平成28年3月20日〜平成28年3月26日

1.フィレンツェへ その1

by 吉野 冨美子さん

11月19日

 昨年十一月、 娘と二人旅でフィレンツェに行って来ました。
 パリでの悲しいテロ事件の後でしたので、シャルルドゴールまでのJAL便では空席が目立ち、フィレンツェまでのAF乗り継ぎ便のロビーまでの移動は、ほとんど人がいなくて怖かったですが、機内は満席でした。


 閑散としたシャルルドゴール空港


  
 やがて無事フィレンツェに到着しました。

 
 
〇11月20日

 翌朝、光の中この広場に立った時、今までにない感覚に包まれました。
 さぁ〜 ”フィレンツェ ルネサンスの世界”へ出かけます。

 
 

 ヨーロッパの美術館で、最も古いものの一つのウッフィツィ美術館へ。
 朝からの長い行列を想像していたのですが、観光シーズンを過ぎてクリスマスまでの間のゆったりとした時期でしたのですぐに入ることができました。
 入館前には、予約なしでも切符売り場の行列に並ぶ事なく、美術・博物館に入館出来る72時間有効なフィレンツェカードを、2番窓口で購入しました。 

 


 これから広がる世界を想像し、少しドキドキしながら階段を上ります。
 
 
第一廊下
 
 
 壁沿いには、修復されたメディチ家コレクションの古代彫刻や、胸像が並んでいます。天井は幻想的なグロテスク装飾で、フレスコにテンペラ仕上げです。グロテスク装飾は古代ローマ時代に皇帝の宮殿を飾っていたもので、1500年後半に頂点にたしたそうです。
 また、18世紀のものといわれる白と灰色の大理石の大きな四角模様の床も美しいです。以前、作家の塩野七生さんのテレビでのお話ですが、ご自身のお子さんが幼い頃の雨の日、ここは散歩の場所と話されていました。ルネサンスが豪商や芸術家達だけのものではなく、市民も共にあると言う精神が根付いているのでしょうね。


 
「東方三博士の礼拝」  ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ  1423年

 
 
 メディチ家のライバルでパドヴァに追放された教養高い大富豪のパッラ・ストロッツィが、
サンタ・トリニタ教会の同家の礼拝堂を飾るために注文したそうです。
 絵と浮き彫りに沢山の金が使われているのは、注文主の裕福ぶりと教養を公衆に見せ示す為とのことで、柱に描かれた花々や金が織り込まれた織物など細かく描かれています。
 
 

 
 アンドレア・マンテーニヤ  1462年〜1470年頃にかけて順次制作

 真ん中:東方三博士の礼拝 左:キリスト昇天 右:割礼
 
 真ん中の ”東方三博士の礼拝? は、1462〜1470頃マントヴァ宮廷からの最初の注文作品とのことで、岩場の舞台設定が印象的でした。1587年にはメディチ家の所有になっていて、三作は絵画スタイルもサイズも異なるので、独立した絵画のようでしたが、1827年に独断的判断がなされて、三枚続きの祭壇画として一つの額縁に入れられたようです。右の絵(割礼)は、スタイルが異なるのは判りますが、左の二作の違いはよくわかりませんでした。この様な話もおもしろいですね。
 


 南回廊から眺めです。
 ピッティ宮殿からウッフィツィ美術館までをつなぐ大回廊、ヴァザーリの回廊がヴェッキオ橋を通っているのがよく分かりますね。 





 
 
 トンド(円形画)・ドーニ 「聖家族と幼い礼拝者聖ヨハネ」 
    ミケランジェロ・ブオナローティ  1503〜1504年頃
 1500年代最も重要な作品といわれています。
 フィレンツェに現存するミケランジェロの唯一の絵画作品で、額縁も当時のままでデザインもミケランジェロ自身とのことです。
 古代彫刻に強く影響を受けたミケランジェロの 聖ヨセフ・幼子イエス・聖母は、彫刻像の様な力強さですね。フィレンツェの商人ドーニが、妻のために娘の誕生を記念して描かせた説や、結婚祝いに描かせたとの説があります。また、絵画が教会のためだけではなく、一般の家庭でも飾られる様になって小さな絵も描かれる様になってきたそうです。


 
美術館テラスからの眺め

 
  マザッチョにマザリーノ・ウッチェッロ・ボッティチェッリ・ダヴィンチ・ミケランジェロ・カラヴァッジョの名画をごくまじかに、何百年もの歳月をへた美術館での鑑賞は、室内の空気とともに感動的でした。


 13〜14世紀にかけてのフィレンツェの政治の中心シニョーリア広場へ向かう途中では、
学生時代の西洋美術史の講義を思い出していました。

 
 
 
 いくつもの彫刻が並んで野外ミュージアムの様です。

 
ネプチューンの噴水



ヘラクレスとカクス
 
 
サピーネ  女の略奪
 


                                 つづく

END