
平成15年9月7日〜平成15年9月13日
1.人形町七福神めぐり その6
by 中野 雅司君
小網神社からいったん人形町交差点にもどり小伝馬町方向に歩くこと15分、恵比須神を祀った椙森(すぎもり)神社があります。  | 
    

| 
      神社の境内に富くじの記念碑があります。 江戸時代ここで売られていたそうです。 9月2日はくじの日。初めて知りました。  | 
    

| 
        国内・香港・バンコク・台湾・上海 などの街中で見つけた物を撮ってみました。 
☆ 香水入れ 
       頭の上の尖ったところが取れるようになっています。そこから香水をいれるのです。 
       表情と仕草が可愛いのですきです。  もちろんレプリカです。 
       高さは 7cm。 香港で買いました。 
      ![]() ☆ 招き猫 
 右側 世田谷区豪徳寺のもので、 江戸・東京の庶民信仰の一つとされています。 
 江戸時代、貧しかった寺の猫が井伊直孝を手招きし、それが縁で寺は井伊家の菩提寺となり、栄えたと言われています。 
      ![]()  左側は堤人形。  
      仙台北郊の堤町から東側の杉山台(現在の台原)に産する陶土を使った堤焼きを母体に誕生しました。土製着色の郷土人形で京都の伏見人形と相対する最高峰と言われています。顔料をふんだんに使った鮮やかな彩りが好きです。  手前は、タイの招き人形で、日本の招き猫と同じ意味合いのようです。 
      小さい個人商店などには必ずと言っていいほど置かれています。ホコリにまみれながらチョット横座りなのが面白いですね。写真の物は陶器ですがセルロイドの物もありました。 バンコクで買ったものです。 ☆ 箸置き 
 西瓜は多子と子孫繁栄を寓意して、吉祥となるそうです。 
 夏の食卓を可愛らしく演出してくれます。 
 台湾国立故宮博物院のミュージアムショップにて買い求めました。 
      ![]()  | 
    
      ![]() 久しぶりにホームに帰ってきた巨人が 満員の観客を迎えて連日戦っております。 
      阪神が 優勝へのマジックナンバーを一桁にした今でも・・・ 
      ファンの熱き☆悲痛な〜声援が飛び交っておりました。  
      ![]() ![]()  この日は 広島のピッチャー・デイビーに抑えられ 8回まで無得点。 
      三塁側ベンチも ため息ばかり 暗〜い雰囲気に包まれておりました。 
      その中に 二岡ファンのおじさんを 発見!・・・ 心なしか〜元気が有りません。  0−2で迎えた9回裏・・・ 高橋由伸がホームランを打ったのです♪ 
      巨人サイトは 興奮の嵐!!・・・ おじさんも 立ちあがって小躍りしていました! 
      その後・・・ ペタジーニと清原が 1・2塁に出塁して・・・ 2アウトながら 逆転サヨナラの好機が訪れました! 
      しかし・・・ ピンチヒッターの江藤は 外野フライに倒れて ゲームセット!! 
      後で聞けば〜〜 阪神はその夜 逆転サヨナラで マジックを6にしたそうです。 
      ここが 優勝するチームとの勢いの差というものでしょうか〜???!   
      
       | 
    
その2
  By 三輪正眼君
|  では「先週からの続き」でまいりますね。
        フォード邸の前を流れるルージュ川には、このようなダムが作ってあります。 
 以前からの紹介を見て頂いている方にはもうお分かりと思いますが、無公害動力は水力が一番と信じていた彼はルージュ川の流れで水力自家発電をしているのです。 
      ![]()  下のイラストはここの平面図ですが、ダムの手前からトンネルで水を取り入れ、地下のタービン室を通し、水をダムの下流に戻す構造です。 
      ![]()  川淵の崖の段差を利用した6階建てのパワーハウスの正面です。 
 地上レベルの手前はガレージとなっています。母屋から100m程川下にあります。 
 建材は住居と同じく、荒削りのオハイオ産ライムストーン。 
      ![]() ![]() 建物の裏の発電装置の解説図です。最上階に発電機(55KW)2基が設置され、地下水路で導入した水が2基のタービンを回すようになっています。 
       絵では見難いですが、タービンの下流にある排出加速装置が歯車で駆動されて出力を3倍にしたそうで、1914年までの試験で実証され、当時の科学学会誌に報告されたそうです。 
       このパワーハウスはフォードによって建造された20以上の水力発電所の最初のもので、フェアレーンの自家用を充足し、且つディアボーン村2000人の住人にも電力を供給したそうです。 
      パワーハウスの最上階にある、タービン駆動発電機です。  最初はコンサルタントからこの場所は水力発電には適さないと言われたそうですが、フォード氏はひるまず、Thomas 
Edisonの協力を得て、当時の先端技術で建造し、それがその後の効率基準にまで成ったとのことです。 
      ![]()  
      パワーハウスと住居は地下トンネルで結ばれ、電線やスチーム、セントラルバキューム配管などが通っております。  毎朝このトンネルで、ヘンリーは自分の作業場へ、クララは家に飾る花を取りに温室へ通ったのだそうです。 
      1916 Ford Model T Touring 
Car; 
 パワーハウスのガレージには ゆかりの車が7、8台展示されております。 
 これはFair Laneに住み始めたころに使用していた代表的なFord車。  
 1909〜1927年に生産され米国史上恐らく一番重要な自動車。1500万台以上が生産され、 
価格は$260まで下がり、1925年までに登録された50%の車がModel Tであり、大衆も自動車 
旅行が可能となりました。 
 1914年1月にハイランドパーク工場でベルトコンベアによる組立てが開始され、生産台数は急上昇し、新車価格は確実に下がりました。一方、フォードの労働者の賃金は10時間$2.50から8時間$5.00に増加しました。この文化的影響は莫大で、工場労働者は今や自分達が組み立てた車が買えるようになったのです。 
      ![]() 1942 Ford Super Deluxe V-8 Sedan; 
 ヘンリーフォードの最後の自家用車。彼の亡くなった日にも乗ったそうで、ショーファーは1947年4月7日午後1:30頃フォード氏の最後となったドライブのため、この車をガレージから出しました。 
       ルージュ川は洪水の水位を超えおり、フォード氏がその被害状況を見たがったので、グリーンフィールドビレッジ、ルージュ工場、フォード墓地を訪れました。その夜の11:30にフォード氏は脳出血のため、亡くなりました。 
       1942年モデルなのに、外観は1946年型をしています。第2次大戦後、新外装トリムでアップデイトされたものです。 
      (Henry Ford Museum & Green Field 
Villageのコレクション) 
      ![]()  皮肉にも、「世界中の個人邸宅で一番の動力装置」を誇った人は蝋燭の明かりのなかで亡くなった。2日前のルージュ川の大氾濫が入念に工夫された装置やバックアップ装置の全てを故障させてしまった為に。 
       この館のパンフレットの最後はそう締めくくっています。 
 | 
    
| 
         岡山は 桃太郎の国・・・なんにでもすぐ「桃太郎」とか「桃」などのついたネーミングしますが、市内電車の新型にもその名前が ついています。 
        MOMOというのが 名前です☆ 
  この新型電車は 結構 カッコいいのですよ! 
  なんだか 新幹線をイメージしてしまいます。 
      ![]() 乗降客はいつも少ないのですが、2両編成なんですよ。   なんだか もったいないような気がしますが・・・ 
        実は まだ 私も 乗ったことがありません。 
        ただ いつも 「あっ!MOMOだ!!」と思っても カメラを持ってなかったり、カメラ持っていても市電は道路の真中を走るので MOMOが走ってる時は 当然両脇は 車やバスが ドンドン走っています!!  
        なかなか 単独での姿が 撮影できないのです。 
      今日は 狙いを定めて、やっと 駅前終点でMOMOの顔が 撮れました☆ 
      ![]()   めったに市電には乗らないので、今日 初めて知ったのですが、MOMOだけの時刻表がありました! 岡山の市電は 東山行きと清輝橋行きの二方向だけです。 
       しかもどちらも20分とかかりません。 
       まさに市内だけを走ります。 
        ドアが開いたので 覗いて見ますと、他の市内電車はすべて 座席が 横に一列なんですが、このMOMO君!!向かい合わせの黄色い座席?☆ 今度はきっと 乗ってみて 中からの写真を お届けします。 それにしても 地元でありながら このMOMOの詳細を 全然 知りません・・・・。  車高が低いこと 2両編成なこと2002年の6月に開通したことしかご紹介できません・・・。 
       そうですね!! 我等のHPの管理者さんは 鉄道のご専門!!でした☆ 
       困った時の 管理者頼み・・・で、お願いいたします。 
       ご存知のことを 少し 解説を お願いいたします・・・。 
       オマケがあります・・・・ 
       MOMOのように スマートな車体は他には 一台もありませんが こんな 子供が好む可愛い車体が 一台あるのです・ 
      
      ![]() ドラえもんみたいでしょう??遠くから見ると、左右のライトが目のように見えて・・・笑ってしまうのですよ☆ 市内電車は 若い女性の運転士さんもいますが 時々 
      このドラえもんを運転してるのを 見かけます・・・・。 
      ☆HP管理者より  突然おはちが回ってきましたが・・・・ 
       岡山電気軌道の路面電車は、昨年7月に導入されたそうです。国内三番目のLRV(超低床路面電車)だそうで、全国的に注目されている路面電車の一つだそうですよ。 
       車両のデザインは、JR九州の新幹線などの設計を手がけた岡山出身のデザイナー水戸岡鋭治氏。鉄道友の会が選ぶ、今年のローレル賞の栄誉に輝いております。(JR九州に新幹線があったっけ?と思われるかもしれませんが、来年3月13日新八代〜鹿児島間に開業する予定の新幹線です。我らが大迫先生の生まれ育った出水にも新幹線が止まりますね。) 
       さて、この車両、車体の長さは、18メートル、幅2.4m、高さ3.4m、床面の高さは、地上から30cm。速度は最高40km/時、平均20km/時だそうです。 
       製造費は2.3億円。 新幹線1両(長さ25m)の製造費が2.5億円ですから、それに比べて、めちゃくちゃに高いですね。おそらく、一編成しか作らないため、高くついていますね。この費用を負担するため、国、県の補助の他、市民からの寄付約500万円が含まれているのですって。 
       
       岡山電気軌道では、91年に国内の路面電車では始めての女性運転士を採用したことでも、話題を集めたとのことで、現在4人いるそうですね。 
       岡山電気軌道では、現在の線を延ばして環状運転する構想があるのだそうです。でも末永さんのレポートにあるように、人があまり乗っていないようでは、実現は難しいですね。 
      日本では、中規模以上の都市に、昔あった路面電車はほとんど廃止になってしまいましたが、ヨーロッパで新しい技術を用い、斬新なデザインの路面電車が現れてから、我が国においても、低公害の公共輸送機関という観点から再評価しようという機運が生まれ、ここ岡山電気軌道にも、全国の多くの自治体が視察にやってくるのだそうです。  |