平成28年5月1日〜平成28年5月7日


1.フィレンツェへ その6

by 吉野 冨美子さん

 
 先週の続きです。
 この日はすでに数か所見て回っていますが、日曜日のためか、まだお店が開いていないベッキオ橋を渡ってピッティ宮殿に向かいます。
 
 
 ピッティ宮
 高さはありませんが、正面の幅が200m以上もあるルネサンス期の最大の邸宅は広〜いです。
 
 
 大コジモの時代に、メディチ家と対抗するピッティ家が建て始めましたが、膨大にかさむ建築費が続かなくなり、その後トスカーナ大公コジモ一世の妻エレオノーラの療養の場になりました。
 
 
 ボーボリ庭園
 
 ピッティ宮の裏にあり、東京ドームよりも少しだけ狭い4万5000uの広大な丘陵地が広がります。 イタリアで最も重要で、美しい典型的なイタリア庭園と言われています・・・坂あり階段ありです。ベルヴェデーレの丘からの眺めで、ボーボリ庭園とピッティ宮を結ぶ円形劇場が見えます。
 

 ピッティ宮の二階へと移動するとパラティーナ美術館です。 
 歴代の大公の収集した、ルネサンスやバロック期の絵画や彫刻の展示ですが、 ほぼ当時のままの展示で、順序が時代や作家別にはなっていません。 お目当ての作品を見落とさないようにと・・・集中です。
 
 
 アッ!! 見過ごしてしまいそうです・・・ 右下にあるのは
                                         
 矢印・左手が「マッダレーナ・ストロッツィの肖像」右手が「アニョロ・ドーニの肖像」で、いずれもラファエロの1505〜1506年頃の作品です。 
 ラファエロのパトロンである、フィレンツェ商人夫妻の結婚を記念して描かれた、夫婦一対の肖像画です。マッダレーナの体を斜めにした姿は、ダ・ヴィンチの「モナリザ」の影響を受けていると言われています。二人はミケランジェロに「聖家族」を依頼しました。

 

「小椅子の聖母」  ラファエロ作  1516年頃

 
フィレンツェの典型的な様式の円形(トンド)の構図に描かれたラファエロの最も有名で、唯一のトンドです。 印象派のルノワールが悩んでいた時に、豊かな色彩と造形性に感動したというエピソードがあるそうです。
 

「4人の哲学者」  ルーベンス作

 4人のうち左上がルーベンス自身。あとは哲学を学んでいた兄、兄の師である哲学者、兄の同門者と、4人の人物を描いた肖像画だそうです。この様な表現の肖像画もあるのですね。写真ではあまりよく見えませんが、後ろにチューリップが4本描かれています。それは4人の人生を象徴しているそうで、2本だけ開花しています。
 

 天井の装飾も、美しいです。

 
 
 次に訪れたのは、サンタマリア・デル・カルミネ教会のブランカッチ礼拝堂です。

 
 
 礼拝堂内は、裕福な商人フェリーチェ・ブランカッチが、1420年代半ば
マゾリーノ・ダ・パニカーレとマザッチョの二人の画家に描かせた壁画(フレスコ画)で飾られています。 

 礼拝堂に入ると、緊張感漂う美しさに圧倒されます。 それは魂を込めて描かれた作品が作っている空気感なのでは・・・と思いました。
  ここには、ダ・ヴィンチもラファエロもミケランジェロも通い壁画を模写したと、 16世紀半ばに『美術家列伝』を著したヴァザーリは「マザッチョ伝」の中で伝えているそうです。
 

 天井画

 
 
「貢ぎの銭」  マザッチョ作

 祭壇に向って左上に描かれています。絵画史上に残る名場面といわれているこの絵には、何度も同じ人物が同一画面に表される時間表現がされています。これは異時同図といわれ、ひとつの場面がひとつ時間を表すのではなく、物語の経過を表す表現方法です。
 
 画面中央で青い服(トーガ)はイエス、一人だけ短い丈の服は徴税人、黄色い服は使徒ペテロ。左端には黄色いトーガを脱いで、ガラリヤ湖で魚をくわえている銭を見つけたペテロ。右端には徴税人に銭を渡しているペテロ。複数の画面が表されていますが、光と空間は統一されています。マザッチョは、祭壇の上にある窓からの光を、作品を描くうえでの光源と想定したそうです。また、イエスを含め全員の頭の高さを合わせて、足の位置を変えることで、奥行が表現されました。
 

 両側の壁の上方には、《エデンの園をテーマ》に描いた、対照的なフレスコ画が向き合っています。
 
「地上の楽園のアダムとエヴァ」  マゾリーノ作

 上品で柔らかな線で幻想的に描かれていますが、背景が黒っぽい色の闇の表現なので、人物が平面的になってしまい、また表情も乏しいですね。
 

「楽園追放」  マザッチョ作

 神の教えを破って、知恵の実を食べたアダムとイブが、安住の地から追い出される情景と、表情から絶望と後悔で泣き叫ぶ二人の心も表現されています。
 このように見比べてみると、どちらが現実の人間を描くことに成功しているかが、よく分かりますね。
 



 今日最後に訪れるのは、アカデミア美術館です。
 
「ダヴィデ」 ミケランジェロ 1504年 大理石 高さ434cm

 

 
 1501年26歳の時に制作を請け負いました。
 ダヴィデは旧約聖書に書かれたイスラエル第2代の王で、少年のころ、イスラエルに敵対する巨人戦士ゴリアテに一人で立ち向かった英雄です。巨大な敵に向かう強い闘志の少年は、力強くそして圧倒的な美しさです。
 
 完成したダヴィデ像の設置場所については、ダ・ヴィンチ、ボッティチェリ等と意見を出し合ったそうです。議論の末、シニョリーア広場の自治の拠点である政庁舎玄関脇に決まったそうです。フィレンツェでは芸術作品を設置する場所にも深い意味があるそうです。
 
 ダヴィデ像を見て大満足してしまい、残念なことに他の作品は余り記憶に残っていませんが・・・
 
「パレストリーナのピエタ」  ミケランジェロ作(?)

  ローマ近郊のパレストリーナのバルベリーニ礼拝堂で発見されたピエタ像ですが、 今日では権威ある研究者たちは真正を否定しているそうです。
 
「幼子イエスの礼拝」ロレンツォ・ディ・クレディ作 1480〜1490年頃  板にテンペラ
 


 
 夕食をすませてホテルへの帰り道、軽快な音楽を演奏する路上パフォーマンスの楽団に出会いました。

 思いがけなく楽しい音楽とともに、フィレンツェ最後の夜も楽しく過ぎて行きました。
                                                     つづく

                                 
END