平成16年1205日〜平成161211




1. 12月のお花たち・・・と・・・

by 末永 恵子さん

 我が家の向い側のお家は いつも何かのお花が咲いています。
 今は コスモスの赤に近いピンクが 咲き残っています・・・・・・ 
 秋に咲くのを忘れたのかもしれません・・・・。暖かな冬の陽射しの中で 一生懸命に咲いている感じがして応援したくなってしまいます。
 
 また 植え込みには 黄色いマーガレットのようなお花がこれまた 秋に咲き損ねたのか 数輪だけ 一生懸命咲いていました。なにか 健気でしたね・・・・。 
  それとも これは本来 冬に咲く花なのでしょうか・・・・??
 
 そして そのお隣りのお家の玄関横には 八重のさざんかが 可愛いお花を咲かせていました。
 このお花たちは まだまだ これから 咲き揃うような感じでした。  
 
 花ではありませんが 雨の土曜日・・・・岡山の駅前に ようやく イルミネーションがついているのを見かけることができましたので それもちょっとご紹介。今年は 寂しい雰囲気です。  
 
 まばらなイルミネーションが 雨の道路に反射していましたが・・・・ショボンとした12月の駅前でした・・・・・。
 

2.
進水式



by 中野 雅司君

 愛媛県八幡浜での進水式に出席してきました。


 苦労して生み育てた我が子を大海原に送り出すようで久しぶりに感動しました。


 製鉄用の原料輸送に投入されます。


 打ち明け話ですが、造船用の鉄の確保に四苦八苦させられ、さらにさらに相次いで台風に作業に邪魔をされ、進水成功の瞬間、関係者はみな感激の涙で万歳万歳がいつまでも続きました。
 


3.初冬

by 小松 公子さん

   東京も 北風にひらひら〜と 枯葉が舞い散る季節になりました。
   ふと見ると・・・ 塀伝いに しっかりしがみ付いているツタも 綺麗に色付いていますよ! 
 
 
    こちらは・・・ 建物の外壁一面を覆って〜 まるで シックな衣装を着せたようです。 
 
                    垣根の 垣根の 曲がり角♪
                    たき火だ たき火だ 落ち葉たき♪
                    あたろうか あたろうよ ♪
                      北風 ぴいぷう 吹いている♪ 
 
 童謡「たき火」で歌われていますが・・・落ち葉を集めてした”たき火”も 今は懐かしい光景になってしまいました。
 たき火の炎は 何故か 目に沁み〜温かかったですね!
 そして たき火で作った焼き芋は ことのほか美味しかった思い出があります。
 
 そして 冬枯れの花の少ない時期に 人目を引く花と言えば・・・
 やはり さざんかですね!
 
                     さざんか さざんか 咲いた道♪
                     たき火だ たき火だ 落ち葉たき♪
                     あたろうか あたろうよ♪
                     しもやけおて手が もうかゆい♪ 
 
 
 『山茶花』 : 山の茶の花と呼ばれていますが アップで撮ると・・・ どうして〜どうして 華麗な花です。 
 
 野生の白色のサザンカから 現在は 花色豊かな園芸品種が多々育成されました。
 椿に似た花ですが 花びらが全部付いたまま落花するのではなく 1枚ずつ散ります。
 余談ですが・・・江戸時代には 椿は斬首刑を連想するので嫌われ 武家の屋敷では サザンカを植えることが多かったそうですよ。
 
  (HP管理者注:「たき火」は巽聖歌(たつみ・せいか)作詞、渡辺茂作曲。昭和16年にNHKの放送テキスト「ラジオ小国民」に発表された作品。昭和27年から一年生の教科書に掲載されているとのことです。私たちの小学一年の教科書から初めて採用された可能性がありますね。小学5年か、6年生の頃、松本先生の指導により、学芸会か何かで2部コーラスで歌ったことがありましたね。下のパートのメロディも憶えております。)

5.
パンダとライオンとゴリラ

by 吉野 冨美子さん

 上野に展覧会を見に行った帰り、気持ちの良いお天気に誘われて とても久しぶりに、動物園に寄ってみました。
 
 パンダのシュアンシュアン、可愛いネ!!
 今日はとてもご機嫌な様子・・・
 周りの子供達も、起きてて良かったネ〜と大喜びでした。 
 
 百獣の王ライオン 風格がありますネ。
 2頭で仲良く何を、見つめているのでしょうか? 
 
 ゴリラ君達の入り口では、バナナがお出迎えです。 
 
 強面の渋〜い顔で 「オイラに何か、話でもあるのあるの!!」 
 
 動物園は、何歳になっても楽しませてくれる場所でした。


6.美術館訪問シリーズ その11


Vermeer von Delft


by 三輪 正眼 君


 ヨハネス・フェルメールはオランダ、デルフトの出身ですが、南北1.5km東西1kmくらいのこの小さな街から一生出たことがなかったと言われています。
 またの名をVermeer von Delft(デルフト出身のフェルメール)といいます。この街は今でも当時が封じ込まれた箱庭のような街です。

 彼は2枚だけ風景画を描いていますが、それはどちらもデルフトの街です。
 今回は美術館訪問ではなく、その風景画のモデルとなった場所と彼の足跡の探訪と検証です。

  まずは作品を・・・・
■ Johannes Vermeer「デルフト小路」1658年頃(アムステルダム国立美術館蔵): 
                                        撮影2002年6月11日
 これは街のどこを描いたか、いろいろと議論されてきたようです。
 主に2つの説が紹介されています。
 
 1982年の地理学・歴史的研究の結果で この通りにある3つの建物が「小路」にかかわりがありそうだと専門家が発表しているそうです。

■ 「デルフト小路」の家並候補その1(Nieuwe Langendijk 24-26番地)
       
 赤い車の横にある白いイドアがNieuwe Langendijk26番地で、その左の家は現在花屋さんです。1982年に古い建物が取り壊され、新しくアパートが建設されているので、表の様子はすっかり変っており、外観から絵の面影をみることはできません。
 新しい1993年発表の研究で 「小路」はフェルメールのアトリエから北の方向を描いたものではないかと推測されています(リンデンブルグ夫人の説)。

■ 「小路」の家並候補その2(Voldersgracht 19-20番地)       撮影2002年6月10日
 道が狭い上に手前に運河があり、撮影しにくいところでした。 向かいの建物が修復中で運河の上に足場が組んであり、その上に乗って撮ったので、鉄骨が写っております。右の家は現在自転車やさんです。さて、一体どこが絵のどの部分なのか?本によりますと、このショウウインドーの右端に出入り口が2つ並んでおり、そこが絵に描かれたアーチ部分ではないかとのことです。20番地と書かれた右のドアはいまでも開けると奥はコートヤードに通じているそうです。父親が経営していたメヘレン・インのすぐそばであり、アトリエからも眺められたとのではないかと思われる事などにより、こちらがデルフト小路の家である説を私は採りたいです。
 
■ フェルメール生誕の地(Voldersgracht 25番地                      

 1632年にここで生まれました。当時ここは両親の経営する「空飛ぶキツネ」という宿屋だったそうです。

 父親はフェルメールが9歳のときに「メヘレン・イン」という宿屋を買いました。デルフト在住の芸術家が出入りし、フェルメールに大きな影響を与えたといわれています。経済的に恵まれなかったフェルメールは結婚した後も、1660年頃義理の母親の家に移り住むまで、両親の元で暮らしていました。メヘレン・インは1885年に道路拡張のため壊され、現在は近くの家に記念の石の碑板だけが残されています。













■ メヘレン・インの記念碑板。(Markt 52/54)        
 デルフト焼きのお土産やさんの2階の壁に貼ってありました。

 フェルメールが義理の母親の家にいつ移り住んだのかはわかっていませんが、少なくとも1660年12月にはそこに住んでいたという記録が残っています。フェルメールの妻は、夭折した4人を含めて、なんと15人の子供を産みましたが、この大所帯はフェルメールを経済的に困窮させたので、義理の母はフェルメールを大いに助けました。


■ フェルメールの家(Oude LangendijkとJozefstraatの交差する東側の角)
 
 私が顔を出している狭い小路がヨーゼフ通りで右側の家がフェルメールの家だったようです。
 現在は普通の民家のようです。
 デルフトの街はフェルメールのゆかりといっても表に看板があるわけでなし、近くに案内版(60cm位のキューブ)がありますが、それをよく調べないと知らないで通り過ぎてしまいます。私も2度ほど行ったり来たりしてやっとここだと確信できました。
 1922年、ここが「小路」に描かれた建物だと発表されたこともあったそうです。

















 もう1枚の風景画「デルフトの眺望」は街を南の方角から描き出したものです。左奥に旧教会の尖塔、その手前(絵画の中央近く)にスキーダム門、右側に張り出したロッテルダム門、そのずっと奥に新教会の白っぽい尖塔が描かれています。
 風景画にもフェルメール独特の静けさと平和な空気が満ち溢れていますが、実際のところ当時この辺りは多くの船と商品が行き来する喧騒に彩られたエリアだったそうです。目の前のスキー運河はロッテルダムやデルフト港とデルフトの街を繋いでいました。 

 ■ JohannesVermeer「デルフトの眺望」1660年〜61年(デンハーグ・マウリッツハイス蔵):

 
 ■ 「デルフトの眺望」を描いたとされる場所からの1枚   撮影2002年6月11日     
 今は、ここを見るための展望台が出来ています(写真下)。そこからの写真です。運河の形状はほぼそのままのようです。
 ロッテルダム門、スキーダム門ともに1830年代に姿を消しため、建物で当時の面影を伝えているのは新旧2つの教会の尖塔のみです(旧教会の尖塔は大型クレーンの左)。フェルメールの描いた風景は雨があがって、まだ濡れている街並みを描いたとされていますが、たしかにデフルフトでは、雨が降ったかとおもうと、一瞬晴れ間が出てきて、この絵のような空と雲になります。写真には遠くに青空も出ていますが、この写真を撮影した場所は雨がぱらついていました。

 
 ■ 新教会の尖塔から、「デルフト眺望」の展望台を望む  撮影2002年6月10日         
 上の写真を撮影した展望台を逆の視点で撮影したものです。
 展望台は半円形の道となっており、高さ1mくらい盛り上がっています。
 
 デルフトはこのように17世紀に活躍した画家の足跡を今でも辿れるくらいに街が保存されているのです。


END