
平成16年7月4日〜平成16年7月10日
|  国道14号線に沿った高台に、2階建ての小さな洋館があります。 そこは“日本のワイン王”といわれた明治の実業家、神谷伝兵衛の別荘として大正6年から7年頃に建てられたものです。 伝兵衛さんとはどのような方なのでしょうか・・・・・  今では考えられない事ですが、1864年わずか8歳の時、酒樽造りの弟子として働き、作りを学び酒造家を志したと記されています。その後輸入ワインを再製して、日本人の口にあう甘い 「蜂印香ギン葡萄酒」を造り、また 「デンキブラン」も考案したそうです。  何よりも大きな仕事は、茨城県 現在の牛久市の原野を開墾し「神谷葡萄園」にボルドー原産の苗木を6千本移植、葡萄栽培から醸造までをトータルに行う日本で初めての本格的ワイン醸造場「シャトーカミヤ」を造り、明治37年には数千年の歴史をもつワインの本場パリの博覧会で、わずか数年しか経っていないのに、金賞を得たそうです。  今ではすっかり埋め立てされて想像も出来ませんが、この付近にあった海岸線の松林には、宿泊施設や裕福な階層の人たちの別荘が建ち並んでいたそうです。   この建物は、千葉市内で最も古い鉄筋コンクリートの建物で、外観は1階ピロティー正面に5つの連続アーチがありロマネスク様式風なモダンな造りです。  中に入ると、1階はマントロピースがあり本格的な洋間、2階は数奇屋風の和室になっています。   床柱にぶどうの木が用いられています。これだけの太さになるのには、どの位の年月を経たのでしょう。  天井は竹格子で組み、ぶどう棚に見立てています。  欄間飾りには、ぶどうが彫られています。  障子も手の込んだ豪華なものでした。   生涯をワイン造りにささげた方の、葡萄棚をモチーフにした心休まるお部屋です。  現在は「千葉市民ギャラリー・いなげ」として当時の内部を復元して公開されています。  入り口には、“登録有形文化財 この建造物は貴重な国民的財産です 文化庁”  と書かれていました。 | 
| 「ツマグロヒョウモンチョウ」の写真すごいね!! よく見つけて、よく撮ったねー!! なぜすごいかは、まずこの蝶は関東ではまず見かけない、ましてや都会では無理です。 そして、タテハチョウ科の蝶は動きが早いうえ、アッチャコッチャ飛び回り追跡が困難なんですよ!!」  最初はつがいで飛んで来ました。♂はすぐに何処かへ消えてしまいました。翅が美しいのは♀です。   花に止まってじっとしてくれたらいい写真が撮れるのに、このようにちっともじっとしてくれません。   ところがどうした風の吹き回しか、ボケの枝に止まって じっとしたではありませんか。  「きれいに撮ってね〜」と言っているようです。  でも、きみは下から見るとそれほど美しくはないのですね。   翅をすぼめるとジャノメチョウのようだし、ちっとも美しくありません。   わおっ! 背中をもっと見せてくれっ!!   「そうだっ! 2階のベランダから撮れば背中が撮れるぞ!」と駆け上がって窓を明けたら、サッと飛んで行ってしまいました。  また庭に下りていくと、「最後のチャンスよ〜」と花に止まってくれたのですが、これもブレて結局思ったような写真は撮れませんでした。   この夏、また撮らせてくれるかな? |