平成16年5月16日〜平成16年5月22日
1年間東京暮らしとなった 松山の友達の希望で 家の近くの『小石川植物園』を案内しました。
「桜の時期後に人気のハンカチの木や ツツジの花も既に終わり 菖蒲には早く〜〜 この時期何も無いわよ。」と 言ってみたのですが・・・
「新緑だけでも見たい!」とのことで訪れたのは・・・ 快晴で 真夏日のような ムシムシした午後でした。
今まさに 新緑の季節!・・・ 眩いばかりの 青葉が目に飛び込んできました♪
|
そんな中・・・イロハモミジの繊細な葉っぱは 清清しささえ感じられました。
ちょうど 面白い形をした実を付けていました。
高いところから落とすと くるくる回ります。
子供の頃 風に舞わせて遊びませんでしたか?!
![]() こんもりした木の下を 歩いていくと・・・ 蒸し暑さを忘れさせてくれます。
「何 これ?」という 友人の声で 指差す方を見てみると・・・
奇妙な物体を 発見!・・・ 何度も植物園に来ていますが 気が付きませんでした。
大木の根元近くに コブ状のものが ニョキニョキと生えているではありませんか!
![]() 木の名札を見ると・・・アメリカ〜メキシコ原産の 水湿地に生育する落葉針葉樹・ラクウショウ(スギ科)で ヌマスギとも呼ばれてます。
して これらのコブは???
帰ってから 早速調べてみると・・・
「膝」と呼ばれる 気根だったのです!
水湿地に生息するラクウショウは 根っこで呼吸が行えるように 地上へ気根を伸ばす性質を もっているそうです。
ひとつひとつ見てみると 実に様々の形をしています。
空を指差している手のようだったり じゃんけんのチョキの形だったり・・・。
最初は 気味悪かったのですが だんだん楽しんでしまいました。
|
さて、わが散歩道のリス・スポットでは、およそ1800年前の遺跡が発掘され、また埋め戻されましたが、弥生時代の人々はどんな木の実を食べていたのでしょうね。
植物は現在とそう変らないと思われますが、散歩道で食べられる木の実を紹介します。 ☆ 桑の実: そろそろ色付いてきました。 もう半月もすれば収穫時期です。
![]() ☆ カジイチゴ(構苺または梶苺): 通称キイチゴでおなじみですね。
![]() いずれもそれほど腹の足しにはなりませんが、良いおやつになるとおもいます。
さて、タイワンリスはといえば、林が道路工事のため切られて、道路沿いに頻繁に出てくるようになり、木の皮をあちこち食べているようです。
現行犯の証拠写真ではありませんが、かじっているところを何度か目撃しました。 このような状況は初めて見ます。
![]() |
西洋オダマキです。西洋オダマキにはかなりの種類があるようですが、花弁が後ろに長く伸びた距(きょ)を持っているのが、オダマキの特徴だそうです。まことに不思議な形の花ですね。 マツムシソウが一輪咲いております。つぼみもいっぱい付いています。 今日は雨。雨滴に彩られたバラの花も一興です。 |