平成16年10月17日〜平成16年10月23日
先週、龍泉寺を寿永寺とご紹介してしまい、再度三ノ輪へ行ってきました。 寿永寺は路の反対側でした。和服の若いお嬢さんが道案内して下さったので舞い上がって、間違いにすら気づかなかったのが打ち明け話です。 今回は寿永時です。 寿永寺も門ががっちり。お願いして中にいれていただくと・・布袋尊・・。ご挨拶して帰りました。 さて先週紹介した龍泉寺。龍泉といえば樋口一葉。 龍泉町ゆかりの名刹でした。 |
先々週に引き続き 旧古河庭園を又散策してみました。
「秋のバラフェスティバル」が ちょうど開催されていました。
玄関と反対側の方に廻ってみますと・・・ バラ園を中心にした 3段の階段状の庭園が広がっています。
先日 大型台風の関東上陸が有りましたので 心配していましたが・・・
どうやら影響は無かったようで ホッとしました。
洋館の窓辺の 第1段テラスの花壇には 今盛りと バラの香りが満ちていました♪
各種のツツジやサツキで覆われている斜面の 中央の石段を降りると 第2段テラスとなります。
バラ、ドウダンツツジ、イブキを サワラ、ハクチョウゲ、ツゲの低い刈込が縁どり 左右対称の「幾何学模様」の フランス式庭園となっていました。
第3段テラスには ツツジの植込が広がっていました。
第2段テラスから眺めた洋館は バラと調和して 美しく見えました。
・・・ バラには 洋館が良くお似合い!
前回見た洋館と 趣が若干違って見えるのは〜〜 雨で濡れた石壁が まだ完全に乾ききっていないからでしょうか!?
日の当たりにくい 建物の裏側に廻ってみると・・・ 外壁の安山岩が 赤みを帯びているのが 良く判りました!
左手前の壁と 奥の壁の色は 全然違いますよね!
|
旅行に行った先で買ってしまうものの一つにマグネットがあります。
子供達がお土産に買ってきてくれた物など我が家の冷蔵庫の扉は賑やかです。それぞれにお国柄が出ていて楽しいです!!
|
ブルージュからブリュッセルへの移動の途中、以前から気になっていたゲントに寄りました。
もちろん目的はゲント美術館と聖バーフス教会です。
まずゲント美術館です。
◆ Hieronymus Bosch 「十字架を負うキリスト」:1510〜16年 撮影2002年6月16日 この美術館で一番の見所です。非常にインパクトを受けました。
いつものBoschの繊細な人物ではなく、あくの強い大写しの顔で画面が埋められています。
色も鮮やか。16世紀に描かれた絵とはとても思えません。
モチ−フは暗闇でキリストと2人の泥棒を護送する刑吏
と群集を描いたもの。
◆ Hieronymus Bosch 「祈る聖ヒエロニムス」:
この美術館2つ目のBoschの作品。善と悪、精神と肉体を対比した中世の道徳が描かれているそうです。
◆ Pieter Brueghel the Younger 左「婚礼の宴会」、右「田舎の婚礼」:
左の絵のthe Elderによるオリジナルはウィーン美術史美術館にありますね。
◆ Pieter Brueghel the Younger 「田舎の婚礼」:
この絵のオリジナルについては諸説あるようで、殆ど同じ構図で、しかし左右逆の銅版画(銘Bruegel
Invent)があります。
またデトロイト美術館にthe Elderによる同主題の絵があります(デトロイト美術館のはこちら)。それは手前で踊る人たちの姿は類似していますが、花嫁も踊っている(これは奥で席についている)ので、単純なコピーとは言えません。
ミュンヘン・アルテ・ピナコテークやベルギーの個人蔵にthe Youngerによる同じ絵があります。右端のくねった木の右に野原で用足しをする御婦人が小さく描かれていますが、ミュンヘンの絵にはありません。持ち主が応接間などに飾る時、困るので切り取ったり塗りつぶしたりすることがあったようです。
○ 次は同じゲント市内にある聖バーフス教会:撮影2002年6月16日
向かいの鐘楼から撮影しました。ここに世界一といわれる祭壇画「神秘の子羊」があります。
聖バーフス教会の内部:
それはメインの祭壇には置かれていません。教会正面入り口の左袖に展示室を設けて展示しています。
写真はどこかの団体さんが聖歌合唱の練習を始めたところです。
◆ Hubert & Jan van Eyck 「神秘の子羊」:1432年奉納 (撮影禁止なので本のコピーです。)
代表して「神秘の子羊」と呼ばれますが、20枚のパネルから構成され、上段中央から左右に「万能の神」、「聖母」、「洗礼者聖ヨハネ」、「謳う天使」、「アダム」と「イブ」、下段は「神秘の子羊、命の泉」などです。
兄のHubertが製作を開始し途中で他界したので、Janが引継いで完成させたそうです。どの部分がどちらの作か判らないそうですが、下書き・下塗りが兄Hubertで、上塗り・仕上げがJanという説が有力のようです。絵は質感を出すために絵の具を何層にも塗り重ねていますから、途中から引き継ぐのも大変だったことでしょう。
◆ 両翼の表:
祭壇の扉を閉じるとこう見えます。展示状態は開いているので、裏に回って見ることになります。上段は「受胎告知」、下段が「洗礼者聖ヨハネ」、「福音史家聖ヨハネ」、「寄進者夫妻」となります。
寄進者夫妻は左右の赤い着物の男女でJodocus Vijd (ヨードクス フィエト)とその妻Lysbette Borluut(リスベット ボルルート)です。フェイトは後陣礼拝堂の修復費も出したので、そこはフェイト礼拝堂と呼ばれ、この祭壇画はそこに置かれたようで、現在は複製が置かれています。 この画像からもお分かりのように、まさに「神の手(Eyck)により神を描いた」大作で、ため息の連続でした。
|