平成29年9月24日~平成29年9月30日

1.牛嶋神社・鳳輦神幸祭 (ほうれんしんこうさい)

By  三輪 正眼 君


 先週の三連休の初日(9月16日)東京スカイツリーの麓にある牛嶋神社祭礼で鳳輦(牛車)神幸祭を見物してきました。御鎮座1160年に当たる今年は5年に一度の大祭で、2日間に渡って氏子各町内を牛車が練り歩きます。

 

とうきょうスカイツリー駅前から空を見上げる:   撮影2017年9月16日

 祭り2日目の午後2半にとうきょうスカイツリー駅で大学卒研の仲間と落ち合って、まず牛嶋神社にお参りをした後、鳳輦行列を追って見物することにしていました。

 ちょうど台風18号が接近しており、東京の天気予報は午後から弱雨でしたが、なんとか持ち堪えてくれていました。


              牛嶋神社鳥居:

 駅から15分ほど歩くと石の鳥居があり、祭りの提灯が飾られていました。牛嶋神社は平安時代前期貞観2年(860年)に三柱の神々を御祭神として始まったそうですが、崇敬を集めるようになったのは、源頼朝が下総から武蔵国に入るために隅田川を渡ろうとした時、豪雨による洪水で渡れませんでした。そこで頼朝に加勢した千葉常胤が神社に加護を祈願し、全員無事に渡ることができたそうです。翌年、頼朝は社殿を造営し多くの神領を寄進させたとのことです。また牛の由来は、墨田川に沿う本所一帯は飛鳥時代から国営牧場があり、牛が沢山いたことから「牛嶋」と呼ばれていたそうです。

 

                 包丁塚:

 境内に入ると横たわる牛の像がありました。これが有名な「撫牛」かと思いましたが、違いました。

 

              本殿と三輪鳥居:

 境内は出店屋台で一杯でした。本殿前の鳥居は「三輪鳥居」と言って、中心の鳥居の両側に小さな鳥居が付くめずらしい形のものです。

 

             本殿左の狛牛:

 さすがに牛嶋神社、狛犬だけでなく狛牛もいます。


                 右の狛牛:
        
                    こちらは右側のです。

 

今日の祭り見物参加メンバー:

           三輪鳥居の前で記念に一枚撮りました。

 

                 撫牛:

心身の健康祈願にご利益があるという「撫牛」は屋台に囲まれてありました。自分の具合の悪いところを撫でた後、牛の同じところを撫でると悪いところが牛に移って直るということです。仲間もそうやっているようですが、願いは顔や頭のようですネ? 

 牛は全身が黒光りしているので相当数を引き受けてきたことでしょう。

お詣りはこれくらいにして、次は鳳輦行列に会うことです。祭り二日目の鳳輦行列は朝9時に摂社若宮神社を出て、石原、両国、亀沢などの町を行列し 午後3時頃は業平界隈を練り歩いるはずです(下の地図参照)。


祭り見物地図:

緑の線が鳳輦行列のルートですが、路地を歩いていると行列がどこを歩いているのか さっぱり分かりません。
が予定を頼りに見つけるべく路地を進みました。


             業平一丁目の神輿:
     

 路地に神輿が置かれています。業平一丁目町会のもののようで、三組四十番と書かれていました。尚、神輿の出番は翌三日目の祭りとなります。

 

業平一丁目町会御神酒所:

 御神酒や榊が供えられ、神様をお迎えする準備が整っていました。御神酒所の提灯に業壱神輿と書かれており、神輿はすぐ横の路地にありましたが、本来はこの中に置かれるものかもしれません。(背後のマンションの間からスカイツリーが見えるのにご注意。)

 更に路地を行くと業平三丁目の人達が、鳳輦行列を待って御神酒所に集まっていましたが、来るのはまだ1時間もありそうなので、行列を見つけに京成橋の方に行ってみました。

 

 鳳輦行列を待つ業平四丁目の皆さん「ほら、西十間橋を渡っているところだ」:

 京成橋で 一つ上流にある西十間橋を見るとちょうど行列が橋を渡っているのが見えました。業平四丁目町会の皆さんがここで待ち受けています。もうすぐやってくるはずと、我々もこの橋で待つことにしました。

 

京成橋に向かう鳳輦行列

いよいよやってきました!鳳輦と牛が見えます。

 

自動車通行待ちをする牛車:

四ツ目通りは結構自動車の通行量が多い道なので、祭りのための規制は最小限にしているようです。

 

業平四丁目のお稚児さん:

 穢れのない子供は神様に一番近い存在とされ、黒牛が引く鳳輦の後ろに稚児連が付きます。町の区分毎に交代するようで、業平四丁目のお稚児さんが橋で待ち受けます。

 

牛方さんも記念にパチリ:

この橋で一区切りのようです。

 

スカイツリーと鳳輦:

 千年の時を経た二つの同居を一枚の写真に収めたいのですが、28mmのレンズでは全部が入りません。また、人混みが多くて思うように構図がとれません。

 

押上駅前交差点に入る鳳輦:

人垣で牛がよく写りませんネ。

 

交差点を左折し浅草通りへ行く鳳輦:


牛の前に出るチャンスです。行列をどこで横切るか頃合いを測りながら走りました。

 

西十間橋交差点を右折する鳳輦:

 鳳輦の背景にスカイツリーという構図を狙って、牛の前を走ってきたのですが、歩道からは上部に電線がいっぱい通っていて、スカイツリーを背景にした良い写真は撮れませんでした。

 

業平四丁目の御神酒所に向って右折する鳳輦:

行列は右折します。

 

業平四丁目の御神酒所に到着:

 

牛君!ご苦労様です:

こんな人混みを歩くのは牛も気を使って疲れるでしょうね。長いよだれを引いています。

 

             業平四丁目町会の神幸祭:

 神様にお出まし頂き、神恩に感謝し御加護お願い奉り候。牛車が停まる所には砂が盛られています(牛のひずめと轍だけが残っています)他の人は事前に歩くことは許されません。
 

     おっと!鳳凰が綱に引っ掛かりそうで徐行する鳳輦:

 業平四丁目の路地から四ツ目通りへの出口で 紙垂を吊った綱に屋根の上の鳳凰が引っ掛かりそうになり、最徐行で抜けました。

 

        ここでお役御免の四丁目のお稚児さん:

 業平四丁目のお稚児さんは、ここでお役御免で行列から離れました。お疲れさま。

 

             業平三丁目の神幸祭:

 先ほど、町内の方たちに行列の様子を伺った場所での神幸祭。さっきは我々の仲間がこの盛った砂の脇を歩いていて踏みそうになり、周囲にいた町会の皆さんがビックリして大声を上げました。挙げた足は着地せずにセーフでしたが。

 鳳輦が去った後は小さな子供達も砂を踏んで遊んでおり、一般の踏みつけは解禁となるようです。

 

 ここで鳳輦行列の構成が分かる写真を紹介します。

             先導・高張/金棒/鳶頭:

                この人たちが行列の先導を務めます。

 

        太鼓・真榊 (台車) 人は引手、太鼓打手、押手:


 

猿田彦(鼻高面):

太鼓・真榊(台車)の後ろには猿田彦が歩きます。

 

賽物箱:

牛の前を行くのは賽物箱です。牛の左を行く衣冠の女性は禰宜。

 

牛・牛方・鳳輦:

 牛は黒雄和牛の神牛だそうで、例年東北地方から呼ばれていたそうです。5年前は大震災の影響でそれが叶わず、京都から呼ばれたそうです。今年はどちらからでしょうか?

 鳳輦の次に稚児連が入ります。その後に

御神宝(刀・鉾・弓)祝職:

 手前の人は神宝の刀らしきを手にしています。この後に前町の役員が付き行列は終りになるようです。

 

 業平三丁目の神幸祭あたりから雨がぽつぽつと降り始め、予定していたソラマチでの宴会時間が近づいてきたので祭り見物はここまでで引き上げました。

 平安時代の鳳輦と平成時代のスカイツリーと千年以上を隔てたものが同居する祭りで、しかも五年に一度ということですし、子供の頃から慣れ親しんでおられる地元の方々には特に感慨深いものがあったと思います。良い祭りを見学させて頂きました。

(私自身はもう少しカメラアングルと機材の準備をしておけばよかったと思っています。)

 なお、翌日の大神輿連合渡御祭り(47の町会が大集結)は台風の影響が気になりましたが、Y-tubeなどで見ると小雨のなかを盛大に行われたようです。

 


END