平成28年11月20日〜平成28年11月26日

1.須賀川松明あかし
 
by 三輪 正眼 君

 

 11月12日に福島県須賀川市で行われた松明あかしを見物に行ってきました。

 松明あかしは420年続く火祭りで、毎年11月の第二土曜日に開催されます。由来は須賀川城主、二階堂氏が伊達政宗に滅ぼされた際、討ち死にした多くの人々の慰霊の祭りだそうです。

 一番大きな松明は長さ10m、直径2m、重さ3トンの大松明で、市内を行進した後に会場の五老山に立てられて、火をともされるとても壮大な祭りです。
 大学の卒研同級生に祭りに詳しい友達がいるので彼の案内で行きました。


 当日は郡山駅で落合いレンタカーを借りて須賀川に入りました。


 

会場付近の地図:

 会場の周りは交通規制されており、見物客の臨時駐車場が各所に設置されていますが、一番近くが既に満杯だったので、市の南側にある牡丹園の駐車場へ車を置き、30分ほど歩いて会場へ行きました。 

 

五老山の松明:               撮影2016年11月12日

五老山の下に着くと、既に立っている本松明が見えました。全部で約30本あるそうです。

 

城仕掛け松明:

翠橋の下をくぐって会場に入ると城仕掛け松明などがあり、
会場の五老山周囲にロープを張り巡らせた通路ができていました。

 

横たわる大松明:
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 大松明は市内から大勢の人に担がれて行進して、会場に運ばれてきますが、
我々が会場に着いたのは16時で、既に会場に横たわっていました。
 

 

須賀川一中の松明の行進:(撮影は2011年11月林憲彦さん)

 もう少し早く来れば、このような行進を見ることができます。これは須賀川市立第一中学校制作による松明で、長さ7m、直径1.2m。同中学の生徒が制作し、担くのも生徒です。松明の材料は竹の骨組に乾燥させた萱を詰め、畳表で巻いてあり、燃えやすくしています。 

大松明立ての開始

  ここに運ばれた大松明が立てられますが、人力のみによるので、一時間以上掛かると言われています。作業は16時15分くらいに開始されました。

  

                                                             本松明:
             

 約30本の本松明は既に重機などを使って建てられています。色々な団体が制作して立てたようで、会の名前が大きく書いてあります。

 

大松明立て(11分後):

すこし先端が持ち上がってきました。立てる部分は浅い穴が掘ってあるようで、周りに砂が盛ってあります。

 

大松明立て(25分後):

大分先端が持ち上がってきました。下のほうにしか力が掛けられないので、なかなか時間が掛かりそうです。

 

 

本松明の様子:

随分時間が掛かるので、ぶらぶらと周囲を眺めてきました。大松明は左から4番目にまだ傾いて見えます。

 

大松明立て(35分後):

まだ30度位です。ちょっとづつ挙げては、梯子などで突っ支い棒にしています。

 

大松明立て(52分後):

60度くらいになった感じですが、周囲はもう暗くなってきました。

 

道を行く団体小松明行列:
山の下の道に団体小松明行列が来るのが見えました。近くの妙見児童公園を17時に出発したものでしょう。

 

小松明行列が五老山に:

行列は五老山に到着しました。

 

大松明の脇を通る小松明行列:

行列は大松明の脇を通りますが、大松明はまだ直立しておりません。

 

小松明行例の終点:

 小松明行列はここで終わり、小松明はロープに並べて掛けられます。夜空にはスーパームーンに近い月が煌々と輝いています。

 

大松明立て(1時間6分後):

 大分直立に近いですがもうちょっとです。現場ではよく見えませんでしたが、ワイヤで各方向に張って倒れないようにコントロールしていたのが写真では分かります。

 大体立ったので、我々はここらで山の下にある市立博物館を見物に行こうということにしました。

 

見晴橋駐車場の一般参加小松明行進の出発点(18:18):


博物館からの帰りに丁度、見晴橋駐車場で一般参加の小松明行列の出発に出くわしました。

こちらは小松明料500円を払うと誰でも参加できるそうです。

 

小松明行列は翠橋へ:

行列は翠橋を潜って会場に入ります。

 

会場を行く一般小松明行列:

行列は観客と区切られた内側のゾーンを進みます。

 

一般参加小松明行列の終点:

一般参加小松明行列も松明をこのロープに掛けて終わりです。 

 

直立した大松明:撮影18:23(立て始めて2時間8分後の姿

 博物館から帰ってみると大松明は立っていました。立った瞬間は見れませんでしたが、1時間以上掛かったようです。

 

大松明点火!:

点火役が天辺に登り、18:30いよいよ大松明に点火です。



御神火を高々と挙げます:

「これから点けるぞ〜」と宣言します。

 

点火の瞬間:

点火役に燃える火が反射して見えます。

 

燃え始めました!:

炎が上がり燃え始めました。いよいよ祭りの始まりです。 

 

他の松明にも点火(18:35):

順次、他の松明に点火されます。

  

翠橋入口からの状況(18:47):

 カメラマンとしては失態なのですが、会場の通路は一方通行になっており、先に進んでいったら、戻れなくなりました。

 それで、出口から一旦出て、再び翠橋入口から入ろうとしたら、この時間から押し寄せる群衆を入場規制していて、足止めを食らってしましました。押し合いへし合の群衆のなからかの撮影です。

 

同翠橋入口からの状況:

どうもこのころが一番派手に燃え上がっていたようでしたが、正面からの写真はありません。

 

やっと会場に入れました:

再び会場に入れたのは約20分後でした。松明がすぐそばで豪快に燃えています。








松明太鼓演奏:



突然、山の麓で太鼓の演奏が始まりました。 

 

さて、大松明:

19:10頃、大松明は燃え尽きようとしていました。約40分の命なのですね。 

 

他の松明はまだ燃えています:

 祭りに詳しい友人の解説によると、大松明は保管庫から当日に運んでくるので、乾燥していて燃え尽きるのは早いが、他の松明は前日から立っていたので、前日の雨で湿っており、燃え尽きる時間が長いのではないかとのことでした。

 

記念の一枚:

 今回の祭り参加メンバー全員の集合写真です。このような写真を現場で撮りたかったのですが、群衆に紛れて皆バラバラとなり、集合不能でした。

 お察しの通り合成です。

 

 この歳になるまで、一度も名を聞いたことのない祭りだったのですが、壮大さに驚きました。

 皆さんも一度ご覧になると良いと思います。

 世の中まだまだ知らないことがあったのですね。


                                 
END