平成28年7月3日〜平成28年7月9日


1.美術館訪問シリーズNo.72
  北ブラバント美術館 Het Noordbraband Museum
ボス没後500年祭
  その2

by 三輪 正眼君

 
 前回の続きです。


 
「最後の審判」の断片、無名のフォロワーによる:1530-40年(ミュンヘン旧絵画館蔵)

 ボスによる「最後の審判」の絵はいくつかありますが、このミュンヘンのものは個人的に好きな作品です。このままスカーフのデザインにしたらよいと思ったくらいです。でも今回これは本人の作ではなく、フォロワーの作と知り少々驚きました。
 
 図の左半分は審判の日に死者が復活する姿を示し、開いた墓から出現する裸の男女の中には王、皇帝、司教、枢機卿までいます(彼らの被り物で分かります)。右半分では罪人が悪魔や怪物に捕まり地獄へと引きずられて行きます。
 この断片は右側面以外は描画後に切断された板絵で年輪年代学分析は相当に早い時期を示したそうですが、絵画はたぶんヒエロニムス・ボスの死後まで完成されなかったと考えられています。
 過去に真筆かどうかで種々議論があったそうですが、絵の具層の構造がボスの他作品に見られる着色方法とは完全に異なり、これが別の画家の作品であることを決定付けているそうです。「ボスの真筆ではないが、忠実なコピーでもない作品」というのが現在の位置付けのようです。
 左下に青いマントが地面に置かれていることから、左には寄進者の肖像やキリスト像なども描かれた、巨大な絵(幅3m?)だった可能性もあるようです。 
 作者である無名のフォロワー(暫定的にミュンヘンの「最後の審判」の作者とされる)は恐らくボスの工房に雇用されていたなど、師匠の考案した悪魔や怪物の画像を使える立場にあったのではないかと考えられています。ボスから拝借したと思われるユーモアが随所に見えますが、暗い背景に鮮やかな色彩で描かれた画風は、ボスとは全く異なるもので、これはこれで独創的で私は好きです。


同上部分詳細「怪物集団」
 奇怪な者で満ち溢れた地獄の様子ですが、この部分の前景にはヘッド・フッター(頭から下がすぐに足)が仰向けに横たわり、返しのついた槍を足で掴んで、地獄に落ちる魂を引っ掛けようとしています。その後ろでは小人のような4人が輪になってなにやら相談し、左の者は足に拍車を着けて、帽子には三日月の印が付いています。流し目の修道士がその隣に立つ一方、右の人物は雄鶏の衣装を着ているようです 。しかしながら、この集団で圧倒的に目立つメンバーは、中央で背中だけを見せ優雅に着飾った怪物です。彼が何であるにせよ、その足が人間ではないことをはっきり示していて、3つの金属製の鎧が両翼と尻尾を保護しているようです。

 
 
同上部分詳細「謎の飛行生物」
 体の色が赤から黄色へ徐変し並外れて目立った存在ですが、手足の形からすると恐らく爬虫類でしょう。昆虫のような巨大な翼を有し、尖った先は鳥の羽のようで、この生き物の頭はどこか分かりませんがシッポも羽のようです。背中側が見えてますが、なんとも強烈な姿ですね。

 
同上部分詳細「四ツ足の鳥人間」                  
       
           こんな楽しい怪物も出てます。足が右の漫画に似てませんか?


 話はそれますが、昔の中国の女王様の棺に空想上の動物や神様が描かれていたのを連想しましす。湖南省博物館で見た2200年前に埋葬されたダイ侯夫人の棺に描かれたたくさんの生き物たちです。


黒字採絵棺の生き物たち(馬王堆一号墓出土品)長沙、湖南省博物館蔵




 
 漆黒の棺の上に朱、白、黄、黒、緑の5色を使ってあの世の生き物が描かれているので似て見えるのでしょうが、こちらは天国をイメージしたもののようです。
 
 
「アントニウスの誘惑」:1530-40年頃(ス・ヘルトーヘンボスのランスホット美術コレクション蔵)
 この絵は上記の「最後の審判」を描いた同じ無名フォロワーの作と言われています。中心の背を丸めた老人は聖アントニウスで、その持ち物から判別できます。彼を20匹くらいの怪物や悪魔が囲んでいて上の「最後の審判」に出てくる連中と似たキャラクターです。この絵の所蔵者であるファン・ランスホット(Van Lanschot)家は市長なども務めたス・ヘルトーヘンボスの名家で、巨匠の真筆を市に取り戻そうと購入したのだそうですが、それはどうも怪しくなったようです。
 使われた画板自体は相当古いもので1463年頃から使われた可能性があるそうですが、実際、この絵の下には別の絵が2層描かれており(キリスト、聖母マリヤ、寄進者の一群の肖像など「救済の階段」が、様式的には1475-1500年頃のもの)それを塗りつぶしてこの絵が描かれているそうです。
 
 

 さて、ボスの絵の楽しみは、怪獣・魔物を含めディテールがすばらしいことです。
 今回展示されていませんでしたが、私の好きな絵を紹介しますと、ウイーンの「最後の審判」三連祭壇画の中心パネルに登場する怪物、悪魔が拡大されたポスターが家にあります(ウイーン美術アカデミーで98年10月に購入)
 
「最後の審判 三連祭壇画」:1505-8年ウイーン美術アカデミー絵画館蔵
            Egg Monster                嘴男?
     
 ほぼ全紙大のポスターですが、ここまで拡大しても、鑑賞に堪え得る筆使いは見事としか言いようがありません。今回この絵は展示されておらず残念でした。
 
Egg Monster
 これは上記ポスターと同じウイーンの「最期の審判」に出てくるモンスターの3D模型で、今回市内の観光案内所で手に入れました。
 
 
同上祭壇画(開いた状態)
 ウイーンの「最後の審判」三連祭壇画を開いたときに左翼は楽園、中央パネルと右翼はどちらも地獄図です。始まりはブルゴーニュのフェリペI世美公の個人用に注文された巨大な三連祭壇画だったようですが、1506年の彼の突然の死により、注文は取り消しとなり、寸法の小型化や寄進者の肖像の上塗り、紋章の空白化などが施されてこの形で完成したようです。

 
同上祭壇画(閉じた状態)
 両翼を閉じた表に描かれた聖ヤコブと聖ボバは、注文主となるはずだったフェリペ美公にちなんだ守護聖人だったようで、グリザイユ画法で描かれています。
 聖ヤコブ(左)は杖を肩に祈祷書を入れた袋、ナイフ、貝殻のついた帽子などと共に巡礼姿で描かれており、聖ボバ(右)は病人やいざりに全財産を与えた後、鷹狩に行く所が描かれています。
 
 まだまだご紹介したい絵はいろいろとありますが、スペースに限りもありますのでここまでにします。


 展示会場を出ると、回廊の壁にBRCP(Bosch Reserch and Project)による高解像度写真による研究成果が展示されていました。それらによりますと、ボスはいままで考えられていたよりも、ずっと腕の立つ画家であったことが分かり、少ないストロークのペンや筆で見たこともない独自の世界を創り出すことできた達人だったとのことです。


 
 回廊は美しい中庭を囲んでおり、大きく古い樹木も生えていました。
 
 
 美術館出口付近には近隣の小学校生徒によるボス絵画にちなんだモンスターが展示されていました。
 
          Blue Flutist                            Egg-monster
  
 
       Red Locust with wheels                      Mermaid
 
 
 

附録: ス・ヘルトーヘンボス市立美術館

 主展示会場へ入る建物の二階(欧州式に言えば一階)には市立美術館があり、そこでは「The Fish Pond song」という現代アートのビデオがフロア全体に迷路のように組まれた立体スクリーンで上映されていました。ヒエロニムス・ボスの「快楽の園」とニューヨーク9/11事件からインスピレーションを受けた現代アート「ビデオ三連祭壇画」だそうで、これもボス没後500年祭りの一環です。

 
「The Fish Pond Song」:Jeroen Kooijmans
 
     暗い森の中や池の中を多勢の人がパフォーマンスする映像です。
 
 

三階(同二階)ではピカソ作などの陶器も展示されていました。
 

「女の花瓶」;パブロ ピカソ 1954年
この美術館の常設展示品のようです。
 
「魚の皿」;パブロ ピカソ
 
 
 北ブランバント美術館の報告ここまでで、次回はボス没後500年祭の一環の行事である’Bosch Experience’のツアーに参加したのでその報告をします。



                                 
END