平成28年2月7日〜平成28年2月13日
1.全豪オープン
by 小松 公子 さん
真冬の日本を抜け出し〜南半球のオーストリア☆”メルボルン”へ行って来ました。
テニスの四大大会のひとつである「全豪オープン」のチケットが取れたので〜
”錦織圭”の応援がてら テニス仲間4人と8日間の日程で馳せ参じた次第です。
メルボルンは・・・オーストリア本土の南東部に位置し〜シドニーに次いで第2の都市です。
(皆様ご存知の様に〜首都はキャンベラ。シドニーかメルボルンにするか迷った挙句 間の都市キャンベラに決定したそうですよ。)
英国ヴィクトリア朝時代(帝国絶頂期の19世紀)の香りを残した佇まいと 近代的な建造物が融合した街並みで・・・ 別名「ガーデンシティー」とも呼ばれるほど 市内には450以上の公園が点在していて緑溢れる美しい街です。
フレミントン競馬場でのメルボルン・カップ テニスの全豪オープン ゴルフのマスターズ そしてF1の開催地として有名です。
後日観光に訪れた☆「ユーレカ・タワー」は・・・高さ297m・92階建ての超高層ビルで〜88階の展望台(285m)からは メルボルンの全景が一望できます。
メルボルンパークにある試合会場を覗いて見ましょう〜。(市内中心からは歩いて15分。無料のトラムが便利でした。)
![]() 「ヤナ川」の先 赤茶色の屋根のアリーナが「マーガレット・コート」 そして それに隣接している白い屋根が センターコートである「ロッド・レーバー」です。更に その先の右上の白い屋根が「ハイセンス」で〜いずれも開閉式屋根付きなので 雨と猛暑に左右されません。 その他に 野外コートが22有ります。 ![]() 一方 市中心部は・・・「ヤナ川」を挟んで左方向に望めます。 ![]() 手前の歴史的建造物は・・・メルボルンのシンボル☆「フリダース・ストリート駅」で 1854年完成した国内最古の駅です。駅前から 会場行き直通無料トラムが走っています。
「全豪オープン」は1月18日〜31日までの開催ですが・・・
我々は 3ヶ月前のオフィシャルサイトの販売開始と同時に 3回戦と4回戦の分のチケットをゲットしたので〜 錦織の試合日と当たるかが 一種の賭けでした! 先ず3回戦まで勝ち残るように 祈りながら日本でその日を待ちました。幸いに 1・2回戦 好調な滑り出しで〜 3回戦まで生き残っていました〜♪ しかも
チケットの日(DAY5)でした!
3回戦の相手は スペインのガルシア=ロペス(世界ランキング26位)でした。 (錦織のランキングは7位)
![]() 1セット目は 7−5でやっと取った後・・・ 何と! メディカルタイムを要求し〜右手首をテーピング!?? 不安が募りました。 案の定 2セット目は ファーストサーブも入らなくなり〜いきなりブレークされ フォアハンドのミスが目立ち あっさり2−6で落としました。 心配しながら見守る中 3・4セットは・・・顔つきも変わりギヤが上がった感じで〜 いい集中ムード。 6−3 6−4で取り・・・ 終わってみれば セットカウント3−1で勝ちました♪! ハラハラ・ドキドキの手に汗握る試合でした。
![]() 勝利者インタビューを受ける錦織に 日本人応援団だけでなく多くの観客が立ち去ることなく エールを送っていました。 ![]() その日は その他に・・・世界ランク3位のフェデラーの試合では サービス&ボレーの無駄のない華麗なフォームや 高い技術力に感心したり〜 センスあるウエアを着こなしたシャラポアの すらりとした体型からの力強いストロークに うっとりしたり〜 と楽しく観戦しました。
我々のもう1枚のチケットは DAY8の分で・・・錦織の4回戦の試合の日のDAY7は 我々はワイナリー巡りのツアーに参加していました。
途中で 日本贔屓のガイドさんに ストレートでフランスのツォンガ(9位)を破った情報を教えて貰いました。ツォンガは かって全豪で準優勝した実力の持ち主。 昨年の全仏オープンの準決勝では フルセットの末 敗れているだけに 喜びもひとしお。 ツアーで知り合った テニス部に所属している某大学の医者の卵さん達3人と ランチの時にワインで祝杯をあげました。 翌日のプログラムには・・・錦織が話題になっていました。
![]() ベスト8進出で 準々決勝で1位のジョコビッチとの対戦となりました。(あららー ドローが悪いこと!)その試合進行は 丁度帰国の雲の上で。・・・羽田に着陸時に 隣席の日本人から ストレートで負けたことを聞きました。 結局 3位フェデラー 2位マレーを撃破して ジョコビッチの優勝でした。 ジョコビッチ強し 敵無し! 暫らくはジョコビッチの時代が続くのでしょうね。 DAY8では・・・番狂わせで アメリカのセレナ・ウイリアムズ(1位)を破って 女子シングルス優勝を果たしたドイツのケルバー(7位)の4回戦や カナダのラオニッチ(13位)が 持ち前の強サーブで スイスのワウリンカ(4位)を初めて負かす見応えの有る試合等を観戦しました。 ![]() ![]() (ラオニッチ) (ワウリンカ)
野外には・・・ Show Court というのがあって 4大大会で優勝経験の有る☆レジェンドが出場するダブルスを 見ることが出来ました。 アメリカのダペンポートとナブラチロアがペアを組んだ試合を 又見られるなんて 夢の様でした。 クロアチアのイワニセビッチがオーストラリアのキャッシュと組んだ試合は 正にショウで〜 サービス精神大ありの捧腹絶倒の試合でした。
![]() ![]() 観客の中に・・・奇抜な化粧やコスプレで楽しんでいる人達を大勢見かけました。 お祭り感覚でした。
この方は 国旗一色でした。
![]() 臨場感溢れるテニス観戦を終え〜 夕方7時でも未だ明るい中・・・ガイドブックでお勧めの店を捜しに 会場を離れました。興奮冷めやらぬ我々は ワイン片手にテニス談議に花を咲かせました〜。 |