令和元年6月16日~令和元年6月22日

1. 四国の旅 その2


 by 小松 公子さん


 愛媛県☆道後温泉に2泊して・・・次の朝の朝食会場にて クラス会旅行は解散となりました。

 用事で帰る人 普通列車でゆっくり四国を一人旅で周る人 いろいろですが・・・我々仲良し組は 四国のど真ん中を縦断する旅に出発しました。

 先ず・・・ 松山駅から予讃線特急列車で 瀬戸内海沿いに東方面へ。(勿論 席は左を確保。) ちらちら瀬戸内海を見ながら~  2時間ほどで多度津(たどつ)駅に到着しました。

 乗り換えの時間が充分に有ったので 駅員さんに断って駅の外へ出てみました。

 そこには 大きな蒸気機関車の動輪が???

 ”四国鉄道発祥之地”と書かれた モニュメントが置かれていました。明治22年 文明開化の足音と共にSLが讃岐の地を走ったのですね。


 そして・・・もう一つのモニュメントにも びっくり!  ”少林寺拳法発祥のまち”の文字が???

 
                  

 中国の武術だとばかり思っていましたが~ 戦後日本で創始されたものだったのです。 (「総本山少林寺」が多度津の町に有るそうです。)


 多度津駅から 土讃線特急列車に乗り換えて・・・いよいよ四国のど真ん中を 瀬戸内海から太平洋に向かって~香川県・徳島県・高知県を南下します。


 吉野川の鉄橋に差し掛かる前の のどかな田園風景の中に ”おもてなかかし隊”が見えてきました。

地元の方の手作りの案山子が 手を振って歓迎してくれていました。



                                                

     そろそろ・・・列車は 秘境☆小歩危から大歩危へと差し掛かりました。 
     トンネルを幾つも超えると~ 右に左に渓谷が見えてきました。


                

 1時間余りで大歩危(おおぼけ)駅に到着すると・・・メールで時間を知らせていたので ホテルの迎えの車の運転手さんが 無人駅なのでホームまで出迎えてくれていました。 

 我々を遊覧船乗り場まで 荷物はホテルの部屋まで届けてくれました。


『大歩危峡』は・・・2億年の時を経て吉野川の激流によって浸食されてできた渓谷です。

(吉野川は 「四国三郎」とも呼ばれ~坂東太郎(利根川)・筑紫次郎(筑紫川)と共に ”日本3大・暴れ川”のひとつです。)

 一般には「大股で歩くと危険」が名前の由来となっていますが~断崖を表す古語「ホケ」からきているという説があります。



数km下流の『小歩危(こぼけ)』と共に 国の天然記念物・名勝に指定されています。


             
 救命胴衣を着けて 観光遊覧船に乗り込みました。

 
浸食された岩肌は 砂岩が変成してできた砂質片岩から出来ているので 表面は淡い青灰色で 中には鮮やかな緑色のものもあり~美しい眺めが続きます。

 大理石の彫刻の様な岩が所々そそり立っています。 右の写真は”ライオン岩”と名付けられています。顔の辺りが それらしく見えませんか?  

   
    

 川の中から見上げる渓谷美は 素晴らしいものでしたが~ 特に ”空を泳ぐ鯉のぼりのくぐり抜け”は最高でした♪(3月下旬から5月末まで。)

新緑の渓谷に 百匹以上の色とりどりの鯉のぼりが 川風をいっぱい受けて元気に泳いでいました。


 渓谷沿いを散策し 道の駅で買い物してからホテルに行きました。 渓谷を眺めながらの温泉露天風呂で 心も身体もリフレッシュ♪

 夕食も朝食も その土地の旬物を丁寧に懐石風に料理されていて 感心しました。 

 特に アマゴの塩焼きや南蛮漬けは美味でした。(徳島では雨がちな梅雨や初夏に釣れるので雨子(あめご)と言うそうです。)

 夕食には 四国の蔵元の清酒がサービスで付いていました。


 次の日の午前中は 観光タクシーで祖谷(いや)の『秘境コース』巡りをしました。

 先ず訪れたのは・・・『平家屋敷(民俗資料館)』です。

 安徳帝の典医として仕え 平家滅亡の後 残党となり祖谷に入山した☆堀川内記の子孫の屋敷。(祖谷には薬草が沢山あったからだとか。)


平家由来の宝物や資料が展示されていました。


 『祖谷渓谷』・・・吉野川の支流の祖谷川を囲む 断崖絶壁からなる20kmにも渡る美しい絶景は ミシュラン・グリーンガイドの2つ星としても紹介され 大人気の観光スポットに。


 このポイントは”ひの字渓谷”と呼ばれています。 祖谷川が蛇行し ”ひ”の字に見えることから名付けられました。(1枚に収まらないので スマホのパノラマ機能で。)

 
               

 高さ200mは有るかと思われる断崖絶壁に・・・あれっ こんな所に!? 何故??(この像は ベルギー・ブリュッセルの物が有名ですが~。) 
          

 祖谷渓最大の難所の七曲り(ななまがり)の絶壁に 街道開設工事の爆破作業の時に残った岩が突き出ていて~地元の子供達や作業員が 度胸試しをしたと言います。

 危険なので そこに彫刻を置いてフェンスを立てたそうです。


 そして 1番楽しみにしていた「かずら橋」へ。・・・長さ45m・幅2m・水面から14mの 祖谷川に架かる吊橋です。

 平家の落人が 追っ手から逃げる為 いつでも切り落とせる”シラクチカズラ”で編んだそうです。

 日本三大奇橋のひとつ。(諸説ありますが~ 他は 山口県の錦帯橋と山梨県の猿橋。) 




吊橋のゴール



   

”祖谷の粉挽き節”に こう歌われています。 (平家屋敷の資料から。)


    歩くとギシギシ揺れます。軽くするためか?足場となる木の幅が狭く おまけに間隔が広いので足元から谷底がはっきり見えます!

 かずらに掴まると 外側へ動きます。 スリル満点! (踏み出しても戻る人がいるとか。高所恐怖症の人には無理でしょう。)

 足元ばかり見ていても勿体ないので 時々止まって 周りの渓谷美を目に焼き付けさせました。(落とすと大変なのでスマホは持たずにと運転手さんに言われたので~。)


 橋の近くに・・・平家の落人たちが 昔の古都の暮らしを偲びながら滝の下で琵琶を奏でたという☆「琵琶の滝」(落差約50m)が有り~パワースポットとなっています。



 

 その後 名物の”祖谷蕎麦”の美味しい店に連れて行ってもらった時 運転手さんから 店のテラスへ是非行くようにと勧められました?? 

そこには・・・

渓谷を見下ろして 小僧ならぬ”たぬき”が! 思わず苦笑してしまいました。


 

高知駅行きの特急列車に間に合うように 大歩危駅に送ってもらいました。 


 大歩危駅舎の前で お見送りのお辞儀をしているのが運転手さんです。(祖谷生まれの 話が上手な感じの良い運転手さんでした。) 


 ホームに向かうと・・・三好町のボランティアの小母さん達の軍団に会いました。

 法螺貝を持ったリーダー格の人から 「さあ 手旗を持って。お迎えしましょう!」と言われ・・・何のことやら??? 

 どうやら 豪華列車”四国まんなか千年ものがたり”が 始発の多度津駅から終点の大歩危駅に到着するようです。 我々の乗る列車は その後の発車のよう。

「私達 観光に来ました。」と言っても ニコニコせっつくだけでした。 まぁいいかっ!と腹を決め・・・お・も・て・な・し。「ようこそ。いらっしゃいませー!」 

  


 実は このJR四国の豪華列車を取るべく 1ヶ月前の10時の全国一斉発売にチャレンジして落選しました。やはりツアー旅行に盛り込まれていて なかなか一般では取れ難いそうです。(比較的 逆方向は取れやすいようですが。) 

「同じ線路を走るのだから 景色は一緒。」と同行友人からは慰められましたが・・・。 まさか お迎えする羽目になるとは 面白い因縁!?


 大歩危駅から高知駅まで 1時間掛かりませんでした。

 超有名な☆桂浜 にはまだ1度も足を運んだことが無いので この目で見たくて行って来ました。


 この浜を愛した☆坂本龍馬の銅像を仰ぎ見て・・・広い砂浜から太平洋を見ました。 

「太平洋は まっこと広いぜよ!」 納得の開放感でした。
 

 風が強くなってきて 天気が変わろうとしています。 予定を変更して 早めに高知市内に戻ることにしました。

「よさこい節」にも歌われている☆「はりまや橋」は市内中心部に有りますが~噂通り 拍子抜けするほど小さい(20mしかない)橋でした。

 チラリと見てから 土佐電鉄の路面電車で 大橋通へ向かいました。

 ここに来れば土佐の美味しいものを味わえると聞いて 地元の人にも人気の☆『ひろめ市場』に寄り 本場の”カツオのたたき”と 久しぶりの”くじらの竜田揚げ”で乾杯しました。

 屋台村のような形で 好きなものを好きな店から買ってきて1度に楽しめるようになっています。お土産だけでなく 昼間からジョッキ片手に楽しんでいる人達で賑わっていました。

 
 高知観光には 「My遊バス」がお勧めですよ!(1日券千円) 

 高知⇔桂浜の料金がお得で(片道路線バスも使用可。)路面電車が無料だったり 割引施設が有ったりと 助かります。 

 初めての場所への個人旅行には スマホがとっても重宝しました。(写真も最近は もっぱらスマホで。) 
 時刻表・地図等 簡単に情報が得られるので 天候や ときめき感で~ 軌道修正が即可能でした。   

 移動の特急列車と~高知竜馬空港からの飛行機の時間を決め~ あとは引き算感覚で スマホを頼りに現地で修正して観光して来ました。

                                                   (おわり)



END