平成27年11月1日〜平成27年11月7日

1.ぶらり長崎へ・・・寺町辺り

by  吉野 冨美子さん

      興福寺 
        
  

 日本最初の黄檗禅宗の唐寺で、中国・明の商人が長崎と行き来を始めた頃に渡来した中国人が1620年頃航海安全を祈願して小庵を造ったのが始まりだそうで、山門が朱塗りのため、あか寺ともよばれています。
 
 黄檗宗は日本の建築、彫刻、絵画、書、茶、料理に多くの影響を与えたといわれ開祖の隠元禅師も、1654年から一年間興福寺住職として長崎に滞在されました。この寺は、 明朝体文字や私たちの食卓にのぼるインゲン豆の発祥の地です。

 
 大雄宝殿(本堂)は、国指定の重要文化財で、明末期の純粋な中国建築様式とのことです。
 
 


 
大きな特徴の氷裂式組子の丸窓
 氷を砕いたような文様で、組子とは釘を使わないで木を組み付ける技術のことで、細かく引き割った木に溝・穴・ホゾ加工して、カンナやノコギリ、ノミ等で調節しながら一本づつ組付けされています。
 建てられた頃は組子の裏側全面が硝子張りになっていて、陽の光に輝いてステンドグラスに似た美しさで、現在の中国でもこれほど大きくて精度のたかいものは、残っていないそうです。
 
 そして、もうひとつは黄檗天井とよばれる蛇腹型のアーチ型の天井です。
 
 
 けつ魚 
 庫裡の入口に下がっている魚板(魚鼓)は寺院の人達に、ご飯時を知らせる為に叩くものです。けつ魚は、揚子江にいるまぼろしの魚と言われ、何百年も叩かれていたのでお腹が空いたのか、へこんでいますね。

 
 
  浄安寺(浄土宗) 
 門扉の紋様が素敵でした。

 
 
 崇福寺(黄檗宗)  
 1629年長崎に在留していた福州人達が、故郷の僧 超然を迎えて開いたと伝えられています。竜宮門(重要文化財)は寺の敷地への入り口で、1849年に日本人の棟梁が、中国人の指導を受けて造ったそうです。
 
 
 竜宮門の扉には、空想の生き物でしょうか?私には、河童が少し笑っているように見えますが・・・
 皆様は如何でしょうか?
 
 
 こちらは、少し怒っているような・・・ 
 
 

 第一峯門(国宝)は、大雄宝殿と護法堂への入り口になっています。
 
 
 
 大雄宝殿は国宝で、崇福寺の本堂です。
 
 
 ご本尊は 黄金の釈迦如来です。
 
 
 護法堂には、中央に観音菩薩・右に関帝・左に韋駄天を祀られています。
 いずれも国指定の重要文化財です。
 
 
 
 次は、私の目を引いた美しいものたちです。


 


 
 
 
 
 
 1620年頃この時代は、幕府のキリスト教禁止令が厳しく、長崎在住の中国人もキリシタン信者ではないかとの疑いをかけられたため、仏教徒であることを装って、次々と唐寺が建てられたそうです。
 
 次回は「長崎 おくんち祭り」に続きます。


2.椎の実

by 三輪 正眼 君
 


 皆さん、椎の実を炒って食べたことありますか?
 先日村上さんを囲む飲み会で、栗をさいころ状に切って炒ったおつまみが出たので、子供頃炒って食べた椎の実を思い出しました。私は愛知県の寺で育ったので境内の椎の木から落ちる実を拾い集めて よく自分で炒って食べたものです。座敷の火鉢で炒っていたと思います。
 
 先週日曜日、千葉県柏市に行くことがあり、帰り道に県立高校脇の歩道に実がたくさん落ちていたのを見付け、拾い集めて家に持ってきました。15分くらいの間に、ポケット一杯拾うことができました。
形が長めのもの(スダジイ)と、丸いもの(コジイ)と2種類あったようです。
 
 
 スダジイの実:          撮影10月26日

 
 
 コジイ(ツブラジイ)の実:
 
 
 フライパンで炒るコジイの実:
 早速炒ってみました。毎朝目玉焼きを焼くダッチパンですが、油ぎっていたので少し拭いてから入れました。
 
 
 こちらはスダジイの実;
 こちらは大きなフライパンで炒りました。この後、あつあつの皮を手早く剥いて、もう一度軽く炒ります。
 
 
 できあがり;
 ちょっとピーナツみたいでしょう。歯ごたえはピーナツよりもずっとあります。味は素朴。
子供の頃、自前の収穫として楽しんだ懐かしい味です。
 
 
これに味を占めて、近所でも採れないか探してみました。

 
大学脇道のスダジイ雌株; 撮影10月28日
 近所の大学の脇道の角にスダジイの雌株があって、地面に幾つか実が落ちていました。
 
 
 茂みに実を付ける椎の木:
 良く見ると殻から顔を出した実がなっています。
 
 
 喰い散らかされた跡:
 多分このあたりにはびこるタイワンリスが喰い散らした跡と思われます。この道沿いにもう一本雌株があったのですが、拾えたのは全部でたった11個でした。
 
 
 近所で拾った椎の実:
 きっとリスの食べ残しでしょう、生育の悪そうなものばかりです。ということで、少々がっかりして、家に戻りましたが、道すがら拾えたのは椎の実ならぬドングリでした。
 
 
 マテバシイ?:
 
 
 アラカシ?;
 
 
 シラカシ?:
 椎の実に似た色と大きさですが、見分けはすぐにつきます。孫にあげれば喜ぶでしょう。
 
 ということで、柏市と横浜市とどちらが田舎とか比較するつもりはありませんが、食べるほど集めるのはこちらではそう簡単ではないと知りました。




END