平成27年3月15日〜平成27年3月21日
1.アメリカ・カナダ博物館巡りの旅
ローウェル綿織物工場
by 関 秋 生 君
ニューヘイブンのショアライン・トロリーミュージアムの次はボストン郊外のローウェル訪問です。 アムトラックのアセラ号で朝の8時頃にニューヘイブンを発ち、2時間ほどでボストンに着きました。 ボストンでは、タクシーでホテルへ。ホテルに着いてチェックインをしようとしたら、予約がないとのこと。よく調べてもらったところ、系列の別のホテルに連れて来られたことが判明。しっかりとタクシーの運転手に行先を云わなければならないと反省です。 ホテルに着くと、早速今日の目的地、ローウェルLowellに向かいました。 ローウェルは、アメリカの産業革命発祥の地。メリマック川の水力を利用して、南部で収穫した綿花を製糸、紡績で繁栄した街で、街の多くが歴史遺産として国立公園局により管理されています。 ローウェルには1888年(明治21年)琵琶湖疏水を作った田辺朔郎技師と京都商工会議所の高木文平が、水力利用の調査のため、やってきたところです。 ローウェルにはボストンから通勤列車に乗って1時間ほどのところにあります。 ローウェル駅で降り、市内バスで10分ほど乗ってブート織物工場博物館にやってきました。 ブート織物工場博物館 入口前の美しい時計塔です。 煉瓦の建物もきれいで、ここが製糸工場とは見えません。 シニア料金4ドル(大人8ドル)を払って、工場の中に入ると・・・ ものすごい数の紡織機がガチャガチャとものすごい音を立てて回っています。ほとんど人影はありませんンが、歴史遺産を実際に動かして見せるとは、驚きです。メンテナンスが大変ですね。 左手の糸巻きから糸を繰り出して右手の紡織機で布を作っていきます。 因みにこれらの機械は電動モーター駆動です。 2階に上がると、途端に静かになり、ローウェルの歴史が展示されていました。 紡績、紡織産業は18世紀後半のイギリスで盛んになりました。 イギリス政府は、この産業で海外に経済的優位に立とうと、新しい機械の輸出並びに技術者の海外渡航を禁じる法律を作りました。しかし、イギリスの努力にもかかわらず、アメリカの独立戦争後、織物工場が出現しました。1792年にイギリスの機械職人サミュエル・スレーターがやってきて、ロードアイランド州のポウタケットに紡錘工場を作って、アメリカの織物産業が大きく発展しはじめます。 1793年綿繰り機(綿花から種を取る)の発明後、南部では大農場主が奴隷を使って大々的に綿花栽培を行ない、イギリスやアメリカのニューイングランドの織物工場に売るようになってきました。 1820年のマサチューセッツ州ウォルサムにある工場の図 いくつもの建物からなり、No.1の建物は1813〜14年に、No.2の建物は1816〜18年に建てられ、ローウェルの工場の原型となりました。この工場はやがて綿花から織物まで一貫して作れるようになりました。 工場労働者はニューイングランドの田舎からやってきて、工場の寮に住んでいました。 紡織機などに必要な機械部品 アメリカの産業革命には多くの機械職人たちも大きな貢献をしました。 工場の中の構造模型 工場は4階建で、1階が綿花から糸を作り、2階では布をおり、と上階に行くにつれ、完成度が高くなるように作られています。しかし、後に振動の影響を考えて、下の階の方に織機を持ってくるようになったとのことです。 織物工場の動力は、水力(水車)を利用していました。ブート綿織物工場では最初に使われていた水車は、水の持つ位置エネルギーの3分の2しか利用できていませんでした。1820年代にフランスの数学者フルネロン(Benoit Fourneyron)がタービンを発明します。このタービンは効率が80%くらいになりました。 1832年、ローレルのロックス・アンド・キャナル社の技師長に22歳で就任したフランシスが、さらにタービンの改良を進めて効率を高め、その製品は、ローレルのみならず全米で使われるようになりました。 ジェイムズ B. フランシスの肖像 フランシスのタービン フランシスのタービンはやがて水力発電用の水車として使われるようになり、今日でもこのタイプの水車はかなりの数が使用されています。 午後2時半からツアーが始まるというので、そちらに行くことにしました。 ローウェルの運河システムの図 ローウェルの運河は、図面左から流れる水路に堰を作り、右下方向の運河に水を導き、図面上から斜め右に流れるメリマック川に通じます。運河の途中に工場を作り水の落差を利用して水車を動かします。 ツアーはブート織物工場から路面電車にのって約1時間半の行程です。 ガイドをしてくれるのは国立公園局の若い女性。途中、ウクレレを弾きながらのフォークソング付きで、とても好感が持てました。 運河を背景にとても美しい光景です。 電車を降りて着いたのがサフォーク工場。 機織り機などの動力方式を説明するガイドさん。 図の右から鉄管で水を取り込み水車を回します。水車の回転力を鉄の棒に伝え、いくつかの歯車を回して動力をシャフトに伝え、シャフトからベルトを介して工場内の機械を動かします。 水車の回転力をフライホイールに伝え、フライホイールに巻き付けたベルトで工場内の機械に動力を伝達します。 動力シャフトからベルトで各種機械に動力が伝達されます。 フランシス水車と動力を伝達する歯車 水の落差を利用して、フランシス水車により得られた回転力を歯車を介して動力シャフトに伝え、動力シャフトに巻き付けたベルトで紡織機などを駆動する機構は感動モノです。わが国で水車といえば、せいぜい穀物の製粉くらいしか利用のイメージがわきませんが、アメリカでは水力利用がこれほどまで進んでいたのですね。 しかし、こうした水力利用の時代は長くは続きませんでした。1870年代になると蒸気機関が発達して、水車と代わるようになりました。織物工場でも石炭を焚いて蒸気機関を動かし、ピストンの往復運動を回転運動に変換して、各種機械を動かすようになりました。 こうなると織物工場の立地は必ずしも川の近くにする必要がなくなりました。その結果競争相手が出現して、ローウェルの立地上の優位性が失われ、その後衰退していきます。 田辺朔郎と高木文平が1888年にローウェルに訪れた時には、すでに工場の動力は水力から蒸気機関に代わっていました。琵琶湖疏水の水力利用のお手本を視察しようと来た彼らはその現実に大いに失望させられたことでしょう。この後、彼らはアメリカで水力発電が行われていることを知り、コロラド州のアスペンに行き、そこで工事中の設備を見せてもらい、水力利用の新たな道を見出しました。帰国して、琵琶湖疏水が完成後、蹴上に水力発電所を設け、疎水の水を利用して水力発電をはじめました。 ローウェルの訪問で、新しい技術が生まれると古い技術がたちまち駆逐されてしまう実例を目の当たりにし、感慨ひとしおでした。 それにしても、ローウェルの膨大な産業歴史遺産を国が実に手入れよく保存しているのには感銘を受けました。 |