
平成26年1月4日〜平成27年1月10日
1.賀状
by 三輪 正眼 君

  
2.アサギマダラの飼育(その1)
by  三輪 正眼 君
| 
          アサギマダラは私には懐かしい特別な蝶です。 
          
          
           小学校6年の箱根林間学校で金時山登山中、朝霧に乱舞するアサギマダラをたくさん見たのです。もちろんこの時が初対面でした。 
          金時山山頂にて(田小・林間学校6年2組) 撮影恐らく1957年7月23日 ![]() その時を思いだしてこんな絵を描いたこともあります。 金時山回想:   2011年5月ヴァンテアン展      
          ![]()  また、2004年にクラスの仲間と箱根林間学校再現の旅をするので林君と下見で登った時にも会いましたっけね〜。 
          金時山のアサギマダラ       撮影2004年8月12日 
            ![]() さて前置きが長くなりましたが、アサギマダラの幼虫を採集して育ててみないかと蝶飼育のお師匠さんからお誘いがあり 東京都八王子市のとある山に採集に行きました。 幼虫の採集:         撮影2014年12月10日 
          ![]()  杉林にキジョランが自生してますが、それがアサギマダラ幼虫の食草です。 
          穴のあいたキジョランの葉: 
          ![]()  このように幼虫が食べた跡のある葉裏を捜すと 運が良ければ幼虫が見つかります。 
          アサギマダラの幼虫: 
          ![]()  このような黒・白・黄色の派手な網目模様の幼虫です。私は自分では3頭しか見つけられなかったのですが、蛹を一つ見つけました。 
          アサギマダラの蛹:   
          ![]()  薄黄緑のガラス玉に金色が1点輝く宝石のような蛹です。この時期に蛹を見つけるのは珍しいことのようです。 
           獲物は弟子の間で山分けとし、私はアサギマダラは幼虫5頭と蛹1頭を入手して帰りました。 
          まずは蛹の羽化についてこの年末年始の状況を報告します。  なるべく遅く羽化させたほうがよいと考え、比較的寒い廊下の壁に貼り付けておきました(最高17℃位)。 
          蛹:            撮影12月11日 
          
          ![]() しばらく変化はなく、17日後に変化が見えました。 黒ずんできた蛹:撮影12月27日15:48 ![]()  中で翅が生成されて透けて見えるのでしょう、蛹が両脇から だんだん黒ずんできました。一足先に羽化させた友人の情報によりますと黒化すると羽化が近いようです。 
          翌日 一層黒くなり、羽化間近と思われたので、場所を廊下から居間に移動しました。羽化後は暖かいほうがよいだろうし、廊下だと羽化後にどこへ行ってしまうか分からなくなるので。 黒化した蛹:      撮影12月28日 10:37 
        ![]() 私は大掃除中に庭で転んで体を打ったので大掃除はもう終わりと、ベッドにもぐっていたら、居間からカミサンが「羽化したわよ〜」との声で下りて行ったら下の状態でした。 羽化したアサギマダラ: 撮影12月28日 
17時12分 
        ![]()  既に翅はきれいに伸びていました。 
         空の蛹の右に見える光ったものは画鋲です(丸まった葉が羽化を邪魔しないように拡げました)。 
         見掛けはちゃんとしていましたが、あまり元気よく飛べる様子はありませんでした。先週羽化した友人のアサギマダラは半日で死んでしまったとのことで、注意せねばなりません。 
        私は翌日、群馬県太田市に忘年会で一泊で出かけるので、これで見納めかもしれないと思って深夜に撮影しておきました。 羽化9時間後のアサギマダラ:  撮影12月29日2時32分 
        ![]() ![]()  居間の絨毯や飾り戸棚付近を飛んでましたが、その後、食堂の蠅帳の網戸にとまってじっとしていました。 
         翌朝、砂糖を水で溶かして餌をやりましたがあまり飲みません。皿の上で元気なくじっとしてました。そのうちひらひらと椅子のほうに飛んで行き、またじっとしてました。 
         翌30日午後、家に帰ってみると、カミさんが「さっきまでカーテンに止まっていたよ」とのことでしたが、見当たりません。もしかしたらどこかで死んでしまったかもしれないと思いました。 
         ところが、翌31日、朝、居間の窓際の陽当りがよいところに姿をみせました。よかったよかった。今日は孫が来るので見せてやれます。また砂糖を水に溶いて、脱脂綿に含ませて飲ませました。 
        砂糖水を飲むアサギマダラ: 撮影12月31日9時37分 
        ![]() さて、元気のないアサギマダラですが、孫が遊びにきました。    さすが小学生のお兄ちゃんは指にとまらせて虫めがねで観察 
        ![]() 「面白い顔!」と言っていましたが、多分こんな顔が見えたのでしょう。 顔のアップ: 
        ![]() 次男の”蝶使い”は慣れたものです  
        末っ子の妹は体にとめるのが怖くて泣きそう。 ![]() 今日は、写真を撮るため、ビオラの鉢を窓際にもってきて撮影しました。 アサギマダラとビオラ:   撮影2015年1月2日12:50 
        ![]() 同上: 
        ![]() 通常ならば、花と写真を撮らせてもらった後は、バイバイと表に逃がしてやるところですが、この寒さですから外に逃がすと死んでしまうでしょう。もうだいぶ弱っているので、この花の中で永遠の眠りについてもらうつもりです。季節外れに蛹になってしまった運命でしょう。  一方、幼虫の飼育については、現時点5頭とも順調なようですが、鉢植したキジョランが活着して、餌を切らさずに育てられるかどうか分かりません。 後日報告させて頂きます。 
        お楽しみに。  |