平成15年126日〜平成1521



1.谷中の七福神 その3
 

by 中野君

今週は毘沙門天、布袋尊、恵比須さまをお届けします。

その1: 
 毘沙門天;寿老人の長安寺から谷中墓地を横切って日暮里駅の近くの天王寺におられます。震災・争いない世の神様、インドご出身です。
狂気の政治家により罪のない民が傷つかないよう祈りました。




その2
 布袋尊;日暮里駅からすぐの谷中銀座商店街から西日暮里方向に10分ほどの修性院におられます。家庭円満の神様。
中国ご出身です。訪れる人多数。にぎわっていました。それだけ願う方が多いということでしょうか。必要ないかと思いましたが一応祈りました。


その3: 
 恵比須;布袋尊のすぐ近くの青雲寺におられます。商売繁盛の神様で日本ご出身です。質素な木造、訪れる人も少なくひっそり不思議です。
ここにはちゃんとお賽銭いれて社長に代わって商売繁盛を祈りました。 
(経費として認めてくれるかな?)







2.ここは何処? その2  


by 小松さん
  
先週に引き続き このシリーズでお邪魔します。
今週は ”カイザースラウテルン広場”です。
 
この広場に置かれている6個の彫刻のうち 3個をご紹介します。
 
まず・・・ 「魚」
良くご覧下さい! 頭像は外国人のようですね!?



 
このかたは ドイツのカイザースラウテルン市の発展に尽くした フリードリッヒT世なんです。
 
ドイツに行って来たの?? ・・・・ いいえ! ここは文京区茗荷谷にある”教育の森公園”入り口前の広場なんです。
( ”教育の森公園”は 元東京教育大学(現筑波大学)のキャンパスの跡を公園として解放したものです。) 
 
文京区とカイザ−スラウテルン市とは 姉妹都市提携をしています。
そのシンボルとして ここに 同市出身の彫刻家ゲルノト・ルンブフ夫妻の共同作品が置かれているのです。
そして 市の名前を 広場の名前としています。
 
作品群のテーマは・・・ 『神話空間への招待』です。

この「魚」は 日本の鯉をイメージしたものだそうです。

 市の紋章にも 魚があって 幸運のシンボルです。

製作者から区民への友情のメッセージです!!
                                
 
次にご紹介するのは・・・ ヨーロッパの歴史的伝統に息づく伝説的動物 「一角獣」です。これは 偉大な力の象徴!!



最後にご紹介する 「アンモナイト」は 皆様ご存知の 太古の産物。



歯車は 日本のテクノロジーとその急速な発展を表現しているようですよ!!
 
他には・・・ 「かたつむり」2点 (渦巻き状から 進化のシンボル。)と
「銀杏の葉」(東京の代表的な街路樹から 日本への友好を表している。)でした。


3.は〜るよこい、は〜やくこい
             

by 三輪君 
                                   

久々に庭に出て、花にカメラを向けてみましたが、今年はまだまだ寒いですね。
去年はこの欄の1月27日号では、既に紅梅が咲いておりました。
→去年の今はこちらです。
でも、去年の春は異常に早かったですけどね。
今年はまだ硬いつぼみです。 でもあと2、3日かな?



というわけで、冬でも咲いているパンジーです。
フリル咲きのパンジー


こちらはビオラ。
カミさんが丹精込めて咲かせております。





4.不思議な世界 その2

by 関君


今週は台場にある日本科学未来館に行ってきました。
ここは昨年出来たばかりで、日本の先端技術の粋を集めた展示を行っていました。
悪天候にもかかわらず、見学の小学生が沢山押しかけていました。丁度私達が小学生の時の都内見学といった趣でしょうか?

大掛かりな展示の多い中、私の興味を引いたのは磁気による浮上です。
次の写真は、会場で実演中の空間に物体が浮く実験です。



浮いているのは高温超電導物質です。発泡スチロールの上においてあるのは永久磁石です。
赤い色に塗ってある超電導物質を別の容器に入っている液体窒素で冷やしたあと、永久磁石の数センチメートル上にもってきて、手を離すと、摩訶不思議、そこで浮くのです。 やがて超電導物質の温度が上がると、落っこちてしまいます。
超電導物質のピン止め効果の実験です。
実験しているお兄さんは-196度の液体窒素に手を触れるので、低温火傷を避けるため、手袋をはめています。


つぎも磁気浮上の実験です。




この装置の下面には 永久磁石を貼り付けた4つの円盤が付いており、その各々がモータにより高速で回転するようになっています。
床に敷いてあるのはアルミニウムの板です。
磁石の回転により、アルミニウムの板に電流が生じ、電流と磁石の間で反発力が生まれて、1cm近く浮いておりました。

今回紹介したのは、いずれも原理はよく知られたものですが、子供達の科学技術に対する興味を惹くため、色々工夫しているのが分かりました。