平成16年516日〜平成16522


1.目に青葉・・・

by 小松 公子さん

 1年間東京暮らしとなった 松山の友達の希望で 家の近くの『小石川植物園』を案内しました。
「桜の時期後に人気のハンカチの木や ツツジの花も既に終わり 菖蒲には早く〜〜 この時期何も無いわよ。」と 言ってみたのですが・・・
「新緑だけでも見たい!」とのことで訪れたのは・・・ 快晴で 真夏日のような ムシムシした午後でした。
 
 今まさに 新緑の季節!・・・ 眩いばかりの 青葉が目に飛び込んできました♪

 そんな中・・・イロハモミジの繊細な葉っぱは 清清しささえ感じられました。
 ちょうど 面白い形をした実を付けていました。
 高いところから落とすと くるくる回ります。
 子供の頃 風に舞わせて遊びませんでしたか?!
 

 こんもりした木の下を 歩いていくと・・・ 蒸し暑さを忘れさせてくれます。
「何 これ?」という 友人の声で 指差す方を見てみると・・・
 奇妙な物体を 発見!・・・ 何度も植物園に来ていますが 気が付きませんでした。
 大木の根元近くに コブ状のものが ニョキニョキと生えているではありませんか!
 
 木の名札を見ると・・・アメリカ〜メキシコ原産の 水湿地に生育する落葉針葉樹・ラクウショウ(スギ科)で ヌマスギとも呼ばれてます。
 して これらのコブは???
 
 帰ってから 早速調べてみると・・・
 「膝」と呼ばれる 気根だったのです!  
 水湿地に生息するラクウショウは 根っこで呼吸が行えるように 地上へ気根を伸ばす性質を もっているそうです。
 ひとつひとつ見てみると 実に様々の形をしています。
 空を指差している手のようだったり じゃんけんのチョキの形だったり・・・。
 最初は 気味悪かったのですが だんだん楽しんでしまいました。




2.その後のリス・スポットは?

by 三輪正眼

 
  さて、わが散歩道のリス・スポットでは、およそ1800年前の遺跡が発掘され、また埋め戻されましたが、弥生時代の人々はどんな木の実を食べていたのでしょうね。 
 植物は現在とそう変らないと思われますが、散歩道で食べられる木の実を紹介します。
 
☆ 桑の実: そろそろ色付いてきました。 もう半月もすれば収穫時期です。 
 
☆ カジイチゴ(構苺または梶苺): 通称キイチゴでおなじみですね。
 
 いずれもそれほど腹の足しにはなりませんが、良いおやつになるとおもいます。
 
 さて、タイワンリスはといえば、林が道路工事のため切られて、道路沿いに頻繁に出てくるようになり、木の皮をあちこち食べているようです。
 現行犯の証拠写真ではありませんが、かじっているところを何度か目撃しました。 このような状況は初めて見ます。

3.庭の花より


by 関 秋生君



 西洋オダマキです。西洋オダマキにはかなりの種類があるようですが、花弁が後ろに長く伸びた距(きょ)を持っているのが、オダマキの特徴だそうです。まことに不思議な形の花ですね。


  マツムシソウが一輪咲いております。つぼみもいっぱい付いています。


  今日は雨。雨滴に彩られたバラの花も一興です。



END