平成28年7月10日〜平成28年7月16日


1.美術館訪問シリーズNo.72
驚きの登頂 Wonderlijke Klim
ボス没後500年祭
  その3

by 三輪 正眼君

 ボス没後500年祭の続きです。

 ス・ヘルトーヘンボス旧市街地に中世の象徴である聖ヨハネ教会があります。現在のゴシック様式の教会は14世紀に起工され、16世紀ボス没後に完成しています。この教会の建物の南側と北側には補強リブのような構造物があり、その頂上の三角屋根(飛び梁と呼びます)の上に怪物や職人の彫像がたくさん座っています。
 地上からは高すぎてはっきり見ることはできませんが、今年500年祭にちなんで、特別に教会の外側に櫓を建てて教会の軒先(地上高さ25m)にまで登って見学できるツアーが開催されました。題して「驚きの登頂」 Wonderlijke Klimです。これらの彫像はボスの絵画にでてくる怪物、悪魔などその精神に類似性が感じられます。
 
                       撮影:2016年4月1日


 南側はParade広場となっており、教会の周囲に鉄パイプで櫓が組まれ、ツアーの垂れ幕が掛かっていました。

 階段部を覆う垂れ幕はバルタザール王の彫像の写真でした。その脇にプレハブで受付けと待合室が建っていました。

         
 予約の時間が来て、ガイドさんに付いて同じグループの人たちと階段を上り、デッキで説明が始まりましたが、オランダ語なのでさっぱりわかりません。 



そのデッキからさらに一段登ると教会の屋根の軒先に出て、周囲を一巡できます。
 
眼下にはParade広場が見え、郊外にHet Bossche boekと呼ぶ湿地帯がみえます。


 飛び梁上の彫像はこのように6体づつ並んで座っています。


 
 ここで彫像の歴史にちょっと触れておきます。1853年以降に復元建築家Lambert Hezenmans主導によって96体の全てが新しいものに取り替えられました。そのプロセスはまず図面が作成されてHezenmansが承認の後、彫刻家がしっくいモデルを作り、それに基づいて、別の彫刻家が石を刻んで完成させ、飛び梁上に設置されました。殆どは16世紀のそのままの複製でしたが、不明な部分については参考になるものがあればどこにでも出向いて情報を集め、修復技術やスタッフの想像で補って完成されました。
 聖ヨハネ教会の飛び梁の彫像を見る時には、実際は二つのシリーズ、16世紀の像や残留破片、19世紀のテラコッタやしっくいモデルの両方を見て、双方の意味と役目を理解することに努めねばならない、とガイドブックにあります。(以上の説明と下の各彫像の解説はガイドブック”De luchtboogbeelden op de Sint-Jan”Ronald Glaudemans著(オランダ語)から引用しています。不慣れなオランダ語ゆえ間違いはご容赦を)
 
 では南側の飛び稜から主なものの写真と解説を番地の順に掲載します。
なお、名前の前についた彫像の記号は設置位置を示す番地のようなもので、N-(Noord)は北側、 Z-(Zuid)は南側、次の番号は飛び梁の番号、その次の番号は下から何番目に座っているかを示しています。

 
Z-3.4 DRAAK(ドラゴン)

 この親しみのあるドラゴンは、鳥の頭と嘴と水かきのある足を持ち、背中に巻物を背負っています。保管庫にあるオリジナル像には残念ながら頭が無いそうですが、背中に同じような巻物を背負っています。この獣の前足の水かきや後ろ足の爪の形状がちょっと違っているとのことです。また背中で半分広がった羊皮紙文書の意味は謎だそうです。

 
Z-3.6 RUITER OP HOND(犬に乗る人)

 この人は、殆ど犬の形ですが前脚に鈎爪があり、後ろ脚には蹄がある怪獣の背中に乗っています。この場所にあったオリジナル像の正確な複製であり、古い写真で確認できるそうです。あいにく、古い像は保管されていないそうですが。

 

            Z-4.3 KONING BALTHSAR(バルタザール王)
            
 19世紀の彫刻家は髭のあるバルタザール王(ここの3王のうちの1人)を彫りました。王は手に生まれたばかりのキリストを祝福するための香炉を持っています。しかし保管庫にあるオリジナル像に王の気配は感じられず、革のエプロンを着けているように見えるので単なる職人か陶工を表していた可能性があるとのことです。

 

Z-4.4 KONING KASPAR(カスパー王)

 この彫像は手に聖杯を持ち、肩に見慣れぬ笏を置いた(写真では見えませんが)カスパー王を表しています 。現在保管庫にある頭部の無いオリジナル像は、笏ではなく、肩に一種のつるはしを担いでいるそうで、これが3王のうちの1人ということはありそうにないとのことです。

 

Z-4.5 KONING MELCHIOR(メルヒオール王)

 片手に箱、もう一方の手に大きく曲がった剣の柄とでメルヒオール王が表現されています。しかし保管庫の古い像に王冠は無く単に帽子だけでしたが、大きく曲った剣と剣ベルトを着けていたので(中世では東方やイスラム教徒を象徴するのに使われていた)19 世紀の像は東方三博士の姿を借用するに至ったのではないかとのことです。

 

           Z-5.2 AAP MET JONG(老猿と小猿)
        
 爪が伸びた大きな足の皺だらけの老猿は、前に座った小猿の蚤を丁寧に取っています。復元される前の古い像がよく再現されていて、古い写真やLambert Hezenmansのスケッチで確認することができます。ただ、反対側に座った像が16世紀のものは猿であったかどうかは、オリジナル像が保存されいてないので不明だそうです。


 

Z-7.1 DUIVEL MET BOEK(本を持つ悪魔)

 この愉快な小さな悪魔は聖ヨハネ教会の飛び梁上の彫像のうち最も有名なものだそうです。爪のある手で恐らく罪の記録簿(閻魔帳?)を開いて持っています。この像はこの場所にあって、一部しか残っていなかった16世紀の彫像を基にしており、いづれにしても、胴体と蹄のある足と本は引き継がれたようだとのことです。 


 
 つぎは北側です。北側は陽当たりが悪い分全般に苔むしているようです。


N-2.3 HOND MET HOEVEN(蹄のある犬)

 犬に似た気持ち悪い怪物は、普通の脚でなく蹄がついていてそれを口に入れています。1778年のJohan Evertsの図面には対向して座った2つの像が記録されており、保管庫には男と動物が対座しているものが残っていて、元の彫像には基づいておらず19世紀に創作されたもののようです。

 
N-3.5 ADELAAR MET INKTPOT(インク壺を突く鷲)

 インク壺を突く鷲というのは聖ヨハネの象徴だそうです。この場所にあったオリジナル像は、長い間フーグツエ(Vughtse)の町役場(ヘルト−ヘンボスに近い町)に閉じ込められていたそうですが、現在は保管庫にあるそうです。


 

N-3.6 RUITER OP MONSTER(怪物に乗る人)

 この男は怪物に乗り、手綱を繰って獣を制しようとしています。保管庫のオリジナル像は男性の頭部が欠損していたそうで、自由なコピーがなされたようです。

 

N-4.4 RUITER OP SFINX(スフィンクスに乗る人)
    
 フードを被った人は下半身が2本足の動物、上半身がベールをかぶった人であるスフィンクスの背中に乗っています。Lambert Hezenmansのスケッチで、これが古い像に忠実だったことが証明されているようですが、古い像はあいにく復元後に保管されなかったそうです。



 

N-5.6 DUBBELKOPPIG MONSTER(二頭の怪物)

 二つの犬頭と鋭い爪を持つ、二足の怪物。前の顔は物悲しそうに空を仰ぎ、後ろの顔はうつむいて下の道路を見ているそうです(写真で後ろの顔は見えませんが)保管庫にあった16世紀のオリジナル像の忠実なコピーだそうですが、爪に水かきがあるところが僅かに違うそうです。


 

N-6.3 MONSTERTJE(小さな怪物)

 悪魔のような眼つきのおかし怪物は前足を前に出し、おどけているかのようですがLambert Hezenmansは復元に先がけて、ライオンのたてがみを持っているように輪郭を描いたそうです。オリジナル像はあいにく破壊されてしまったそうです。


 

N-8.2 DOEDELZAK-SPELER(バグパイプ奏者)
 

 陽気な道化師は阿呆帽と袖に真綿を纏って飛び梁に座り、バグパイプの演奏に余念がない。16世紀の道化師の像はひどく損傷しておりこの像は自由なコピーだそうです。アムステルダム国立美術館で撮られた古い写真には演奏者の頭があったけれど今は消失してしまったそうです。


 
N-8.2をお土産で小さなレプリカを一つ買いました。
(Z-7.1を買おうとしたのですが 売り切れでした。)


 
 
附録:De Bouwloods (building warehouse) Museum
-保管庫博物館
 
ツアーの前日、教会の北側敷地内に小さな博物館があったので覗いてみました。

 
                   撮影:2016年3月31日
教会の模型ですが、手前が北側、右半分に飛び梁が見え、構造がよくわかります。

 
彫刻に使われた工具が展示されていました。

 
 訪ねる前の情報では、中世の彫刻等が保管されているとのことでしたが、見た範囲ではあまり展示されていませんでした。写真は怪獣の彫像で恐らく「しっくいモデル」のようですが、これは飛び梁用ではなく、飛び梁が教会建物本体と接する部分の柱に埋め込む怪物のようです(下の写真例)。
飛び梁の上に水平に飛び出している怪獣です。


 
 ところで、上記解説に保管庫というのがよく出てきますが、それが一体どこにあるのか?もしかしてこの博物館がそうだったのかもしれません。
 現地にいた時は、19世紀に彫像全部が新しいものに置き換わっているとはつゆ知らず、16世紀のものが保管されていたならばよく見たかったです。(仁和寺の法師でした)

 
 次回はやはりボス500年祭のイベントの一環で、旧市街地の運河を巡る「天国と地獄クルーズ」をお届けする予定です。
 


                                 
END