大迫先生の略歴

   大迫先生は昭和2年(1927年)12月7日鹿児島県出水郡野田村で誕生されました。
   昭和15年(1940年)には県立出水中学に入学。
   昭和17年(1942年)には超難関の東京陸軍幼年学校(注)に合格されて、わずか14歳で上京し入学。
   さらに昭和20年(1945年)には17歳で陸軍士官学校予科(注2)に入学。
   しかし、同年8月15日に終戦を迎え、鹿児島師範学校本科1年に編入学されました。昭和23年(1948年9に同校を卒業され、母校である野田村立野田小学校の教諭となりました。

 昭和26年(1951年)に、23歳にして東京都大田区立田園調布小学校に赴任されました。私達の担任になられた昭和31年は、先生はまだ28歳です。
   先生は、私達に「努力すれば成功する」とよくおっしゃってましたが、先生自身も大変な努力家で昭和29年(1954年)には国学院大学史学科3年に編入され、私達の卒業と時期を同じくして同大学を卒業されています。
 私達が6年生だった年の11月3日郷里で奥様芙佐子様と結婚されました。
 
   その後先生は昭和35年(1960年)から大田区立大森第二中学の教諭となられ、以後中学の教育に情熱を注がれました。昭和38年(1963年)から小平市に拠点を移し、小平市立第三中学、第六中学をへて昭和53年(1978年)、50歳のときに小平市立花小金井南中学の教頭先生となりました。引き続き昭和58年(1983年)には小平市立第一中学の教頭先生となりました。昭和59年(1984年)には東京都公立中学校長候補の難関を突破され、研修中のところ、突然病魔に襲われ、昭和59年(1984年)7月27日に急逝されました。
 
   
先生の生前のご功績に対し正六位勲五等双光旭日章を授与されています。

注1: 先生が入学された当時の陸軍幼年学校には、中学1年を終了して、13〜4才で入学し、そこで3年間勉強した。 陸軍幼年学校は、東京、仙台、名古屋、大坂、広島、熊本の6箇所にあり、各々一期あたり150人程度いた。 
  陸軍幼年学校は、大正時代に軍縮があり、以後東京幼年学校のみ残り、定員も50名であったが、昭和11年以降、地方の幼年学校も復活し、定員も増えている。
  陸軍幼年学校で教育する学科は、中学と基本的に同じであったが、全寮制で、柔道と剣道が必修であった。 また先生はすべて軍人であったという。外国語は、英語は無く、ドイツ語、ロシア語、フランス語の中から選択したという。大迫先生は、確かロシア語を選択されていたはず。
  先生が、そこを卒業されたのは昭和20年3月のことで、第46期生ということになる。昭和20年8月15日に終戦を迎えるので、先生は陸軍幼年学校の最終卒業生である。終戦時、1年に在学していた生徒は第49期ということになる。

注2:陸軍予科士官学校には、陸軍幼年学校終了もしくは中学4年終了した者が入学できた。期間は2年。 場所は、埼玉県朝霞にあった。 ここを卒業すると、隊付訓練が半年あり、それを終えると軍曹に昇進する。そして陸軍士官学校に入学。そこで1年7ヶ月から10ヶ月程度で卒業。卒業後見習士官を経て少尉となり、小隊長となった。 大迫先生は、陸軍予科士官学校の1年生で終戦を迎えたことになる。

 以上「日本陸軍がよくわかる辞典(PHP文庫)」を参考にしました。