平成17年313日〜平成17319


1.アネモネ

by 吉野 冨美子さん

    

  【花言葉】 消えた希望・悲哀・待望

 ギリシャ神話の中で、アドニスの血は赤い花 アネモネ に変わっていきました・・・・・
 春の訪れが待ちど惜しくなる頃に、部屋に飾りたくなる好きな花です。
 
  ギリシャ神話によると・・・・・・
 アッシリア王テイアースの娘ミュラー(スミュルナ)は父王を愛し、アドニスがうまれました。
 この不幸な出生のアドニスの養育を、愛の女神アフロディテーは密かにペルセホネ(母なる神・豊穣の女神デメテルの娘で冥界の神ハデスの妻)に頼みました。
 アドニスが美しい青年に成長すると、ペルセホネもアフロディテーもアドニスを愛するようになりました。
 そこでゼウスは春から夏はアフロディテー、秋から冬はペルセホネと暮らすよう決めたのですが、ある時アフロディテーは、秋が来ても冬が来てもアドニスをペルセホネに返しませんでした。怒ったペルセホネは、アフロディテーの愛人軍神アレスにこの事を密告しました。するとアレスは獰猛な猪に変身し、アドニスを襲いました。
 この時アドニスが流した血からアネモネが生まれ、死を悲しみアフロディテーが流した紅涙が白バラを赤く染めたとも言われています。 
 
 


2.梅の木


by 山辺 武征 君

  各地で梅の花が満開になっていると思います。
  我が家より歩いて約20〜30分、沼部駅の先に旧家があり 大きな老木や多くの梅ノ木が毎年見事な花を咲かせます。天気の良い日にはこの通りにはたくさんの人が梅を見に来ます。 
 
 一番大きい老木です、これだけ大きい梅ノ木を私は他では見たことありませんが皆さんはいかがですか?



3.倉敷の雛めぐり・・・から 色々

by 末永 恵子さん

去年も お雛さまめぐりの頃に 倉敷に行きましたが、 この土曜日が お雛さま展示の 最後の土曜日なので また寒さがぶり返した倉敷まで 行ってみました。 
  
 
 ここは 倉敷の郷土玩具館の中です。大正時代のお雛さまが 飾ってありました。
 割合 地味な色合いで ガラスの展示室内なので 全体像は撮影できませんでした。
 なにか 物足りない・・・・と思ったら 台もないし、何の飾りもない そのまま ポンと並べて あるだけなのです・・・・。 かわいそうな気がしました。
 
 また 反対側の陳列ケースの中には 江戸時代の京都の人形が飾られていますが その中央に このようなお雛さま飾りが セットされていました。 
 
 
 こちらは 立派な台座に座っていらっしゃいます・・・・。でも お馴染みの三人官女や 五人囃子もいないのです。代わりに その時代のものらしい 犬・・・狛犬?の 置物が両脇を番犬のように 守っていました。
 
 その他 天神さまのようなお雛飾りなど 色々といっぱい並べてありました。 
    
 
 また 商店街の中には いかめしい顔つきの天神雛が 飾られていて 男の子が生まれた家では お祝いに天神さまを贈ったので このような天神さまでお部屋がいっぱいになる家もあったという 説明書きも 貼ってありました。 これはまた 黒々としたあご髭が 目だちますね。 
   
    
 
  この日 冷え冷えする倉敷の町を お雛様見ながら歩いて、蔵屋敷町並みのはずれにある 芸文館という
敷の大きなホール前にも行ってみました。
 すると ホール外の広場では倉敷音楽祭の催しの準備で テント状に布を貼って準備中でしたが ふと 塔のような建物の入り口で 水色の服が目に飛び込んできました☆    
  
 



  どうやら この建物の付近で 寒い中“熱い二人”の記念写真を撮っているようなのです。
 
 我が息子もそうでしたが 結婚式は挙げないで写真だけ撮って 記念に残す・・・・という形式のようでした。
  ただし 寒くて肩や腕を出してる花嫁さんは震えていました〜〜。 ブルブル〜〜〜。
 
  
  
  この後 あまりの寒さに駅に向かって 倉敷川沿いを歩いて帰りかけてると なんとまぁ!雪です!!
 
 見る 見る 雪はふぶいてきて まるで真冬の景色のようです・・・・・。 
           
 
 かつて 友人と行った 小樽運河沿いでの 春の雪景色を思い出してしまいました。
 運河と蔵屋敷・・・・そういえば 小樽と似ているのですねぇ〜〜・・・・・・・。  
            
 
 雪の倉敷も 初めてです!! なんだか 得をした気分で 鼻水すすりつつ 夢中でシャッターを 切りました。 
 細雪(ささめゆき)・・・・というのでしょうか・・・・。それとも春間近だから春雪(しゅんせつ)なのでしょうか??



4.南イタリー&ローマの旅

『地中海ブルーに魅せられて〜』
 
その1  カプリ島

by 小松 公子さん

 ☆ カプリ島(Capri)
 
「地中海の宝石」 あるいは 「ナポリ湾の真珠」 とも呼ばれ〜
  ローマ時代から歴代の皇帝に愛された島 ☆ カプリ島!
  今は 世界各国からセレブの集まる高級別荘地でもあるこの島は ナポリから約40kmの沖に位置します。
 
  名前の語源は・・・ イノシシの化石が多く発掘されたので ギリシャ語のカプロス(=イノシシ)とも ラテン語のカプリエ(=ヤギ)に由来しているとも 言われています。
 
  ナポリの港 モーロ・ベヴェレッロ(Molo Beverello)から いざー 出航!
  (そういえば〜初めて 我がグループ全員揃いました。) 
 
  天気晴朗 ”なれど”ではなく”おまけに” 波も穏やか♪・・・ お陰で バックに見える水中翼船で 最短の40分程で快適に 憧れの島に到着しました。
 
  カプリ島の玄関口である マリーナグランデ港(Marina Grande) です。
 
   カプリ島には60個以上の洞窟があるそうですが・・・小舟に乗り替えて行く「青の洞窟(GrottaAzzurra)」はあまりにも有名。  しかし 洞窟の入り口は高さが1m.しかなく危険で 冬場は潮の関係と波が高いので行かれないんです。(残念!)
  「こんなに穏やかなのに〜!?」・・・恨めしく海を見る〜諦めきれない私達でした。
  おまけに 地球温暖化で水位が上昇中 行かれなくなるのも時間の問題だとか!? 是非 早めにリベンジしたいです。       
 
  周囲17q、長さ6.7km、幅1.2〜2.7kmのカプリ島には・・・カプリ(Capri)アナカプリ(Anacapri)の2つの町があります。海抜175mの高台にあるカプリの町の中心は ウンベルトT世広場(Piazza UmbertoT)です。
  (ナポリのガレリアのところにも出てきた 国王の名前です。)
 
 
 

  こじんまりとした広場ですが・・・時計台や市役所があり 周りには 高級リゾートらしいレストランやホテルはたまた オープンカフェや土産店が軒を並べて いつも賑わっています。脇の細い小径をちょいと抜けると そこは高級ブティック街でした。



















 
 
 
  
広場のテラスからの景観は・・・
立ち並ぶ家の白さと 空と地中海のブルーとのコントラストが美しく 素晴らしかったです。












  もう一つの町アナカプリは カプリから2kmほど離れた山の上の町で この2つの町の間はミニバスや馬車などで結ばれています。
  ミニバスに乗りましたが・・・断崖すれすれの道を走り 道幅はすれ違うのがやっとで それはそれは〜スリリングでした!地元の運転手が 対向車を上手にかわす度に 乗客から賞賛の拍手が湧き上がりました。
 
  スウェーデン人医師のアクセルムンテが大変気に入って購入した別荘  サンミケーレ荘(Villa S. Michele)を訪れました。
  山の上のナイスロケーションに有ります。建物内は ローマ時代の物(モザイクや彫刻や柱)も要所に使用されていて こだわりのある〜快適な空間を造っていました。  
                                            
 

  別荘の名前の由来になっている サンミケーレ(イタリア語)は お馴染みの大天使・聖ミカエル(Michael)のこと。鎧に身を包み 聖なる剣を持ち 羽をつけた ”戦いの天使”の姿の像が祀られていました。足元には竜(ドラゴン)が横たわり〜 悪魔の象徴を退治しているのでしょう。
 
 
  余談ですが・・・ ミカエルの聖地として有名なのが 降り立った地にある フランスのモン・サン・ミッシェル(Mont Saint Michel)ですね。フランス語では ミッシェルと呼ばれます。 ヨーロッパでは9月29日に 「聖ミカエル祭」が各地で行 われるようです。 絵画などでは天秤を持ったミカエルが見られますが これは終末において 人間の魂を善と悪に身分けるとされています。





 
  数々の木々や花が植えられている庭園も有り そぞろ歩きにぴったりでした。 この島の特産の大きなレモンの木が 白い建物に沿うように枝を伸ばして生えていたのが特に印象的でした。庭園奥のテラスには シンボル的存在のスフィンクス像が置かれています。 
 
 
  孤高のスフィンクスが見据える先には・・・
  息を呑むような絶景が 広がっていました♪ 
 
  眼下には カリブブルーの海とマリーナグランデ港が・・・ 左手沖合いには 次に行くソレント半島までが見渡せました。



5.美術館訪問シリーズ その17


      Das Kunst Historische Museum Wien 後編

 by 三輪 正眼君


 
  ウイーン美術史美術館の続編です。1回目は1987年7月4日、2回目は1998年10月18日の訪問でした。
  前回のPieter Bruegel the elder特集に続いて 彼以外の巨匠の作品を紹介します。

☆Jan van Eyck 「アルベルガティ枢機卿の肖像(Cardinal Niccolo Albergati)」; 1435 or38年
 緻密、克明な筆技ですね。
























☆Hieronymus Bosch  「十字架を担うキリスト(Christ Carrying the Cross)」; 1480年
  撮影1998年10月18日
1枚しかないボスの作品は、窓際の柱に掛かっているので、うっかりすると見過ごしてしまいます。
 
☆Vermeer von Delft 「アトリエ(画室の画家、The Allegory of the Art of Painting)」; 1670年   撮影1987年7月4日   
  この絵は同じアトリエで描かれた一連の絵に較べてちょっと大きいです。
  月桂冠を被り、トランペットを持って本を抱いた少女は歴史を司るミューズ、クライオ(Clio)なのだそうです。
  手前のカーテンの質感がすばらしいです。
 
 

☆Rembrant Harmensz van Rijn 「使徒パウロ(Apostle Paul) 」;1633年頃

  レンブラントは他に聖パウロ風の自画像も描いています。
 
                                                                                              




Rafaello Santi 「草原の聖母子(Madonna of Belvedere)」;1506年
  撮影1987年7月4日


 ラファエロの描く聖母は美しいですね。
 ほぼ同時期に描かれた聖母子、洗礼者ヨハネ3人の構図の絵はウフィッチ、ルーブルにも所蔵されています。




















 

☆Albrecht Dürer「若いヴェネチアの婦人の肖像 Portrait of Venetian Lady」; 1505年



ドイツの若き巨匠ですね。























 

   ☆Diego Velazquez 

      左から「バラ色の服の王女マルガリータ」1653-4年頃、「白い服の王女マルガリータ」1656年頃、
     「青い服の王女マルガリータ」 1659年                                撮影1998年10月18日
 王女マルガリータはウイーンからスペイン王フィリペ4世に嫁いだマリア・アンナの娘です。左から3、5、8歳頃の肖像で、見合い写真の代わりとしてウイーンに送られてきたものだそうです。本人は絵を追うようにして1666年に15歳でウイーンのレオポルド1世に嫁いで来たそうです。
 マルガリータにはウイーンの寒暖の激しい気候が合わず、痰を詰まらせて21歳で亡くなったそうです。遺体はカプチーナ教会にいまでも安置されているそうです。

 
☆同「バラ色の服の王女マルガリータ(The Infanta Margarita Teresia in a Pink Dress)」  1653/54 


これは2歳か3歳の頃。
プラド美術館にある「宮廷の侍女たち」に登場するのは5歳の頃。
 
 






















☆Gustav Kilimt 「エジプト(Egypt)」;1890年



この美術館にクリムトの作品があるのをご存知でしょうか?
中央の階段の踊り場から上を見上げると、こんななまめかしい壁画があります。
エジプトの壁画は様式化されていて、体が正面でも通常顔は必ず横向きに描かれるのですが、
エジプシャンのこういうポーズは珍しいですね。



END