平成16年6月13日〜平成16年6月19日
東海七福神は品川から大森まで旧東海道に沿って点在してます。
品川は港南口側に天王洲、インテーシテイ、三菱村、JR東海・・あいついで高層ビルが建設され、すっかり景色が変わりました。 2年にも紹介しましたがビルが完工した最新の景色お届けします。 ![]() 昔海だった土地に建ち並ぶ高層ビル群・・ちょっと怖いです。私の仕事場は31階。 地震の時の揺れは迫力あります。 撮影場所から50m程のところに雑誌にたびたび登場する”鯨塚”があります。苦労して探しだしてもあるのはこれだけ。大昔ここまで海だった名残りです。 ![]() ![]() こんな鯨塚にも祭りの神輿。浅草三社祭も終り、ここかしこの街で祭りが始まります。 |
薄紅色の可愛らしくて清楚で神秘的な花が咲いていました。
![]() この美しいハスの花は、2000年も前の1粒の実から咲きはじめたそうです。
それは、大賀博士の古代バスへの情熱に賛同した人達が、千葉市検見川町にあった東京大学厚生農場(現在の、東京大学検見川総合運動場)で発掘作業をしていたのですが、成果がないので明日で終わりという時、1951年3月30日の夕方、女生徒によって一粒のハスの実が発掘され、大賀博士が発芽を成功させて、翌年の7月18日みごとに花を咲かせたそうです。その実は大賀博士によって2000年以前のものと推定されて“大賀蓮”と名づけられたそうです。2000年もの間、土の中で生き続けていた種子、神秘の世界ですね!!
![]() ハスの葉の水は、水玉になってコロコロところがります。まん丸だったり歪んでいたり、色々な形があってキラキラ光って・美しく・そして可愛らしいのです。
それは葉の表面に10ミクロン位の<毛じ>という突起があって<毛じ>間の空気の存在によって水がよくはじかれるのだそうです。
![]() 碧筒杯[象鼻杯]といって、葉の中央の荷鼻に穴をあけて、そこにお酒を注いで葉柄の下からハスの滋養分を溶かし出してくるお酒を飲むそうです。
この様なことは、奈良・平安時代から宮中で優雅に行われていたそうです。何か、とても体に良さそうな感じがしますね。
6月10日に行ったのですが、まだ数えるほどしか開花していませんでした。来週が見頃のようですのでもう一度行ってみょうと思っています。
|
日本のエーゲ海と言われる 岡山県牛窓は やはり 夏の晴天が似合う所ですが・・・・・ 大雨の後の土曜日夕方に ちょっと 行ってみました。
海岸の様子は また 夏の陽射しとともに ご紹介しますが・・・
今日は 海岸沿いに 保存されている 旧い町並みを 少しご紹介いたしますね。
![]() ここは 旧い町並みの起点にある 昔ながらの料理旅館です。この前の道が ずっと 続いていて 右側が 海になります。 そして これと並行に もう一本の道が 町中を走っていて いくつかの路地で その二本は 繋がっているのです・・・・。
![]() 上の写真が その狭い路地の一つです・・・。このような狭い路地を 自転車が 通りぬけて行きます。
町中のほうの道沿いには 昔のままの建物を そのまま残してあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこ ここの辻では 地元の方が 立ち話していたり・・・・鉢植えの手入れをされたりしていました・・・・。
![]() 小さな町の 造り酒屋さんの裏は 山道になっていて坂道を登ってみると 畑があり・・・・こんな オレンジの百合や アジサイが咲いていました。 なんとなく 曇天で暗い日でしたので この鮮やかなオレンジが パッと 目を惹きました!!
ひと歩きして 疲れましたので 海沿いにある リゾート風ホテルのレストランで 食事をいたしました・・・・。
窓の向こうに 観光用の真っ赤な 御朱印船が すべるように通るのを ボンヤリ〜〜と 眺めながら 休憩しました・・・・・。
![]() ここ牛窓は お天気が良いと それは夕焼けが美しいとか・・・・・
地元の おばあさんが 「皆さんに見てもらいてぇ〜〜思うんじゃ〜。 きっと また おいでんせ〜なぁ〜」と 話しかけてくれたのです。
そんな日は この窓辺からの空も また海も 赤く見えるのでしょうか??
|
戸塚の裏山で弥生時代の遺跡が発掘されたのは以前紹介しました。(こちら)
横浜は弥生時代、どのような所だったのでしょう?
都筑区は港北ニュータウンとして開発された街ですが、そこの大塚・歳勝土遺跡を訪ねてみました。
★ 大塚の環濠集落:ムラのまわりには深さ2.5m、幅4.5m溝をめぐらして敵からの守りを固めました。
掘り上げた土は環濠の外に積み上げて土塁状にし、木柵をめぐらしてあります。(もちろん復元されたものです) ここの環濠は全周600mに及んでいたとのことです。
![]() ★ 竪穴式住居跡の姿:大塚遺跡の中央部で発見されたY-17号住居跡ですが、造形保存法(ゴム、石膏などで型を取り樹脂セメントなどで遺構面を保存するもの)で移動、再現したものだそうです。
2重に見えるのは、同じ場所に住居を拡張して改築したためだそうです。向こうに見える溝は出入口のための溝。
![]() ★ 竪穴式住居:ここには7棟復元されております。入母屋つくりの立派なもので、江戸時代の農家の屋根だけを地面においたような作りです。
出入には梯子階段を使います。
![]() ★ 竪穴式住居の内部: 地面は1mほど堀下げてあり、周囲は掘った土を盛って、水の浸入を防いでいます。梁などの立派な木材に注目。暑い夏日でしたが、中は涼しく快適でした。窓は無く、真っ暗でした。
![]() ★ 高床式倉庫:(掘立柱建物) 各戸共同で穀物倉庫などに使ったようです。柱に「ねずみ返し」が付いているのに注意。
![]() 大塚環濠集落は遺構全体に1.5mほど土を盛ってカバーし、その上にこのように建築などを復元したそうです。
環濠集落から80m離れた同じ丘に歳勝土遺跡があります。ここには「方形周溝墓」と呼ばれる形の墓地がたくさんあります。 集落住民の家長等の主要人物はこのような木棺入れて中心部に埋葬され、方形の四辺に溝を掘り、墓には薄く土が盛られています。 近親者などは周辺の溝に埋められ、家族墓的なものであったそうです。
![]() さて、横浜弥生人の生活はいかが感じられたでしょう?
家は重厚でしっかり作られており、夏でも涼しく、そして敵の攻撃に備えての環濠や木柵があるムラ、ムラの外れの共同墓地など、想像を超えた進んだ生活ですよね。
この遺跡は昭和45年から20年ほど掛けて発掘調査されました。集落の周りを溝で囲む「環濠集落」という弥生時代に特徴的なムラの全貌が明らかになり、また歳勝土遺跡には環濠集落住民の集団墓地と考えられる「方形周溝墓」墓が連なって営まれている様子が判明しました。このような遺構が後の時代の遺構によって壊されることなく、良好に残った例は現在でもほとんど知られていないそうです。
調査が進むに連れて当然、遺跡保存を求める声があがりました。しかし、遺跡一帯はニュータウンの心臓部であるセンター地区の建設予定地となっており、動き出している事業を完全に止めることはできませんでした。しかし横浜市の動きで歳勝土遺跡全体と大塚遺跡の1/3を残すことが決められて、現在このような遺跡公園となっています。
見ると大塚遺跡の復元住居7棟の西側は、垂直な絶壁となっており、削られた丘の下を太い自動車道路が通っています。また道路の西側にはおしゃれな横浜市歴史博物館が建っています。
|
|