
平成17年1月23日〜平成17年1月29日
1.板橋七福神 その3
by 中野 雅司君
| 板橋本町から環七に沿って西へ。最初の目印が東武東上線中板橋駅近くの六蔵菩薩。  さらに環七を西に歩くと川越街道との交差点角に福禄寿を祀る長命寺があります。  お寺全体を撮りたかったのですが、歩道のない車がひっきりなしにいきかう環七・川越街道のに立たないといけないため断念しました。残念! | 
2.美術館訪問シリーズ その14
by 三輪 正眼君
|   1998年10月18日は朝から美術館をハシゴして3つ目にウイーン市立歴史博物館へ行きました。   ウイーン市歴史博物館はウイーンの歴史的資料のほか、クリムトやエゴン・シーレの絵なども展示されています。 ☆ Egon Schiele (中央)「黒い花瓶と指を拡げた自画像」1911年、(右)「ひまわり」:                                                   
1998年10月18日撮影  ☆ Egon Schiele (左)「不明」、(右)「アイーダ・ロッスラーの肖像」    ほとばしるタッチと色使いがとても好きです。 ☆ Gustav Klimt? これも題「不明」: あまり装飾的でないですが、初期作品でしょうか?  ☆ Gustav Klimt「エミーリァ・フレーゲの肖像」1902年:       (絵が照明でハレーションを起こしています。)     所変ってリンクの外側東、ドナウ運河沿いにある、フリーデンスライヒ・フンデルトバッサー氏設計の建物フンデルトバッサーハウスです。   フンデルトバッサー氏はもともとは画家だったそうですが、エコロジーに立脚した特徴的な建築設計をしました。    一貫して伝え続けたメッセージは「自然との共生」、自然保護を訴え「自然界に直線は存在しない」とデザインから直線を排除し、「地面は自然の所有物である」という考えから、建物で隠された土地の緑を、屋根やテラスで再現したそうです。 ☆クンスト・ハウス・ウイーン: Untere Weißgerber str 13  外の壁はブロック毎に鮮やかに色分けされています。室内の床は平らなところがありませんでした。 同じ建物を反対側から見たところ。屋上に林が。  ☆フンデルトバッサーハウス:Kegel gasse 36-38    ちょっと離れた場所に実際に人が生活している共同住宅があり、建物は樹木で覆われております。   中へ入ると、屋上やテラスに庭園や畑があったりする生活の様子を見せてもらえます。   日本でも大阪市のごみ処理場、舞州工場や、キッズプラザ大阪の「子供のまち」が氏のデザインだそうです。 | |
|  庭にりんごをぶら下げておいたら、鳥達がやってきます。それを写真に撮ろうと用意していたらまさにその時、メジロのつがいがやってきました。 いつもはもっぱらヒヨドリがこの場所を占拠していることが多いのですが、かわいらしい小鳥の訪問に急ぎ、連写で撮影をしました。 |