平成17年417日〜平成17423


1.春満開!

by 中野 雅司君

1週遅れとなりましたが、身近なさくらお届けします。
1枚目は実家の成城仙川沿いの桜です。

ワシントンから里帰りした桜です。


2枚目は小石川・播磨坂の桜です。1人でコンビ二弁当を食べていると知らない方からビールの差し入れ。桜は人の心も優しくしてくれます。
時間がなくて・・七福神はお休みです。


2.砧公園の桜

by 山辺 武征君

 田園調布駅からバスにのって20〜30分で砧公園に着きます。
 ここの桜は排気ガスにもあまり影響されず、地面を舗装されることもないので のびのびと長い枝を伸ばしています。
 
 私のお気に入りな所で桜が咲くと毎年見に行きます。
 花もいっぱいですが花見客もいっぱいです。我々が小学生の頃はゴルフ場だった所ですよね。 


 
最後は田園調布駅の桜です。大きさを比べないで下さい。
 
 




3.岡山後楽園の桜

by 末永 恵子さん

 岡山の後楽園には たった一本だけ大きな枝垂れ桜があります。
 お茶会などが開催される ≪延養亭≫の後ろ側の栄唱の間の前、ハス池(花葉の池)のほとりです。
 この枝垂れ桜の木に隣接してる橋は 栄唱橋と呼ばれていますが 情緒がありますね。
 
 枝垂れ桜の枝ごしに 花葉の池と橋の一部を観る この風景が 私は一番好きです☆
 この日は 夕方でしたので 余計に 静かな雰囲気で 本来 華やかな枝垂れも どこか しっとりした趣を感じました・・・・。
 
 
 後楽園内にも 桜は200本以上あるそうですが、一部5〜60本は 園内の紅葉と梅林の間に まとまって植えられて“桜林”となっています。
 
 昼間はきっと 大勢の人が この下でシートを敷いて お弁当を広げているのでしょうが 少し肌寒い夕方でしたし まもなく閉園時間ということもあって 誰もいないのです・・・・・・・・。
 
 4月11日に行ったのですが 満開=見ごろは7日〜9日でしたので 花びらが舞い落ちて 薄いピンク色の絨毯のようでした。ほんとうに 静かでした・・・・・・・・。
 
 
 まだ 葉桜にはなっていないので 上も下も薄ピンク色で覆われ・・・こころ落ち着く ひと時でした☆
 
 
 



4.イメージは・・・ 万華鏡

by 吉野 冨美子さん

 
  ひび割れ模様の入った ガラスの花瓶 に・・・
  中に ビー玉とビーズ を入れてみました。
 
  
  花瓶の下に雑誌からの写真と、二色の折り紙を置いてみました。 
 
 
  以前作った年賀状を下に置いて、花瓶に水を入れて・・・ 
 
 
  皆様には 万華鏡のイメージ伝わりましたでしょうか・・・・・



5.
南イタリー&ローマの旅

その2 
『ローマの休日』

小松 公子さん


 ヴァチカンから出国して・・・と言っても いつ線を跨いだか記憶にありませんが・・・ 
 ローマが初めての友人もいましたので おきまりの市内観光にくりだしました。
 映画「ローマの休日」で 王女(オードリー・ヘップバーン)と新聞記者(グレゴリー・ペック)が 回ったゆかりの場所も訪れました。我々は スクーターではなく〜 バス・地下鉄・タクシーを体験し・・・そして地図を片手に お巡りさんに聞きながらの徒歩での”ローマの休日”でした。
 
 ローマの市内交通は 地下鉄、トラムと呼ばれる路面電車、そしてバスがあります。
 切符は近くの売店で購入でき 共通で乗ることができます。乗り物に乗る前際に 刻印機で日時を刻印する必要がありますが 降りる時は何もチェックされません。 1ユーロの切符を買い 1時間内なら 何度でも乗り降り自由でした。(乗り換え場所で 係りの人が切符のチェックをしていましたが 我々は5分位超過していたようでしたが観光客の所為か 笑って通してくれました。Grazie!)
 
 ローマの地下鉄は・・・ A線とB線の2路線だけで 映画「終着駅」でお馴染みの☆国鉄の中央駅がある
テルミニ駅(Stazione  Termini)で交差しています。
 地下鉄の入口は 赤地に「M」のマークが目印となっています。ホームは地味めで簡素 落書きだらけの電車がやってきました。
  
 街全体が博物館のようなローマを 窓から眺めながら移動できるバスは有効でした。また時間を節約したり〜地図で解りにくい所へは タクシーも便利でした。(自動ドアでないことや チップがいることは解ってましたが〜 目的地に着いても払うまでメーターを倒さないので焦りました。)
 しかし・・・やはり 歴史の息ずく街は 歩いてゆっくり楽しむのが一番ですね!
 テロ対策のためか?前回来た時より 街角に警官の姿が多く見られ〜ちっとも怖くはありませんでした。
 若いお巡りさんは 英語も達者で親切でした。
 
先ず サンタンジェロ城 (Castel Sant'Angelo) を川のたもとから眺めてみましょう。 
 
 
元々は 2世紀頃 古代ローマ帝国の皇帝の墓として建設されたものです。コロッセオ以降にローマで建てられた建造物の中で 最大だそうです。 6世紀頃 ここに天使・聖ミカエルが現れ ペストがおさまったことから サンタンジェロ(聖天使)城と呼ばれるようになりました。 頂上に 天使像を配しています。 のちに 軍事的要塞として そしてオペラ「トスカ」の舞台となった頃には 牢獄として使われていました。
 
 ヴァチカンと専用の廊下(約500m.)で結ばれていて 皇帝の緊急避難場所でもあったそうです。(実際に使われたこともあるそうです。1527年に 皇帝カール5世の派遣した神聖ローマ帝国軍がローマを侵略した際に
メディチ家出身のローマ教皇クレメンス7世がサンタンジェロ城へ逃げ込んで難を逃れる。)

 テヴェレ川(Tevere)に架かるサン タンジェロ橋 (Ponte Sant’Angelo)の装飾を任されたのが ヴァチカン広場を設計した〜あのベルニーニで 10体の天使像が制作されました。
 
 城内には 1736年にピエトロ・ブラッチ(Pietro Bracci)によって制作された〜木彫りの上に金メッキがほどこされた聖ミカエル像があります。
 
 そして・・・ このピエトロ・ブラッチが彫刻した〜海神☆ネプチューン・トリトンが中心部にあるトレヴィの泉(Fontana di Trevi) を次にご紹介しましょう。
 
 
 泉と名前がついていますが 実は18世紀に造られた噴水でバロック様式です。「泉を背にして2枚のコインを投げると〜〜 1枚目はローマに再び帰らせてくれ 2枚目は願い事を叶えてくれる。」というお話は 余りに有名ですね。 今回も来られたのは そのお陰だったのでしょうか?!





















 
 
 
 
そこから歩いて直ぐの スペイン広場と階段も 観光客のメッカです。
 かって広場前にスペインの大使館があったので そう呼ばれています。 
「ローマの休日」では 2人が再会し〜ローマを舞台にお話が始まるのも このスペイン階段からでしたね。
 スペイン階段のある場所は昔は崖だったそうで 上にあるトリニタ・ディ・モンティ聖堂へ行く為に造られた階段とか。
 137段の幅が広い☆ 何てことの無い石段に 世界各国からの観光客が座って 各々の”ローマの休日”のひとときを楽しんでいました。 

 
広場反対側 コンドッティ通り(Via Condotti)を中心とした周辺一帯は ローマ最大のショッピング・エリアです。
 プラダ・グッチ・フェラガモ・アルマーニ・D&G・・・日本でも人気のイタリアブランドのお店が 軒を並べていることで有名です。 娘への(友人はお嫁さんへの)お土産調達に 効率良い様に3人ずつ2手に分かれて〜ウインドウーショッピングと相成りました。 広場には 観光客目当ての馬車が出ていました。  
 
 ショッピングに疲れたら・・・そのコンドッティ通りに 240年の歴史をもつローマ最古の喫茶店「カフェ・グレコ」(Caffe Greco) に入ってみるのもいいですね。
”ギリシャ人のカフェ”と言う意味で メンデルスゾーン、ベルリオーズ、リスト、ワーグナー、ゲーテ、アンデルセン、ニーチェ、スタンダール、日本人では横山大観 など著名な芸術家が通っていたそうです。
 
 19世紀の雰囲気に浸りながら〜 カプティーノで一休み♪
 (燕尾服に蝶ネクタイ 銀のトレイで運んでくれた〜初老のウエーターさんが 集合写真を撮ってくれました。)
 
 カラカラ浴場跡(Terme di Caracalla)を見ながら チルコ・マッシモ(Circo Massimo)という古代の競技場の跡も散策しました。 
 
 チャールトン・ヘストン主演の映画「ベン・ハー」で大戦車(馬車)のレースシーンが撮影された場所です。
 長さ1km.以上もある広大なグラウンドでした。 犬の散歩の人達が多かったです。
 この日も快晴♪ 気温はどんどん上がり 気温は12℃。 早春のような日となり 気持ちの良い散策となりました。 
 
 ローマ人は風呂好きだったのですね。 217年 カラカラ帝の時代に完成した大浴場は 6階建てのビルの高さ以上で 同時に1600人が入浴できたといいます。
 温水・冷水風呂、サウナ風呂、プール、図書館などを備える 市民の一大レジャー・センターであったことが偲ばれます。
 
 そして このグラウンドを通り抜けた左手に サンタ・マリア・イン・コスメディン教会(S. Maria in Cosmedin)があります。  
 小さな教会ではありますが 「真実の口」(Bocca della Verità)が有る為に 連日観光客で賑わっています。
 回廊玄関の左奥にある 石盤に彫られた海神トリトーネ顔の口に手を入れると ”嘘つきは手が抜けなくなる”という伝説があり・・・ 映画「ローマの休日」のシーンに使われ 有名になってしまいました。
 この石盤・・・実はマンホールの蓋だったというから 可笑しいですね。 海神トリトーネが描かれていた所為か 中世には神託を下すと信じられていました。
 その口を 裁判で被告の発言が真実かどうか判定する為に用いたそうです。
 
私も恐る・・恐る・・チャレンジ。 「あれー 抜けない!」
 
 
明日は 機上の人となるので〜 夜まで市内を散策しました。
ローマでは蛍光色ではなく赤みがかった温かな☆落ち着いた照明を使っているので 
遺跡の石の建造物がよく映え 夜のとばりに浮かび上がっている姿は とても美しいものでした。
 
 
 フリータイムの締めくくり☆イタリアでの”最後の晩餐”は ホテルの傍のちょっとリッチなお店で頂きました。
 
 ローマの石畳を歩いている時 「シーザーやクレオパトラやブルータスが歩いたであろう道を 歩いている!?」
 ・・・ふと そんな思いが頭をかすめた〜感慨深い☆「ローマの休日」でした。
 





6.美術館訪問シリーズ その21

The Marianne North Gallery,
Royal Botanic Gardens,Kew
 and Stonehenge 


by 三輪 正眼 君 

今回は、ロンドンのキュウ・ガーデン内です。
 
☆背景はビクトリア王朝時代に建てられたThe Palm House(ヤシ栽培温室);建造1844〜48年。
                                                  撮影1996年6月19日
王立植物園は妻の希望で行ったところです。
妻が園内を精力的に見て回っている間、私は芝生のベンチでいい気持ちで眠って待っておりました。
 
でも敷地内にボタニカルアートのギャラリーがあるので覗いてみましょう。
 
Marianne North (1830〜1890)
 
☆マリアンヌ・ノース・ギャラリー(The Marianne North Gallery
 
マリアンヌ・ノース女史は英国王室が世界各地に放ったプラントハンターに同行して植物画や風景画を描き続けました。
1879年のロンドンギャラリーの展覧会で成功を収めた後、キュウ・ガーデンに絵を贈呈しようと思い立ちます。
園内の建物は1882年に彼女が自費で提供したもので832枚の油絵が展示されています。


















☆同ギャラリー   
彼女の描く植物画はこんな感じです。
正式に絵画の教育は受けたことがなかったそうですが、独自スタイルの油絵で仕上げは素早く 1日で完成させることもあったそうです。 
1876年(明治8年!)頃に日本も訪れており、富士山を背景にした植物画などを描いています。
 
この画家の作品ではありませんが、この後に移動したブリュッセルの古書店で植物画を1枚入手しました。
 
☆エッチング「植物の時計(2)(Horloge de Flore(2))」;1827年
 
 細密なエッチング版画に彩色を施したもので、マリアンヌ・ノースが生まれる以前、今から178年前のものです。
 恐らく植物図鑑の挿絵部分で、ローマ数字W〜]で植物の開花時刻を示しているのではないかと思われます。
月下美人の開花は夜10時・・・など。
 
               ☆☆☆
 
 美術館ではありませんが、その前日に行ったストーンヘンジをおまけで紹介します。
 
Stonehenge, Salisbury平原;
太陽崇拝と関係のありそうなこの巨石柱のサークル状の遺構は約5000年前から1500年間に亘って築造された歴史があるとのことです。
                                   撮影 1996年6月18日
 説明用のトランシーバーを借りたのですが、この日本語が意味不明でさっぱり理解できませんでした。
 ところで英国の風景画家、ジョン・コンスタブルにこのストーンヘンジを描いた絵があるのをご存知でしょうか?
 
☆John Constableデッサン「ストーンヘンジ(Stonehenge)」1820年 ビクトリア アンド アルバート美術館蔵
 この頃彼はソールズベリーに住んでいたそうです。
 このデッサンを下敷きに後年水彩画を描きロイヤル・アカデミー展に出品します(下)。
 
☆John Constable水彩「ストーンヘンジ(Stonehenge)」1835年 ビクトリア アンド アルバート美術館蔵
 虹が2つ掛かった荒れ模様の空は、謎の建造物が呼ぶ超自然現象を想わせますね。
 彼は"Skying"と称して変化する空と雲を研究し、風景画に実践していました。



END