平成27年6月14日〜平成27年6月20日


1.佐世保・平戸 そして 雲仙へ
その2



by 小松 公子さん 


 
 佐世保港の外側から北へ25qにわたり島々が点在する海域を「九十九島」と言い〜景勝地として古くから知られています。

 ”九十九”とは 数えきれないほど沢山の意ですが〜本当は島の数が208も有ります。

 ”パールクィーン船”に乗って遊覧して来ました。最上階の展望にある特別室が用意されていましたが〜そこは荷物置き場として使い・・・

”馬鹿と煙は高い所が好き”と申しますが〜 マストに付いている展望台に上り景観を楽しみました。


     
風も穏やかで 波も無く〜遠くまで見渡せる視界に 開放感溢れるひと時でした。
     

紺碧の海に浮かぶ緑の島々と それぞれの特徴から名前が付いた奇岩の説明を聞きながら 楽しみました。

     
次に・・・佐世保港の全景と 九十九島を一望できる☆「弓張の丘」に行き ホテルで会席の昼食を頂きました。
  
 
 佐世保港には 海上自衛隊佐世保地方隊基地・アメリカ海軍佐世保基地・佐世保重工業のドッグが有り〜 船の出入りも観察できました。



遊覧してきた「九十九島」も一望でき〜 話が弾みました。



 これで・・・あっという間の2泊3日の「クラス会 IN SASEBO」は 終了です。来年のクラス会での再会を皆で約束しました。

 ここからは 各人の希望に沿った別行動となりました。
 佐世保の基地を見学後スケッチ旅行に行く予定の人や〜高千穂峡観光に行く人達と別れて・・・ マイクロバスは 基本プランで帰る人達を長崎空港へ送った後 我々仲良し6人組を「雲仙」まで運んでくれました。
 

雲仙」は・・・日本初の国立公園(雲仙天草国立公園)に指定された温泉保養地で ”九州の軽井沢”と言われています。江戸時代には切支丹殉教の地としても知られています。幕末には吉田松陰も訪れ シーボルトらにより海外に紹介されました。 
 1990年(平成2年)の普賢岳の噴火でも有名になりましたね。古くから この一帯を”温泉(うんぜん)”と呼んでいたのが 名前の由来だそうです。
 
 老舗の旅館に泊まり 乳白色の硫黄泉でゆったりのんびりして 思い出話に花を咲かせました♪
 正面に立っているので 真っ白い水蒸気がモクモク噴き出している”温泉地獄”を客室の窓から常に一望できましたが〜
室内は 極楽・極楽でした〜。



 翌日は 旅館がサービスで企画している”ヘルスツーリズム”に参加しました。
 最初にラジオ体操でウォーミングアップし〜 整骨院の先生が”正しい歩き方”を指導され〜
 ガイド付で雲仙の歴史や魅力を教えて頂きながらの散策でした。 我々の他には3名の参加で 直ぐ仲良しになれました。
 
温泉神社」は・・・雲仙温泉街の真ん中に鎮座し〜島原半島一帯の温泉神社の総本山です。
 ここには 知る人ぞ知る”パワースポット”が 有るのです!
 樹齢200年以上の”夫婦柿”に 両手で下方から上へ撫で上げながら願い事を唱え その後 神水を榊で浴びます。神妙に祈願してまいりました。
  
 


散策径も整備されていて 大いにリフレッシュ出来ました。



”地獄地形の進化”の様子を 実際に見て勉強して来ました。
      

 老年期を過ぎた「原生沼」には・・・ちらほら”カキツバタ”の花が咲きだしていました。 覆い尽くされたら見応え有ることでしょう。
       

 老年期にあたる☆「旧八万地獄」は・・・向かいの山の青々とした風景とは対照的に 草木も生えない月面の様相でした。
硫黄で茶色に変色した石面に直に座ってみると〜 温かな所と結構熱い所が有りました。 



昔から温泉は神様からの授かりものとして大切にされてきました。「旧八万地獄」には雲仙温泉の源泉があり〜「湯神少彦名(すくなひこな)大神」として祀られていました。
 
 幼年〜壮年期にあたる地帯は・・・
国道57号を挟んで左側の”温泉地獄”です。 板張りの歩道の足元の隙間からも湯けむりが立ち込めていました。 
     

 散策後は・・・スタッフから聞いた 地元で評判の手作りパン屋さんに買いに行ったり〜お土産屋さんを回ったりして 予約してあったタクシーが来るまで過ごしました。
 雲仙ではニュースになっていなかったですが〜友人の娘さんからのメールで この日 鹿児島県・口永良部島での爆発的な噴火を知りました!
 大分離れているので影響は無いでしょうが 桜島も噴火中ですし〜 日本列島活発化している昨今。兎に角 長崎空港へ急ぎました。






END