平成16年4月18日〜平成16年4月24日
岡山のソメイヨシノは すっかり終わり・・・ 水ぬるむような 陽気の土曜日♪
夕方 思い立って 車を走らせて 一昨年冬にご紹介した 九幡という場所の 四つ手網の小屋あたりに行ってみました。
この日は 営業していませんでしたが・・・数軒は網をつけていて いつでも 営業開始できる雰囲気でした。
![]() この風景が 長くつづくのですが・・・西側は 丁度夕方の やわらかい陽射しが逆光となって 小屋がシルエットになって みえました・・・。キラキラと光が水の上を走ります・・・・。
![]() 静かに 静かに・・・時間が 過ぎていきます。
・・・・しばらくボンヤリと 海を見ていました・・・・・。
そこから帰る途中に 休耕田にはこのようなレンゲ草が・・・・絨毯のようです。
![]() ふと 運転してる私の視界に 一本の桜の木が 入ってきました!!
モコモコとした 桜花の軍団を 枝につけて すっくと立っていました。
そのまわりの田は すでに キレイに耕され 苗代の準備が 整っているようです・・・。
![]() あまりに 可愛い桜なので 車を道端に止めて 降りて見ました。
![]() 八重の桜が寄り集まって 春の陽射しに頬を染めているようです☆
のどかな風景に 気持ちまでが温かくなってきました・・・・
|
近所の遺跡見学会が町内会で催されたので早速参加しました。
さて、住居には囲炉裏がありました。これは土が赤く変色しているので判るそうです。 また赤い変色の深さからどのくらいの年月使用していたかも判るのだそうです。また囲炉裏の周りの土は踏み固められており、スコップで叩くとカンカンと金属音するほど固いです。
![]() 今日もまた別の土器が発掘されていました。
これも弥生式土器のようですね。
![]() ![]() ここで発掘されたものが展示されていました。一部縄文式土器の破片もありますが、主にここの住居祉は1800年程前の弥生時代ものだそうです。
![]() この土器の破片は「久が原式土器」というのだそうです。縁の下にある横方向の段になった模様が特徴なのだそうです。
横浜市戸塚区の住人は1800年前から東京都大田区の人たちと交流があったのでしょうか?
![]() やじりが出てきたということは、動物がいてそれを狩って食べていたという証拠です。
材料の石はこの付近には無いそうで多摩川や相模川の上流まで行かないと採れないそうです。
そんなところとも往来があったのですね。
|
板橋区の友人から〜 「珍しい桜が咲いているよ!」との連絡を受け・・・
西台に見に行ってきました。
街路樹の間に 一本だけ有りました。
![]() 花が淡黄緑色で 鬱金(ウコン)色に似ているので 「鬱金桜」と呼ばれています。
オオシマザクラとサトザクラの交配種のようです。
『きーざくら〜♪』で お馴染みの清酒は・・・
創業者・松本治六郎が ことのほか この桜が好きだったので 命名したそうですよ。
そして・・・ この桜は ご覧のように〜 だんだん 薄ピンクに変化してくるのです!
ちょうど 酔いが廻って ポッと頬が染まったようでしょう〜!?
もうひとつは・・・
「白ヤマブキ」です。
![]() 清楚で 清清しいでしょう〜♪
一重のヤマブキに非常に似ていますが・・・
厳密に言うと 黄色いヤマブキの白花ではなく 「白ヤマブキ」と呼ばれている 別の植物だそうです。
そう言えば ヤマブキは5弁の花を咲かせるのに対して 4弁ですね。
ヤマブキと言えば・・・ 太田道潅の話に出てくる〜〜 「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき」という歌が あまりにも有名ですね!
八重咲き種のヤマブキには 実際 実がなりませんが・・・ 一重咲きの種類なら 時々結実し タネも取れるそうです。この「白ヤマブキ」にも 実がついていました。
|
中学生の頃から少林寺拳法を、習いたかった娘ですが、その頃は稲毛から田町まで通学していましたので、時間の余裕がなくて諦めていたのですが、一ヶ月前からキックボクシングに通い始めました。
そのジムで試合がありましたので、格闘技は苦手な私ですが、30年以上経っているそのジムはまさに マンガ “あしたのジョー” の世界と聞いて出かけて見ました。以前はこのジムからTBSのテレビ中継もあったそうです。
今日の試合のポスターです
![]() ジムの中には時代を、感じさせてくれる古いポスターが何枚も貼られていました。
私が知っているボクサーでは、昔の沢村選手を思い出します。 最近ではダイエットのために女性もかなりボクシングジムに通う女性も多くなってきたそうです。そのようなジムは近代的な設備を整えて、きれいなジム多いそうですがキックボクシングは、競技人口が極端に少なくなってジム自体があまりないようです。
![]() ロープ飾りも今朝からみんなで作ったそうです。 最近のK1人気のおかげで若干キックボクシング人口も増えてきたようですが、なかなか以前のような盛り上がりにはならないようです。
会場が狭いので皆がリングサイドでの観戦です。 試合を見るのは少し怖かったのですが・・・・
![]() 背中を向けている男の子は16歳だそうです。試合には負けてしまいましたが、相手の勝利が告げられるとニッコリ笑って拍手を、送っていました。 リング・アナウンサーも長い間この仕事をしていて、この様な光景は初めてとのことでした。この心優しい少年が強くなるといいのにな・・・・・
|