電車とバスの博物館ならびに交通博物館
調査日: 2001年8月11日(土)
昭和31年3月4日、 私達小学4年生の最後に、東京都内見学に出かかけております。
小学4年のときに作った文集「泉」の三輪君の作文によりますと、その時は羽田空港、中央卸売り市場、交通博物館に行ったことがわかっております。そこで今回は、交通博物館を調査する事とし、あわせて私達がよく利用した東急電車も調査することにし、東急電鉄の「電車とバスの博物館」も調査することにしました。
私ども研究員7名は東急田園都市線高津駅で待ち合わせました。
セミ採りスタイルの人もいれば、 職場から一仕事終えて参加したのかと思わせるような、ネクタイ背広持参の人もおり、服装はばらばら。
この種の博物館見学といえば、親子連れと相場が決まっておりますが、7人の中年(自分達はそう思っている)探訪隊は異色でした。
高津駅の改札を出たところに、昭和6年 モハ510型電車の一号車の復元車両が展示されていましたが、先ず最初に「電車とバスの博物館」に行きました。
1.「電車とバスの博物館」
ここは、なんと入場料わずか10円です。 隊長が太っ腹にも、全員の入場料を払ってくれました。 自動改札機を通って館内に入ります。
入場料のあまりの安さに、内容が心配になりましたが、なかなかたいしたモンです。
左の写真、上段の真中の写真は昭和9年の田園調布の航空写真で、真中に白っぽくみえる上の方が田園調布小学校、その下が田園コロシアムになります。
(三浦君提供)
左の写真は昭和39年当時の高津駅の運賃表です。
この当時は、まだ初乗りは10円でしかも、結構いくつもの駅までいけたようです。
二子玉川園から砧方面への支線もあったんですね。
(三輪君提供)
先ごろ話題になりました、スタルヒンが衝突した玉電です。この写真はたしか昭和33年に三軒茶屋で撮ったもので、丁度事故のあったころの写真です。
三輪君提供)
三輪君のコメント
あの後、思い出したのですが、二子新地前の家に帰るとき例の運転手ボックスの脇の一番まえの席を狙って、自由が丘からわざと等々力駅 留まりにのり、
皆が降りて空いたので、そのまま、その席に移動したら、おせっかいな人がいて、ここで終点だよ、ぼうや降りるんだろとか言うので、すなおなぼくは「はい」とか言って 降りざるをえなかったことがありました。
あとで、悔しい思いをしましたが。
(末永さん提供)
“電車でゴー”のような、電車の運転シミュレータがいくつかありました。
わが隊員も、子供の昔に帰ったのか、昔から成長していないのか、定かではありませんが、後ろに親子連れが待っているにもかかわらず、運転席にかじりついて離れません。 「一人3分で交代してください」という表示にもかかわらず・・・・
(左:三浦君提供 上:中野君提供)
ちなみに中野隊員は田園都市線のあざみ野からたまプラザまで運転したそうです。
昔とったキネヅカ、 車掌のマイクを取って車内の案内です。
(三浦君提供)
2.交通博物館
つぎに、高津駅から田園都市線、半蔵門線に乗り、神保町駅で都営新宿線に乗り換え、小川町で降りて、交通博物館に行きました。
交通博物館は秋葉原駅近くの万世橋にあります。
入場料は310円です。
交通博物館に行く車中で、三輪君のカバンから取り出して見せてくれたのが、左に示すパンフレットです。
このパンフレットには、昭和31年3月4日のスタンプが押してあるのが分かりますか?これにより、小学4年生の3学期に行われた都内見学の日付が始めて確定しました。
三輪君の物持ちのよさに一同改めて感服!!
現在の交通博物館には、残念ながら日付入りのスタンプはありませんでした。
この他、三輪君は当時の電車模型の雑誌をもって来て、見せてくれました。
いずれも、とても保存状態がよく、彼の宝です。
(三輪君提供)
9850型蒸気機関車の前で
(三浦君提供)
中野隊員のコメント
ぎゅーぎゅー詰めの思い出のスバル360です。
学生時代、スバル360に7人乗って日光イロハ坂をのぼり、
下りでコンクリート製ごみばこに車ぶつけてあわや 『学生、ごみ箱で即死』の見出しになりかかった思い出があります。登りはみんなで押しました。
(末永さん提供)
3.歌の研究会
交通博物館の近くで食事後、近くの音楽室(一般的にはカラオケと言っているようですが・・)で歌の研究をいたしました。
最近はアイコ、ヒトミ、ひとみ・・という歌手が歌っている歌が流行っているらしいのですが、セピア研究会の研究対象にはなりません。
今回とりあげた作品は以下のとおり。
これらの曲を作曲年代順に言える人はまずいないでしょう。
参考まで、作曲者、作詞者、作曲時期をあわせて掲載しておきます。
○ 里の秋(斎藤信夫作詞・海沼実作曲 昭和16年)
○ 早春賦(吉丸一昌作詞・中田章作曲 大正2年2月 新作唱歌(3))
○ 手のひらに太陽を(やなせたかし作詞・いずみたく作曲 昭和36年)
○ 峠の我が家(アメリカ民謡 1800年代後半米国にて流行る)
○ 夏はきぬ (佐々木信綱作詞・小山作之助作曲 明治29年5月 新編教育唱歌集)
○ 花(滝廉太郎作曲・武島羽衣作詞 明治33年11月)
○ 浜千鳥(鹿島鳴秋作曲・広田竜太郎作曲 大正9年4月)
○ 七里ケ浜の哀歌(三角錫子作詞・ガードン作曲 明治43年2月)
○ 琵琶湖周航の歌(小口太郎作詞・吉田千秋作曲 大正6年)
○ 故郷(ふるさと)(高野辰之作詞・岡野真一作曲 文部省唱歌 大正3年5月尋常小学唱歌(6))
○ 村の鍛冶屋(大正元年 尋常小学唱歌(4) 文部省唱歌)
○ 村祭り(明治45年3月 文部省唱歌)
○ 旅愁(犬童球渓作詞・オードウェイ作曲 明治40年8月 中等教育唱歌集)
これらの歌は、必ずしもわれわれが小学校で歌ったものではありません。
明治期の歌は、歌詞も難しく、現代では分かりにくい所もたくさんありました。