平成16年11月7日〜平成16年11月13日
次の七福神はどこに行こうかなと考えながら,鬼平犯科帳を読んでいると”鯉肝のお里”の章に老盗人の20年ぶりの再会の場として目黒不動尊がでてきました。 そうだ目黒に行こう・・・気がついたら権之助坂を下り、目黒川に近いお不動尊へ。 とはいうものの、あまりに身近でお参りするのは初めてです。 ![]() 正式名は瀧泉寺、立派なお寺に吃驚です。 ![]() 門前の池の脇に恵比寿天が祀られていました。 ![]() |
秋たけなわ!
春に綺麗な花を見せてくれた 街路樹の「ハナミズキ」も 小さな赤い実をつけていました。
![]() 一方・・・ ぶら下がっていた珍しい実を発見しました!
フェンスに蔓を絡みつかせていた ウリ科の植物「カラスウリ」です。
![]() ラクビーボール状の朱色の実は 何とも愛らしい♪
![]() カラスが好んで食べるから ”烏瓜”という説がありますが・・・
カラスはどうやら この実が特に好きではないようです。
名前の由来は ”唐朱瓜(からしゅうり)”からきているようです。 朱墨の原料である辰砂(しんしゃ)の鮮やかな緋色(ひいろ)に
実の色が似ているから 唐朱瓜と呼ばれたようです。 実もさることながら〜 夏の夜には 鑑賞会が開催されるところがあるほど 花が評判なようです。
夜に咲き 朝には萎んでしまうので あまり知られていませんが・・・ 白いレースのような 幻想的な花を咲かせるそうで 一度是非見てみたいものです。
|
深夜0時の「一番太鼓」を合図に開かれる酉の市。
11月2日の午後、全国で最大の規模を誇るといわれる浅草鷲神社に初めて行ってきました。
酉の市は、もとは地域の人々の収穫祭が始まりといわれていますが、やがて縁起かつぎの好きな江戸っ子が、寺社の門前市などにも取り入れるようになり、庶民に愛される、開運招福・商売繁盛お祭りになったそうです。
11月の酉の日(十二支)を祭日として、今年は2日、14日、26日と3回来ることになり、順に「一の酉」「二の酉」「三の酉」と呼ばれます。
☆ 鷲神社の門前に飾られた大きな飾り熊手
縁起良いものが色々飾られていますねー 「福よ来い来い!!」
![]() ☆福 を願ってお参りです。
![]() アッ!!聞こえてきました。「ヨォーツ シャシャシャン シャシャシャン シャシャシャン シャン」
熊手の商談成立です。威勢良く手締めを打ってもらっていました。
![]() どちらを向いても熊手屋さんばかり、そんな中に変わったお店が・・・
酉の市にだけ売られるという <切山椒> 威勢の良いおじいさんの「食べて行きなよー 食べないとわかんないよー」
の掛け声に誘われて・・・拍子木切りにした求肥のようなお菓子、口に入れるとホンワリ山椒の香り。
お土産に買って帰りました。
![]() 午後のひと時、下町情緒を楽しみました。
|
11月5日〜6日の 一泊二日で 友人とブラリ京都旅に行ってました。
毎年 紅葉を求めて 秋の京都を訪ねてますが、今年は 暖かい日が続くので 11月中旬すぎでないと 綺麗な紅葉は見られないと思ってました。
でも・・・二人とも どうしてもこの5〜6日しか 時間が取れないのです。
今年は 最近訪ねていない方面を目指そう・・・と まずは 光悦寺にいきました。
今回も旅慣れている友人が 行きかたやバスなどは 全部調べてくれましたので必死に後をついていくだけです☆
もよりのバス停から 私は 訪れるのは初めての光悦寺は 歩いてすぐの所でした。
おお〜〜 光悦寺への入り口から道沿いは すでに色づいているではありませんか!!
![]() ほのかに色づいてるモミジに囲まれて 趣きのある小道が続いてます・・・・その先にこのお寺の門があるのです。
![]() すると その先は かなりの紅葉が!!! なんだか 嬉しくなりました!
ここは 徳川家康公が本阿弥光悦翁に野屋敷として与えた土地だそうです。
光悦は 工芸と茶道に造詣が深く そのため 庭園内には立派な茶室もいくつか 点在していました。
また 光悦垣という すこし円を描くようになった垣根も有名なんだそうです。
![]() この婉曲の垣の中には 茶室があり 竹垣に紅葉が見事なコントラストをみせてました。
![]() この後 近くの源光庵にも 行きたかったのですがあいにく工事中・・・・・。
そこで 外のおそばやさんで昼食をすませ、また バスに乗って 今度は今村神社から 大徳寺付近を歩くことにいたしました。
今村神社のそばに あぶり餅という名物があるそうで 二人とも「まずはあぶり餅だぁ〜」と 参道に向かい合っての商売を競ってる一つのほうの店に 立ち寄りました。
|
![]() |
![]() |
あぶり餅って ご存知ですか??? 私は知りませんでした・・・。
なんでも 小さくちぎったお餅を串にさして きな粉をまぶしてから炭火であぶるのだそうです。
この写真の右側の店の 外に置いてあるイスに座りました。
真中あたりでは 炭火がある炉を入れた 木の台があり そこで オバサン達が串刺しになった きな粉餅を あぶってくれるのです。
|
![]() |
![]() |
きな粉餅は あぶられると ベタベタした感じになり ところどころが焦げていて香ばしく、なんともいえず 素朴で 昔懐かしい味のするものでした。数えたら一人分 15串でした。
今村神宮にも参拝してから 大徳寺周辺を ゆっくり のんびり散策しまして・・・・
ふと 高桐院の前に出て 友人が 行ってみたいと 常々思っていたと 言いましたので、即、入ってみることにしました。
ここは 大徳寺の塔頭のひとつで 細川忠興により建立されたのだそうで、私が学生時代に演劇部で演じたことがある 細川ガラシャのお墓もあるのだそうです。
![]() ![]() ここは 光悦寺よりは南に位置しますので 紅葉は まだまだでしたが、お庭には 白い・・・・というより 薄い黄色に光る 小ぶりのモミジがあり、目を引きました。後1〜2週間で 他のモミジが 赤く色づいたら さぞや美しい お庭なんだろう・・・・と ちょっぴり 残念。
でも裏庭や いくつかある門の一部のモミジは 色づいていて 秋の夕方に 雰囲気が ぴったり・・・・という感じでした。
![]() この日の散策は これで終わり・・・・。
ホテルは宝ヶ池ですので 地下鉄で行きました。この夜は 雑誌で紹介されていた
「蔵」という 昔のままの家を 移築して開業してる 京都料理(懐石)の店を 訪ねたのです!!
このお話しは また 次回にいたしますね。お客はこの日は 私達二人だけでしたので
ほんとに幸せだったのですよ・・・♪ ♪
〈 次回に続く・・・・・〉
|
ハーグにある旧マウリッツ邸の王立絵画陳列室からです。
デルフトにホテルを取り、そこから近場に通って観光しておりました。
デルフトといえばなんといってもフェルメールです。もちろん2階のフェルメール部屋へまっしぐら。
まずは1番人気のこの1枚。
☆ JohannesVermeer「真珠の少女」1665年〜:撮影2002年6月12日
![]() この写真は実物と色が相当違いますが、うるんだ瞳、艶やかな唇にじっと見入ってしまいましたね。
丁度少女と真向かいの壁に、この大きな風景画は掛かっています。
☆ JohannesVermeer「デルフトの眺望」1660年〜61年: ![]() 風景画とのことで、あまり期待をしていなかったのですが、実物はいいですね。存在感があります、見直しました。 雨上がりの朝を描いており、街の奥にある家の屋根を、雲間から覗く太陽がキラキラと照らしています。オランダのだだっ広い平野を車で走っていると、近場は雨でも、遠くは雲間から日差しが照っているような大陸的な景色をよく見ます。
実は前日に現場検証してから来たので、それは再来週紹介します。
|
JohannesVermeer「デイアナとニンフたち」1655年〜56年:
![]() ![]() |
フェルメールの初期作品ですが、左はいままで画集などで紹介されている画像で、右は現在の姿です(絵葉書のコピー)です。さてどう違うでしょう?
美術館の部屋にあった説明によりますとこの絵は1999年に修復され、まず強い黄色のワニスが全体に掛けられており、それを除くと、フェルメールの微妙な色のニュアンスやデリケートな線が見えるようになりました。さらに劇的な発見をしました。右上部の空に使われている青い絵の具に18世紀までは入手不可能な顔料が含まれていたのです。よってフェルメールがこの部分を塗った可能性はなかったはず。そして更なる調査でオリジナルの背景は暗い茂みであることが判りました。ということで、この絵は再びフェルメールのオリジナルの意図を見せるようになったそうです。
オランダといえば、忘れてはならない巨匠レンブラント。
ちょうどフェルメール部屋の向かいに2部屋に亘って展示されています。
☆ Rembrandt harmensz van Rijn「ニコラース・テュルプ博士の解剖学講義」 1632年: ![]() これはレンブラントにとって一番重要な注文であったそうですが、自分の美的感覚で自由に描くことはあたわず、テュルプ博士を一番引き立てなくてはならなかったそうです。しかし画家は威厳を備えた肖像画以上のものに仕上げました。博士の両手、死人の左手が魔術的な3角形をつくっており、外科医の視線はそこに集中しています。博士の教えは「汝、自らを知れ」だそうです。
|