平成15年1月12日〜平成15年1月18日
1.谷中の七福神
初春。題材探しに今週もいてつく街へ。
あっちこっちうろうろ・・昔見た映画の影響か なぜか自然と柴又を目指し京成上野へ。 不忍池を見た瞬間、そうだ初春、七福神だ!と閃きました。七福神は全国にありますが上野で閃いたので今回は谷中七福神です。 今週は弁財天と大黒天をお届けします。 その1 弁財天;不忍池弁天堂におられます。 知恵の神で唯一の女神かつ唯一の日本ご出身です。 ![]() その2 大黒天;動物園通リを森鴎外住居跡、上野高校の方向に歩いた護国院におられます。 五穀豊穣の神でインドご出身です。 ただただボケないよう祈り、地球規模での豊作を祈りました。 ![]() |
2.冬の植物園
小石川植物園の傍に住んでいますが かえって近いが為に なかなか行きません。
桜 ハンカチの木 そして紅葉の時期に 遠方からの友達を案内する時に訪れるぐらいです。
今回は 冬枯れの植物園に『初入園』して写真を撮って来ました。
案の定 連休中だというのに人影もまばらで 桜の古木も全て葉っぱを落として寒寒とした光景でした。
ふと 地面に目をやると・・・ 冬の低い太陽の光を受けて太い幹の影が長〜く伸び 何とも言えず面白い紋様を描いていました♪
![]() 園内を散策していると・・・ 春が近づくと 枯れ木の中に花をいち早くつけるので
”まず 咲く” ということから名付けられたと言われている 『マンサク』の黄色い花を見つけました!
細い花びらが華奢で いつ見ても 変わった形に感心してしまいます。
![]() そして 奥の方の梅林では・・・ 嬉しいことに 『寒紅梅』の一本だけ 一足先に花を付けていました!
![]() 綺麗な色が乏しい時期の園内ですので そこだけ パッと鮮やかでした!
他の梅たちも しっかり蕾を付けて 出番を待っていました〜。
着々と 自然は春の準備をしているのですね♪ 春はもうすぐです!!
|
我が家の前に土手があり、その向こうに流れるのが 百間川(ひゃっけんがわ)というのだと 前に ご紹介しましたが、今朝 そうだ!冬の朝の川の風景は どうなってるのかな? と 思い立ちました。
いつもは 高い土手に視界はさえぎられて、川岸などは見ることもないのです。
何時ごろ 日が昇るのだろう・・・ と 日頃 早起きしない私には さっぱりわかりません・・。
そこで6時50分に 家の前の土手をよじ登り・・・
川岸に降りるための階段があるところまで行って下に降り そこから 橋を渡って対岸へ行ってみました。
ご覧ください! 温度差からでしょうか 川面からモヤが立ちのぼっています・・・・。
![]() あたりは 白んではいましたが、お日様の光が見えません・・・。
向こうに見える百間川橋の方向が 東になるので、多分お日様は その向こうの
山から 顔を出すはずです。すでにもう 午前7時をまわりました。
さすがに 水鳥の姿も 川には見えません。まだ 行動開始前のようです・・。
7時25分頃・・・山の一部に 赤い光が 見え始めました・・・・
![]() この赤い光を もしかして山火事なの?と 一瞬思った私は 望遠撮影まで してしまいましたが・・・。
やがて あたりは ドンドン明るくなり 山から 待ちに待った お日様が ♪おっはよー♪ と顔をだしました・・・。
![]() 太陽に向けて シャッター切ったので まるで 夕焼けか??のような雰囲気ですが、夕焼けの時は もっと 雲や真っ赤な空など 鮮明に写るのですが、どうしても 全体が 墨絵調になってしまいます。
きっと それだけ 朝日は光が強いのでしょうか?
私にとっての 今朝は 初日の出を見た日 となりました。
|
4.冬景色
by 関君
蔦の葉っぱがすっかり飛ばされて、壁にしがみついている枝が冬の日差しの中に浮かび上がりました. ある真冬の寒い寒い朝、一輪の可憐なバラが花をつけておりました。 |
5. 茅ヶ崎海岸
by 三浦君
この連休、不景気のせいで、近くで行楽をする人たちで我が湘南は車が渋滞状態。 そこで、潮風で錆だらけの我がマウンテンバイクで3分のサイクリングで、 自宅から最も至近距離の茅ヶ崎海岸の朝の写真を撮って参りました。 ![]() 本当に、浜から近くに住んでいるものだと改めて気がつくとともに、 昨年はわずか5回しか浜辺に行かなかったことに反省した次第です。 ![]() 今回は、犬を連れている人がやたらに目につきました。 また、飼いたいとは思っていても、生き物がいると外出しにくかったり・・・。 老後の楽しみにとっておくこととします。 |