平成16年8月29日〜平成16年9月4日
○ 8月2日
朝食は、漢寶酒樓で早朝飲茶です。 このお店は地元の方々の間で「安くて美味しい店」として有名とのこと、息子夫婦も「かなりおススメ!!」と言っていたお店です。
朝から美味しい飲茶に大満足だったことはもちろんですが、そこで見た珍しい光景を二つ・・・・・
まずは「洗杯(サイプイ)」
席につき、まずはお茶を選択。その後に行うべき飲茶作法。
店の衛生状態に猜疑心持ち、自分の使う食器一式をお茶ですすぐという儀式(冷たい食器をあたためる、という説もありますが、どう見ても洗っています)ですが、ガイドブックに紹介されているレストランなどでは、ほとんど見られなくなっています。
しかし、ここは地元度ほぼ100%のお店のためか、きちんとその伝統が守られ、洗杯後のお茶を捨てるボールまで用意されているという本格派でした。
回りを観察すると、もうその手際の良さは目を見張るばかり。
きまった方法があるわけではなく、それぞれ独自の方法で お皿、茶杯はもちろん、レンゲ、箸まで洗ってしまうワザには脱帽しました。
あまりのワザに見とれていたため、写真を撮り忘れました。
いつの日か地元の方に混じって慣れた手つきで「洗杯」してみたいものです。
反対側のテーブルには、公園での太極拳帰りの女性の仲良し6人組(ウェイターさんが教えてくれました)、これまた自ら持参したのでしょう、お料理が運ばれてくると、マイ・ハサミで手際よくサッと六つに 切り分けて、それぞれのお皿に・・・・・「お見事!!」でした。
朝から太極拳、その帰りににぎやかに飲茶を楽しむ香港の人のパワーは 見習わなくてはいけないかもしれないですね。
食事の後は香港一の繁華街の中心に位置していながら、緑が生い茂げる九龍公園へ。中国式庭園、フラミンゴ、水鳥の池、朝から公園内のプールで泳ぐ人達を見ながら今日の目的地、赤柱(スタンレー)行きのバス停へ。
朝からの強い日差しの中、紫外線対策万全な姿で池の掃除をしている方です。
ダブルデッカー(2階建てバス)で赤柱まで。
そしてこの赤柱行きは、路線自体も名物。出来れば2階最前列に座りたかったのですが、残念ながらすでに先客がいらっしゃいました。
しばらくすると、街の喧騒はどこへやら。急な斜面を登って緑の木々の中を疾走、そして欧米人好みのお洒落な家々(別荘かな〜〜?)を眺めながら20分ほどすると、美しい海が見えてきます。
まずは、スタンレーマーケットへ、ここは小さなお店がごちゃごちゃと集まって出来ています。
尖沙咀にあるお店の品揃えとは少し異なっていて、欧米人好みの雑貨や、アクセサリー、花文字を描いてくれるお店などがあり、価格も市街地より安めでした。
赤柱半島には、昔から監獄があり、暗いイメージがあったそうですが、今では多くの欧米人が住むよううになってから、海辺のエキゾチックな街に変わってきました。
美しい海に面した街を歩いてみました。
洋風の建物が多く、繁華街とはまったく別の顔です。
店内もこのような感じのおしゃれなお店が並んでいます。
お客も欧米人のかたばかり。
帰りのバスを途中下車して、淺水湾(レパルス・ベイ)に寄ってみました。
ビーチから少し内陸よりにある、かって名門「レパルス・ベイ・ホテル」として営業していたコロニアル様式の建物が目飛び込んできます。王族や貴族、芸術家、俳優らに愛されたホテルで、また映画「慕情」のロケ地としても有名です。
建物の一部がくり抜かれ、後ろの景色が見えるユニークなデザインです。
これも風水と関係あるのでしょうか?
62年続いたホテルは、現在ではレストランやショッピング・アーケードが入る施設になっているそうです。
再びバスに乗って、美味しいと評判のヌガーを売っているお店のある銅鑼湾コーズウェイベイへ。
ここは香港島随一の商業地区です。大勢の人達で賑わう街中で、地図を頼りにお目当ての店を見つけました。かつてこのレストランで映画を撮影していた女優が あまりの美味しさにヌガーを食べ過ぎ、肥ってしまったという話も納得出来る美味しさでした。
ここからは、香港にしかない有名なトラム(2階建ての路面電車)に乗ってセントラルへ。
このトラム、以前から廃止がささやかれていましたが無事存続、つい先頃100周年を迎えたそうです。
トラムを降りてすぐの所に、チョット変わった建物があります。ここは香港上海銀行本店です。
外観が総ガラス張りなのはよくあるデザインなのですが、1階部分が空洞になっていて、地面が波打っているのです。そしておかしな所にエスカレーターが・・・・・
このエスカレーターもガラス張りで側面がシースルーなのです。
このビル、風水では意味のあるものらしいのです。1階が空洞になっているのは ビクトリア・ピークからの「気」の流れをさえぎらず、一気に通過できるようにする為とか。
中国では人生を左右する要素の3番目に、風水が入っているお国ですので・・・・・
夕食は沙尖咀にあるベトナム料理の老舗 和平館越南西菜館へ。
中華料理だけでなく、ベトナム、タイ料理も美味しいと言われる香港。
本場のベトナム料理に中華テイストが加わり、美味しいお料理でした。
食事の後は廟街のナイトマーケットへ・・・・・
フェイス・エステの予約を入れてあったので、ほんの少しだけ歩いてきました。
エステの後は4人共むき卵のツルツルお肌を夢見ていたのですが、香港のフェイス・エステはかなり力強いです。
うわさには聞いていた初体験の香港式毛穴掃除は、強引に汚れを取り出すと言う結構痛いもの。4人共ツルツルでなくてヒリヒリでした。
こうして楽しかった香港の旅の最後の夜も過ぎていきました。
明日は、朝から足ツボマッサージで遊び疲れをとって飛行機に・・・・・
おわり
|
セピア研究会で、金時山登山再現の旅に行ってまいりましたが、それについては別途報告があります。ここでは、その翌日、厄払いにと、訪れた曹洞宗・最乗寺について報告します。 最乗寺は、小田原の北方に位置する大雄山にあります。 大雄山の町から少し入ると、神奈川県の天然記念物にも指定されている 鬱蒼とした すばらしい杉並木の間を潜り抜けて、やがて本道のある広場に到着しました。写真は本堂です。 最乗寺は、600年の歴史を持つ曹洞宗の修行場で、樹齢450年から600年といわれる杉の大木に囲まれて、いかにも修行するのに相応しい霊場の雰囲気が満ち満ちておりました。 奥の院に行く途中に、奉納された下駄のお化けがたくさん置かれていました。 下駄は2足そろって初めて役に立つことから、夫婦和合を祈念して奉納されるそうです。これらの馬鹿でかい下駄は鉄製なので、山の上に運び上げるのは大変だろうな、などとつい想像してしまいました。 奥の院に至る階段の入り口では、ごらんのような天狗の像が、左右に控えて迎えてくれます。 雨が降りしきる中、350段にも上る階段をハアハアいいながら、登って奥の院に到着しました。 奥の院の横にあるお店の一角には餌場があり、ヤマガラが次々と飛んできていました。 |
木下(きおろし)の続きです。
利根川の堤防改修工事により江戸時代からの河岸の家並みは移転を余儀なくされ、次第に衰退していったと看板の説明にありました。当時の面影を残す建物はないかと案内マップの「木下問屋」というのを探してみたところ、堤防より50mほど離れたところにありました。
土蔵と母屋が古そうです。
この家の門前には、印西郵便発祥之地という石碑がポストと共に建っていました。
石碑の裏には明治5年7月1日この地で木下郵便取扱所が開設され、初代郵便取扱人はこの問屋の主であったようです。
問屋には珍しい石塀があります。細かい穴のある石で貝殻の化石を沢山含んでいます。
数軒離れた場所に山根山不動尊という神社があり、こんな石灯籠がありました。同じような石です。
もうひとつあります。
この石は木下貝層(きおろしかいそう)から採取された石のようです。このあたりは12〜13万年前は海の底で波や潮の流れによって貝殻が集められ地層になったものだそうです。
見られる貝はバカガイ、ヒメアサリ、クサビザラガイ、タマキガイ、マメウラシマガイなどでいまでも、これらの化石は海岸やちょっと沖合いに見られるものだそうで、ここが比較的浅い海であったことが分かるのだそうです。その後東京湾は海面が下がったり、陸地が上昇したりして現在の台地になったになったそうです。
この貝層は千葉県北部から茨城県南部に広く分布していますが木下で最初に調査されたので木下貝層という名前となったそうです。 平成14年3月指定の国指定天然記念物で、この一帯は公園として整備中です。
この台地の裏を回るともっと近くに見ることができます。
貝殻が一枚一枚、独立して埋まっているようです。現在採取は禁止されています。
|