平成16年3月21日〜平成16年3月27日
|
抜弁天三叉路から大久保通リを飯田橋・神楽坂方向に30分。大久保通リを下りきった街が牛込柳町です。車の排気ガスが溜まり、タクシーの運転手さんもこの交差点は苦手といいます。
この交差点に大黒天を祀る経王寺があります。 明暦の大火・関東大震災・戦災からの焼失を免れ火伏せの大黒天と信仰されています。 |
観光と☆美味しいものを食べに〜〜 百万石の城下町・金沢を訪れました。
前田利家を祀ってある『尾山神社』に行ってみると・・・
不思議な「神門」にびっくり致しました!
その姿は 凡そ神社には相応しからぬ趣でした。
和・洋・漢折衷の建築物で 3層の最上部には なんと 五彩のステンド・グラスが
はめ込まれています。
このあかりが 金石港を出入りする船の 灯台の役割を果たしていたようです。
廃藩後の 明治8年に建設されたもので 国の重要文化財に指定されています。
どこか 竜宮城に 似ていませんか?!
日本3名園のひとつである〜『兼六園』の 風物詩「雪吊り」を見るのも楽しみのひとつでした。
しかし・・・ 暖冬でしたので 「今年は 3月15日から撤去作業が始まりました。」との情報を聞き 半ば諦めながら 向かいましたが・・・運良く メインの所(唐崎の松)は まだ残っていました♪
十三代藩主が 琵琶湖畔の唐崎から 種子を取り寄せて育てた黒松で 兼六園で 最も枝の振ぶりが見事な松です。
この霞ヶ池の北岸にある 「ことじ灯籠」は 足が二股になっているのです。珍しいですね!
琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているので その名が付いたと言われています。
高さは2.67mあります。 兼六園のシンボル的存在です。
霞ヶ池を水源としている噴水があり 日本で最古のものであると言われています。
池の水面との高低差だけによる〜 自然の水圧であがっているそうです。
水の高さは約3.5mにもなり 霞ヶ池の水位の変化によって変わります。
兼六園は 何度か訪れていますが・・・
人の手を掛け過ぎず〜 且つ よく手入れが行き届いていて〜
その見事な景観に いつも満足し とても落ち着きます♪ 大好きな日本庭園です。
広い園内 まだまだ ご紹介したい所が多々ありますが〜〜
きりがありませんので このくらいにしておきます。
次回は 市内観光から ご紹介致しましょう〜!
|
前に「雌」の写真を出しましたが、雄は雌に比べるととっても派手で、遠くからでもすぐ判ります。
頭が白、背中が黒(白の斑点付き)お腹は鮮やかな橙色。
近くへ寄ると逃げるので、遠くからの撮影で画質は悪いです。
☆ 「尉鶲(ジョウビタキ)雄」
次はいつもの「散歩コース」からではなく「舞岡ふるさと村」のなかからです。
池の向う端の杭に泊まっていました。羽ばたく直前の姿です。
☆ 「コサギ」
☆「黄鶺鴒(キセキレイ)」 これも「舞岡ふるさと村」で大勢のカメラマンが三脚を据えて待っている水場のスポットからです。
ちょっと横入りして撮りました。
このきれいな鳥は、ネット検索でどうしても名前が出てきません。
カワラヒワ(河原鶸)に似ているのですが、頭、背中、尾っぽの特徴が違うようですし、誰か助けて・・・・
とSOSを出していたら、小松公子さんより早速「黄鶺鴒」とのお助けが入りました。
ウグイスは声はすれど姿が見えずで撮れませんし、他にも気になる鳥はいるのですが、いい写真が撮れたらまた出しますが、鳥シリーズは今シーズンはこれで一応終りにします。
|
東京は桜も開花宣言がでたとはいえ、このところの寒さで小休止といったところでしょうか。それでも、庭は春の訪れを待っていたかのように、いっせいに花をつけ始めました。 先週は、白蓮が花を一斉につけましたが、わずか数日で散ってしまいました。 今週はそんな変化をお届けします。
☆紅かなめ 垣根の紅かなめの新芽は紅葉しています。 褐色がかった紅色ですが、しばらくすると緑に変化します。不思議ですね。 ☆花にら とても清楚な花がいっぱい咲いております。ユリ科ですが、食べると毒だとか・・・ 英名は Spring Star Flower というそうで、さもありなんですね。 ☆ クレマチス・アーマンディ 去年も紹介したかもしれませんが、一斉に花が開きました。 とても大きくなって、2階の屋根まで届いております。 |