平成27年4月5日〜平成27年4月11日


1.サクラナイト
by 小松 公子 さん

  
 昔 子供達と良く訪れた☆「豊島園」に 久しぶりに 孫達と一緒に遊びに行って来ました。
 
 先ず 聞かれてないのに(?)・・・”練馬区に有るのに 何故に「豊島園」?” の疑問にお答え致しましょう〜。
 室町時代に豊島氏によって築城された練馬城の城址を中心に造園されたことから 名前をとったようですよ。

 
 

 身長120p以上に成長した孫は ジェットコースターを筆頭に殆どの乗り物が可。 1人でも乗れるものは 気に入ると何回でも並んでいました。

 
 こちらの遠心力を利用して回る☆「トロイカ」という乗り物は 青空散歩が可能というキャッチフレーズのスリリングなものですが〜
  ちょっと尻込みしている私を置いて 1人で乗ってくれるので楽でした。
    
          

フィールドアスレチック」では 1人で行ったきり ずーっと帰って来ませんでした。(その間に休めるので 大人はホッ。) 
  
              

 写真でお判りでしょうが・・・園内には桜の木が多く〜桜の名所でもありました♪
  
 夕暮れ時になると・・・石神井川縁の桜並木下には 会社帰りや新入社員の歓迎会目当てに「お花見宴会」用の準備がなされていました。
 
     

 そして いよいよ 日没の6時頃から・・・「サクラナイト」の始まりです!♪
 
     

 ”お花見広場”では 空をも埋め尽くした沢山の桜の大木がライトアップされて 圧巻でした♪
 桜が美しいのは その黒い幹や枝の所為でもあると 最近つくづく思います。自然が育んだ力強い胴や枝ぶりの造形美が見事ですし〜淡いピンクの花が 一層引き立つのですね! 
  
ライトに照らされた夜桜は 昼間に青空の下で見たのと違った趣☆妖艶さを醸し出していました。
  
    
ラスベガスエリア」では 高さ10m・長さ60mの巨大な壁に ラスベガスの街並みを再現していました。
      

開園から 結局 夜桜見物まで居りました。
     

 暖かな1日で ちょうど桜が満開でした。
 散策しながら見上げて〜乗り物に乗って見下ろして〜 充分堪能できました♪


2.目黒川沿いの桜並木

by 関 秋 生 君

 
 一気に桜が満開となり、ふと思い立って目黒川沿いに桜見物に出かけました。
 目黒川の池尻大橋から目蒲線の目黒駅付近までの3.8kmには約800本の桜が植えられ、桜の名所と知られているようです。今まで、春になると東横線の車窓から一瞬だけ桜並木をみておりましたが、今回は散歩コースに選んだという訳です。

 月曜日の昼というのに中目黒の駅を降りたところから大混雑。 

 
 目黒川の両側の道にずらりと植えられた桜は花がびっしり。

 このシーンは細い目黒川特有のものでないでしょうか。


 ここの特徴は、目線の高さで桜の花をまじかに見られることです。



 目黒川沿いでは屋台は禁止されていますが、良岸の店の軒先で、ビール、ワイン、シャンパン、つまみもソーセージが売られており、よそとは一味違う花見です。




        

     思いがけず、身近な桜の名所で花見を満喫しました。


3.アサギマダラの飼育(その2)
by 三輪 正眼 君 


 (その1)では八王子郊外の山中で見つけ蛹が季節外れの暮れに羽化した報告をしました。お陰で丁度暮れと正月に遊びにきた孫達と遊ぶことができましたが、あまり長く生きることはできませんでした。
 
 
1月6日【成虫その後の巻】

 餌付に失敗したようで、どんどん弱っていきます。
 
 脚を畳んで死んだように見える;    撮影1月6日10:32
 他の蝶と違い、もう死ぬかと思えるほど弱って見えても、翌朝には羽ばたいて逃げたりして驚かされました。

 
 翌日また羽ばたく;        撮影1月7日12:07
 2000kmも旅をする蝶ですから、連続飛翔の耐久力、省エネ体質故でしょうか?高級蜂蜜を薄めて与えてもほとんど吸いませんでしたが・・・

 
 生きている時の最後の写真です;   撮影1月12日 9:38
 翅はボロボロです。羽化後15日で死にました。





 以下は幼虫飼育の話;
幼虫がお嫌いな方はパスしてください




 

 さて、ここからは気分を入れ替えて、次世代の育成観察記録です。
 
 アサギマダラの幼虫の飼育は未経験で手探りでした。ネットで参考になる資料を検索してみると、17℃で飼育に成功したという例がでてました。
 最初は大きめのタッパウェアにキジョランの葉2,3枚と幼虫を入れ、ユーティリティの出窓(北側)に置きました(暖房のない北側の部屋なので家では一年中一番寒いところ)。一緒に採集した仲間は部屋や玄関で飼育しているようですが、季節外れの羽化はもうかわいそうなので庭に花が咲く頃に合わせて羽化させてやりたいと考え、鉢植のキジョランに移動して自然の環境で育てることを考えました。
 
 
 タッパウェア内の幼虫;    撮影1月7日
 5頭とも似たような大きさですが、一番大きいので18mm 小さいので12mmといった程度でしょうか。

 
同上;                                              撮影1月7日
 採集から1ケ月近く経っったのに同じ葉に5頭が着いています。まだこの葉は食べられるようです。

 
 
タッパーウェア全体;
 


 1月12日【いよいよキジョランの鉢に移動の巻】
 
 5頭のうち1頭だけがちょっと大きかったのですが、数日後見たら5頭ともほとんど同じ大きさになってました。(20〜18mm)
 鉢に植えたキジョランがそろそろ活着したようなので、2頭をキジョランの株に移してみることにしました。タッパー内で5頭とも1枚の葉に着いていたので、葉ごと株に縛り付けました。

 
幼虫が着いた葉を括りつけた株;撮影1月12日
 一番上のかじった跡のある葉が括りつけた葉です。1頭は早速動きだし新しい葉に移動してました。葉に穴を開けようとしていたようですが、ずっと観察していると寒いので、また鉢にビニール袋を被せて、竹藪に鉢を置きました。

 
早速新しい葉に移動する幼虫;撮影1月12日
 タッパー内で餌をせっせと食べて問題なく育っていたので、そのまままのほうが良いとの考えも頭をよぎりますが、温度を少し低くして冬眠に近い状態で餌量を減らし、蛹化を遅らせたいと考え実行に移しました。環境が急変してうまくいかないリスクもありますが・・・まずは試しなので、5頭着いていた葉の1/4程を切り、2頭を移して3頭はタッパー内に戻しました。


 
ビニール袋を掛けた鉢;撮影1月14日
 キジョランは竹藪でそのままだと、葉がよれよれとなって枯れそうになるのでビニール袋を掛けて保湿・保温して活着を待っていました。ご覧のようにビニールの内側に葉がべったりと着くほどに湿らせてます。これくらい湿度を保たないとキジョランの葉が枯れそうになるためですが、もちろん幼虫の脱走対策、天敵からの保護でもあります。

 
 2日後にビニールを外して様子を見てみました。

 
括りつけた葉に着いていた幼虫       撮影1月14日
 そのままの葉の表にいて、葉の端を少し食べていたようです。(糞は2ケ付着していました)

 
鉢植えの葉に早速移動した幼虫;撮影1月14日
 結局葉に新しい穴は明けておらず、餌は食べてない様子です。
 

 さて、蛹化を遅らせるという狙いはうまくいくのでしょうか?
 1頭は葉を食べていたので、環境が変わったようには見えません。2頭目は葉を食べていないようなので、狙い通り食欲が落ちたかもしれません。
 

 幼虫齢によって越冬耐性に強い、弱いがあるそうで、中途半端に育った幼虫が急な温度低下に耐えられなくなるのを恐れますが、餌を食べるもの/食べないものと半々なので目的は達しそうな気がします。タッパー内だと糞の掃除や空気入れ替えのため頻繁に開けなければなりませんが、こちらは株が枯れないようにチェックしていれば良いので手間は楽なはずです。
続いてタッパー内の3頭も鉢植株へ移動することにしました。

 
葉ごと幼虫を移動させる;       撮影1月14日



 
幼虫着きの葉を茎に縛り付ける;撮影1月14日


 
移動後の株全景;撮影1月14日
 いづれ、株の新鮮な葉に移動してくれることでしょう。これに霧を吹いてビニール袋を掛け竹藪に置きました。また2,3日経ったら様子を確認することにします。
 


1月18日【1頭に逃げられるの巻+湿度調整の巻】

 14日に鉢に移した3頭を17日に調べてみたのですが、ビニールを外して見ると、1頭がどうしても見当たりません。隅から隅まで調べたのですが、どこに着いていません。ビニール袋をすっぽり被せて、ビニールの裾は輪ゴムで鉢の周りにしっかり留めてあったので、脱走できるはずはありません。もしかしたら、鉢の腐葉土にもぐってしまったのかもしれません(外は寒過ぎたか??)。 タッパーから鉢に移動すると逃げられるリスクがあったのですネ・・・でも、またいつか現れることを期待します。
 また、ビニールでの完全覆いでは、幼虫のためには湿度が高すぎるのはないかとのご意見があったので、ビニール袋を外して、代わりに洗濯ネットで覆い、頭部にだけビニール袋を被せてみました。5日後の結果は以下に書いたように葉がしなしなに撚れてしまったので、完全覆いに戻しました。
 
 また、一つの鉢では幼虫2頭ともに旧い葉から新しい葉に移動して、1頭は葉に開けた穴の上に円周状に刻みをいれてました(穴を大きくして食べ易くするつもりでしょうか?)


穴の周囲をかじった跡   撮影1月23日
 まだ餌を食べるつもりのようですね・・・大きくなっていましたがそれでも体長16mm程度です。

 もう一つの鉢では2頭とも旧い葉についたままです。
 

餌は食べていない様子;  撮影1月23日
 餌を食べるつもりはなさそうで、冬眠成功かも! 体長は15mm位です。こちらは前に1頭が脱走した鉢ですが、今日も現れてません。

 うちの竹藪は(竹藪と言ってもコンクリートの壁に沿って竹は1列だけ)、アサギマダラが餌を食べて成長できる気温と食べずに冬眠する気温の丁度境目あたりではないかと思われます。
 それとキジョランにとっては乾燥し過ぎなのでしょうか・・・・。(植え替え後の活着不良かもしれません)


 

鉢を置いてある竹藪;    撮影1月23日
 鉢のビニール袋覆いを外し、代わりに洗濯ネットで覆い、頭部にだけビニール袋を被せてみたのですが(写真で一番手前と二番目の鉢がそれ)この日、様子を見るとキジョランの葉がよれよれだったので、またビニ-ル袋の完全覆いに戻しました。


 
またビニール袋ですっぽり覆った鉢;   撮影1月23日
 キジョランを育てるのは本当に難しいです。キジョランの自生地は神奈川県でも相当限定されるようで、そんじょそこらには生えない理由が分かる気がします。
 

1月27日【首尾はまずまず】
 

 一つの鉢では、引き続き活きた葉を食べておりました。(糞も確認)(1頭は脱皮していました。大きさは20mm程度)もう一つの鉢では旧い葉についたまま、2頭が冬眠中の感じです。飼育遅延作戦はまずまずのようです・・・
 

2月3日【2頭とも一瞬消えるの巻】

 今日は、手入れをしていて真っ青になりました。一つ目の鉢で2頭とも消えたのです!キジョランの株にも外したビニル袋の中にもいません。
で・もしやと思って、ビニル袋を外した場所のサンデッキの手すりの下の地面を見ますと、床に1頭、地面に1頭転がっていました。地面のは危うく踏みつぶすところでした!
 ビニル袋を外す時に葉からポロリと落ちたようです。虫の中には敵が近づくと死んだふりして、ポロリと落ちて逃げるやつがいますが、きっとその手だったのでしょう。笹の葉ですくってキジョランに移し替えました。
 1月18日に行方不明になった1頭も、袋を外す時にこのようにして地面に落ちたのかもしれません。その時は思いつかなかったので地面を探しませんでしたが・・・


 
復帰した2頭; 撮影2月3日

 全般に体長はあまり伸びていないようですが、太めになったようです 。
 

 失せた1頭は依然として出てきませんので全部で4頭の飼育です。キジョランは相当高い湿度を好むようで、いまだにビニール袋を掛けております。次回はいよいよ、蛹化の巻です。さて、狙い通り行くでしょうか、お楽しみに。


==次回に続く==








END