平成27年4月12日〜平成27年4月18日


1.アサギマダラの飼育(その3)
by 三輪 正眼 君 

 (その2)では幼虫を戸外に置いたキジョランの株に着け、遅めの生育がうまく行っている報告をしましたが、今回はめでたく蛹になるまでの報告です。
 


今回も幼虫オンパレードです。お嫌いな方はどうぞパス


 
 2月1〜11日【仲間の家では羽化が始まる】
 同時に採集した仲間の家では暖かい環境で育てているので「羽化した!」 という便りが届き始めました。成虫にいろいろな花を与えてみるが好みが難しいとのこと。NHKTV番組「ダーウインが行く」によるとアサギマダラは花を相当選ぶようです。2000キロもの旅の理由の一つがその開花を求めてだとか(それは雄の生殖が目的のようですが) 家の中で長く活かしておくには好物を見つけないと難しいのでしょうね。
 
 うちの幼虫はほぼ狙い通り遅めの成長をしているようです。

 
一つ目の株;撮影2月14日
 2頭とも体長は20mm程度ですが、心持太めになったようです。
 
 
株の葉を食べているようです;撮影2月14日

 
同上;
 

別の鉢では;撮影2月14日
 右の鉢植の葉は大きくかじられています。この齢になると、葉に穴を開けずに端からかじっていくようです。

 
未だ旧い葉にしがみついた1頭;撮影2月14日
葉を食べているかどうか不明。

 
もう1頭は鉢植えの株の葉に移動;2月14日
ということで、順調に遅めの成長中です。
 
 

 3月17日【キジョランが丸坊主でびっくり!】

 久し振り(と言っても2週間振り)に、鉢のビニールを外して様子をみたら大変!茎だけになったキジョランの先端に大きく育った幼虫2頭が寄り添っていました。あんな大きな葉を全部食べてしまったのですね。(幼虫の大きさは30mm+αです。) ここのところ暖かかったので、急に食欲が出たのかもしれません。
 

茎に寄り添う2頭: 撮影3月17日


 
株の全景、葉は一枚も残っておりません。
 
 
2週間前の様子:撮影3月4日
 2週間前には葉はこんなに大きく、幼虫は2頭揃って脱皮をしていました。こんな大きな葉が1枚半あったのですが・・・・

 
急いで新しい株に移動しました:撮影3月17日
 葉が沢山ある株に大急ぎで移動しました。若い小ぶりの葉だけど6枚ついています。
 
胴の途中が黒ずんでいる幼虫:撮影3月17日
 ところでそのうち1頭は胴の途中が黒ずんでます。寄生虫にやられたのか、病気なのか心配です。
 お師匠様に聞くと『もう一匹の幼虫に食いつかれた可能性がある。アサギマダラの幼虫は通常共食いはしないが、餌が無くなったり、沢山一緒に飼育したりすると相手に食いつくことがある。』とのこと。なるほど、その通りかもしれません。
 
 
5日後の様子;撮影3月22日
 5日後点検したところ、6枚あった葉は1枚半を残すだけとなってました。旺盛な食欲です。幼虫はまるまるまると太り、蛹化が近いと思われます。

 
2頭が一緒の葉に;  撮影3月22日
胴が黒ずんでいる幼虫も大きくなっていたので、大丈夫そうです。
 

葉ごと別の株に移動;  撮影3月22日
葉をちぎって別の株に移動しました。
 
 
 もう一方の鉢を見るとビニールの袋に大きな穴があいてました。恐らく葉が水分でビニールにぴったり張り付いていたので、葉と一緒にビニールを食べてしまったのでしょう。お腹を壊していなければ良いのですが。 幸い穴から脱走はしていませんでした。
 
 
かじられたビニール袋の穴; 撮影3月22日
 右の大きい穴は75x15mm、左の小さい方は45x10mm、袋の向こう側にも小さな穴が一つ開いてました。
 
 
餌の残り具合; 撮影3月22日
 こちらは大きな葉がまだ2枚ほど残っているのであと2,3日は持つと思われます。

 
株全景;撮影3月22日
 餌にできる株はだんだん少なくなってきたので早く蛹になって欲しいものです。

 
 3月24日【個室に移るの巻】

 竹藪を覗いてみたら、1頭が植木鉢の縁を這っていて、蛹になる場所を探しているようだったので、2頭相鉢だったのを1鉢づつに分けることにしました。(文献によると、蛹化の前の終齢幼虫は蛹を吊るす安全な場所を探してワンダリングをするとあります。吊りさがった葉が後で他の幼虫に食べられるようでは、おちおち蛹にもなれないでしょうから)
 
 
鉢の縁を歩く幼虫;  撮影3月24日
 縁を歩いていたのは胴が黒ずんでいた幼虫でした。
 
 同じ鉢ではもう1頭はビニール袋の内側に着いてじっとしていました。これを剥がして別の鉢に移動しました。
 

 土の上に転がしておきました;撮影3月24日
 丸まったままだったので土の上にころがしておきました。
 
 
 もう一つの鉢では1枚の葉に2頭が並んでじっとしていたので、1頭を剥がして、別の株に着けました(既に腹から糸を出していて、葉からバリバリと剥がすようでしたが・・・)

 
別の株に着けた幼虫; 撮影3月24日
 
 
同上株全景;  撮影3月24日
大きな葉が4枚ある株に着けてやりました。

 
元の株に残った1頭;  撮影3月24日
 

同上株全景;  撮影3月24日
葉はまだ1枚半あります。
 

 これで4鉢に1頭ずつとなりました。もう葉が着いたキジョランの株はうちにはありませんが、多分もうこれで蛹になってくれるでしょう。

 
 
 3月30日【桜の開花便りがチラホラの頃】

 すっかり春めいて桜の開花も始まりました。鉢を点検したところ、1頭が蛹化済で3頭が蛹化中でした。
 
蛹化済;  撮影3月30日
 一番進んでいたのは、胴が黒ずんで心配な幼虫でした。
 蛹は横にムッシュ・ビバンダム風の段々が入った状態です(仲間の情報によるともう少し時間が経てば、つるりとした表面になるはずです)。
 これからは管理しやすいように、葉をちぎって家の中の壁に画鋲で貼っておいたほうがよいかもしれません。この状態なら手間は掛らないので孫にプレゼントしても喜ばれそうです。
 
 他の3頭は尻を葉裏に吊るしていますが、まだ幼虫が丸まった姿です。
 

蛹化中の幼虫その1;  撮影3月30日
 
 
 蛹化中の幼虫その2;  撮影3月30日
 

蛹化中の幼虫その3;  撮影3月30日
 なかには体を曲げて、モゾモゾと動いているものもいました。

 
 キジョランの葉が残った状態で、蛹になってくれようとしているので助かりました。今年のアサギマダラの幼虫の餌の心配はこれで無くなりました。
 多分1ケ月後、狙い通り5月の初めに一斉に羽化するものと思います。成功率は結構良かったのではないでしょうか(途中で1頭に逃げられただけです)。
 丁度1週間前、幼虫が蛹化する場所を探していたようなので、落ち着いて蛹になれるように全部を個室に分けてやったのが、効を奏したと思います。
 
 後は成虫の餌の準備を考えましょう。餌が難しければ逃がしてやれる季節にもなってるでしょうし。(ちなみにすぐ近所の舞岡公園には渡り蝶(多分)のアサギマダラが現れるので、仲間にも会えるでしょう。)
 5月初めに孫が遊びにくる予定ですから、それに合わせて羽化してくれれば歓迎です。結果をまた報告します。




END