今週の写真

平成14年4月21日〜4月27日

 1.♪立てば芍薬 座れば牡丹・・・・♪

by  末永さん

立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は 百合の花・・・・
昔から 美人のたとえとして 聞かされてきた言葉ですね。

ところが、よく考えてみると、芍薬と牡丹の花は非常に似ていて、私はいつも戸惑います。
そして今日 近所を散歩していたら、どちらかかのお花が 見事に咲いていたのです!!

圧倒されるような 真っ白な この花は・・・・きっと 牡丹でしょうねぇ??
ネットの図鑑で検索してみましたら 連鶴(れんかく)という種類に とても似ていました・・・・・。
でも 月世界(つきせかい)という 種類にも 思えて・・・
結局 つまりは 牡丹なんだわ〜〜 と 納得しておくことに しました。
 
汚れなき 乙女心のような純白さと、今を盛りと咲き誇っているさまを前にして こんな頃も あったっけ〜〜(ほんとかな??)と自分勝手な思いにしばし時を忘れて、見とれてしまいました・・・・☆ 


2.根津神社のつつじ

by 小松さん

近くに用事が有って 根津神社に 寄り道してきました。
今 まさに 例年よりかなり早い ”つつじ祭り” の真っ最中で 屋台もでていました。

ここが 徳川家の屋敷の庭だった頃に 植えられたのが起こりだそうです。
今では 約50種、3000本のツツジが 斜面に 立体的に 植えられています。
深紅色の キリシマツツジ、 紫色のオオムラサキ、 白色のクルメが ひときわ鮮やかです。

五代将軍綱吉が造営した社殿や唐門が 重要文化財に指定されていて 
お稲荷さんの鳥居群なども 趣があって 時代劇の舞台に 良く使われます。

文京区の 区の花であるツツジは 白山通りをはじめとして 千駄木・根津の主用道路の植え込みにも使われていて この時期 この界隈は ツツジ一色です!  



3.亀戸張子の和藤内

by 三輪君

3-1. 1986年の年賀状

 こういう年賀状を作ったというのは、以前、一部の方に紹介しました。

 今から、16年前の寅年でした。
 図案は図書館から借りた本の写真で見つけた、亀戸張子の和藤内というものです。

 近松門左衛門の国姓爺合戦にでてくる、和藤内という武者が虎退治をしているところです。

 これを、図案にするときに、実物がほしいと思い、亀戸天神まで行って探したものでした。

 でも、結局、実物は見つからず、本の不鮮明で小さな写真をたよりに年賀状の版画を作りました。

 3-2. 2002年4月21日

 ついに本物を手に入れました。

 金曜日の夜から、宇都宮の友人の家に遊びに行っていたのですが、帰りに、東北高速道路は通行料がかかるので、無料の新4号線で東京方面に帰りました。
 途中、越谷市の船渡というところで、この亀戸張子は製作されていると聞いていましたので、訪ねてみました。 まったく具体的な製作者の情報も持たずに。
 でも、小さな町でしたので、2人の地元の人に聞いて、やっと製作元を探し当てました。

 看板もなく、どうかなと思いながら、普通の農家のような家に入って行くと、作業場があり、覗くと年配の方が、一人で、コンロに小さな鍋を載せにかわのようなものを煮ながら、型抜きをした張子の切れ目を接着していました。 目が合って、作業場に招き入れてもらえました。
 
 和藤内を探していると説明すると「あるはず・・・」と天井裏からダンボール箱を持ってきてくれ、だしてくれました。

 3‐3. ついに突き止めた、船渡の亀戸張子製造元


 お話によると、製造しているのはもうここ一軒だけだそうで、また、昔は、農閑期に、近所で内職として、手伝ってもらっていたそうですが、皆さん土地を手離され、農家もなくなり、そういう製作形態はもうないようです。
 でも、江戸時代からの貴重な伝統民芸を継承されているからでしょう、たくさんの表彰状が作業場の欄間には飾ってありました。
 作業をされていた方は、いただいたパンフレットによりますと、76歳で六代目とのことです。
 突然の訪問にもかかわらず、快く、お話をしていただき、写真を撮りたいとの私の希望に、虎の張子を例に木型、抜いた胴体と頭、尻尾、接着した胴体を出してくれました。
 張子に張る和紙は、和とじになった本をばらして、使っているそうで、胡粉を塗る前の張子の体には字や絵がかかれており、それだけでも、味わいのあるものでした。
(いまだにこのような本を廃物利用していることにびっくりです。)