平成16年2月29日〜平成16年3月6日
ひな祭り特集
|
|
これは 雛祭りシーズン用の掛け軸ですが・・・
我が家のではないのですが ひとめ見て 気に入りました。
![]() 何故かって??・・・ アップにして見てみましょう!
![]() 少し斜めに 向かい合っているような配置・・・
まるで おひなさまが語り合っているようでしょう!!? とても ほのぼのとして〜 いい雰囲気が伝わってきたのです!
もうひとつ・・・ 変わったところで 蘭展からお届けしましょう。
東京ドームで 毎年 華やかに開催されますが
今年も 『世界らん展日本大賞2004』 に行ってきました。
その中で・・・ 雛祭りをイメージした作品が「ディスプレイ審査部門」で
“奨励賞”に輝き人目を引いていました。 題は 「蘭彩(らんいろどり)」・・・
まさに 彩色が見事な 豪華な作品でした! ![]() |
![]() この写真は、義母がご厄介になっている老人介護施設にあったものです。 実は、雛祭り特集に備えて日本橋の三越に参りました。 お雛さまを撮影しようと思ったのですが、ベテラン女性店員に密着マークされてかないませんでした。 代理様だけでも20万円から100万円の価格帯で、お顔と衣装で差があるそうです。 高いものは、職人が顔から衣装まですべて一人で製作したもののようです。 フル装備のものは一式しかありませんでした。 既に、お雛様商戦は終わりの時期で、三越特選のものの大半は販売完了したのが理由とのことでした。 20分程お雛様の前に張り付いた私にやや怪訝な顔をされました。 近々取引先にお孫さんが誕生予定で、女の子の場合のお祝いの候補として眺めている・・・などと聞かれもしないのに馬鹿な説明などしてしまいました。 そういえば、我が家のお雛様、娘がなくなって以来一度も飾っていません。 もう14年、来年は飾ってあげたい気持ちですが・・・。 |
今週はお雛さま特集ですが「この鳥は?」シリーズにこだわってます。
これは近くのギャラリーで展示されていた「すずめ雛」
![]() さてカメラを持って散歩をしていても、雀と烏と鳩はあまり頑張って写真を撮りません。(いつでも見れますからね)
今回この「すずめ雛」に敬意を表して、本物の「雀」の写真をお送りします。
でも、臆病で意外に撮り難いのですよ。
「雀」
![]() 本当は雛鳥でも撮影できれば、よかったのですが・・・
|
明日はもう3月。今週はお雛さま特集。七福神さまと かってが違い、なかなか勘が働きません。 丸ビル、東京駅・・どこかでお雛さま飾ってないか探しましたが・・いざ探すとなかなか見つかりません。 土曜の夕方突然お雛さまがやってきました。 成城の母は今年88歳。米寿の祝いのお雛さまを同じく88歳のご近所のお友達が作ってくださいました。お手玉風のお雛さまです。 もう1つは折り紙のお雛さま。 我が家は男の子2人。弟一家は4男1女。母からみたらたった1人の女の子の孫が私に折り紙のお雛さまを教えてくれました。 |
その1 ≪祖父母からのプレゼント≫
![]() これは 木製の壁掛けです。 私が子供の時代から 今まで ずっと見守ってくれている お雛さまの壁掛けなのです・・・。子供の頃のものは 何一つ持っていませんが・・・・
ただ この壁掛けだけは ずっと ずっと 私と一緒だったのですね〜〜
でも実は 長い間 物置部屋の壁に 忘れられていたのですが・・・。
すでに 飴色に変色している 木彫りの壁掛けは
![]() ところが 芸術家?!の常で・・・中々出来上がらずに 3月の初節句は 過ぎてしまいました。
裏をみると 昭和21年4月 と 書いてあります!
それからは 我が家では毎日 この内裏雛壁掛けが 部屋にかけられるようになりました。
でも ものごころついた頃から 私は お人形ではない この内裏様が 可愛くないと 気にいらず・・・・・
母に“こんなの要らない・・・”などと 文句を言っていた記憶があります。
それなのに なぜか ずっと私の手元に置いてありました。
今見れば・・・味わい深く、また それなりの可愛らしさと 木のぬくもりが 伝わってきて・・・祖父母の形見として 大切にしたいなぁと 思いました・・・・。
その2 ≪倉敷の雛めぐり≫
倉敷市では 2月11日から一ヶ月間 民家に伝わるお雛様や 文化施設などで 大切にされているお雛さまを展示公開する行事が 行われています。
児島地区では 塩田王と呼ばれた 野崎家の旧邸宅にて 享保時代の雛なども展示されているそうですが・・・家からは遠くて 未訪問です・・・。
そこで 倉敷の美観地区と商店街の様子を お伝えいたしますね☆
まずは 大原家と並ぶ 豪商「大橋家」を 訪問しました。
薄暗い 米倉の中が 展示室になっていましたが・・・さっそく 凄い お雛様と 出会いました!
![]() ここに保存されている 江戸時代のお雛様。 ガラス戸越しの公開ですので 女雛の部分が ガラスのハレーションが 写り込んでますが・・・ ほんとうに 趣きのある 神々しい雰囲気の お内裏さまでした。
後ろ側の 屏風は なんと 四季の木や花の部分は すべて 刺繍です!!
もう一つ明治の内裏様も その隣りに展示されていましたが 比較しても この江戸時代のお内裏さまの 大きさが お分かりだと思います。また 大橋家は住宅そのものが国の指定重要文化財です・・・。
![]() ![]() この土間は 米俵を積むための空間 ということでした。 豪商だった様子が住居のそこかしこに 感じることができました。
つぎに 是非 ご紹介したいのは 昔ながらの街並が 保存されている東町通りにある 約200年以上も前から 営業しているという 吉井旅館。
ここは 冬の 屏風祭りの時も 立派な屏風を公開していましたが お雛様も さすが でした。
![]() これは 江戸時代の後期のお内裏さまとの 説明がありました。
そして その奥には これよりも もっと古い時代の お内裏さまが 昔の仕様の箪笥の上に 飾られていました。
![]() ただ・・・ここは そばまで行っての 見学は 「ご遠慮ください」とのこと・・・。 一番奥のタンスの上なので フラッシュも不十分で ボケてしまいました・・・
![]() ぼんやり・・・とした感じですが でも 厳かな雰囲気のある 古いお雛さま。
それなのに 保存状態が 良くて、そのことに ビックリいたしました。
あとは 食事に寄った ホテル日航倉敷の和食店の お座敷には 約90年〜100年昔のものですという お雛様の掛け軸や御殿雛なども 展示されていました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
そして えびす通りとか センター街とかいう 古い狭い商店街も 最近は アーケードつきで 明るくなりましたが、その ほとんど全店で 店先や 店の奥に 可愛いお雛様・・古いお雛様・・立派な雛壇飾りなどなど展示して・・・道行く人々の目を とても楽しませてくれるのです☆
普通は 白壁の美観地区ばかりに 観光客を取られていますが、このような 商店街の頑張りが 2月でも それなりに 客足を運ばせていました!!
![]() ![]() また それぞれの おひな様の 顔立ちも 個性があり、ちょっと口を 半開きにした 内裏さまは 笑っているようでした・・・。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|