平成17年5月15日〜平成17年5月21日
1.タイ国 その6
“タンブン?”
by 山辺 武征君
この写真はアユタヤの寺院の境内でのものです。
小さな女の子が雀?の様な小さな鳥が入っている竹製の大小の鳥かごを置いて 商売をしている様ですが何をしているのでしょう? 雀を売っているのでしょうか??
これはお金を払って(90円位結構高い)小さな籠を受け取り、籠を開けて中の鳥を逃がしてあげるのです。
籠の中の鳥を解き放つことで”良いことをした”ことになります。それが仏教の教えの”功徳を積む”ことになるというのです。それをタイ語で”タンブン”といい、敬虔な仏教徒の多いタイ人は非常に大事にします。
ちなみに”タンブン”をタイ語の辞書を引くと”お布施をする”という意味が最初に出てきます。
”功徳を積む”と”お布施をする”は少し違う感じがしますがタイ語では同じ言葉になります。
この為に鳥を捕まえるのは”悪い事”をすることになると思いますが、そこを気にしないのが また タイ人なのです。
それにしても女の子がひとりで? と思いますがきっと母親がトイレに行き 留守番をしている? のではないですかね?
|
2.高尾山
by 小松 公子さん
緑萌ゆる☆この清清しい季節に 高校時代のクラスメイトとハイキングに行ってまいりました。
高尾山は高さ600m足らずの低い山ですが・・・我々の年齢のおじさん・おばさんにとっては・・・
特に日頃運動不足な方々にとっては・・・ほど良いコースでした。 「がんばれ〜!」 (元山岳部員が気遣います。) 「揺れない吊り橋で 良かった。」
前日からの雨も止んで・・・山頂からは 富士山も眺めることが出来ました。
いつ見ても 惚れ惚れするいい形ですね〜!
高尾山は 山岳信仰の山として人々に親しまれてきました。
山頂までの道すがら 天狗が祭られてるお寺が有りました。 ・・・そうです 天狗が住むお山なのです。 烏の口をした烏天狗 鼻高の天狗
天狗は翼をもち 鼻高または烏口の形をした面相で 神通力を持つとされています。
天狗伝説や天狗信仰を生みだし〜 神格化されてきました。
蛸の足の様な変わった根を持つ 「たこ杉」にも 天狗にまつわる伝説があります。
高尾山が開山された頃 薬王院への山道は険しかったそうです。
親切なお山の天狗達が集まり 道普請をやってやろうということに なりました。 大きな1本の杉が 道の真ん中に根を広げて邪魔をしていました。さすがの天狗達も困って 「明日は あの杉を切り倒してしまおう。」 という事になりました。
これを聞いた杉は 切り倒されたら大変と 一夜にして 根を後方に曲折させ 道のじゃまにならぬようにしたそうです。 それ以来・・・ この杉は「道を開く」ということから 開運のご利益があると言われています。 最後に・・・ 思わず〜納得してしまった こんな十ヶ条を目にしましたので ご紹介します。 森林浴をした後は 「うかい鳥山」で早夕食となりました。
高尾の山の中にある日本料理屋で 6,500坪もある日本庭園の中に 合掌造りや数寄屋造りの離れが40棟もあります。
「紅葉の頃にも また来ようよ!」と語り合いながら〜 ゆっくり 名物の地鶏の炭焼きを堪能しました。
|
3.華
by 吉野 冨美子さん
花の中に、少女や少女の顔が描かれたイラストを、ご覧になったことはありませんか・・・
絵ではなく、写真で撮って見たくなりました。
手芸用の粘土で、顔 を作って 花 と併せてみました。
芍薬
カラーとアンスリウムを併せて
スイレン
顔を替えると、雰囲気が全く異なりました。
先週の写真にも写した花ですが、お店の方に名前を教えていただいたのですが・・・・・忘れてしまいました。
結婚式に花嫁さんが持つ “ブーケ” に好まれる花のようです。
|
今日は 5月15日の日曜日・・・
岡山後楽園では 恒例の茶摘祭が 行われる日です!
毎年 行きそびれていたので 今回は見逃せない〜〜と 日曜日でも早く起きて 後楽園まで 車を走らせました。
開園直後でしたが もう駐車場はいっぱいで 旭河原の駐車場に入れて 後楽園に入りました。
今日のイベント! ということで このような看板が 立ててあります。
まずは 祝い餅つきからスタートして その後に 茶摘娘さん達が 茶摘踊りと茶畑の中での 茶摘の様子を 再現して見せてくれるという趣向です。
今年は この茶摘祭は 丁度50周年を 迎えた☆ということでした。
しばらくは 後楽園内の景色など撮影していましたら 園内のアナウンスで 茶摘娘達と一緒の オープニングセレモニーが始まります〜 とのお知らせです。 おお〜〜 います! います!! 今年は小学生から高校生までの22名の参加だそうです。
なんでも 岡山市在住の版画家が 昔の茶摘の様子を描いた 大きな版画を この茶摘祭の主催者に 寄付をされるとのことで その版画絵も 紹介されていました。
この後 餅つきがあり 新茶を入れた つきたての餡子入りお餅が参加者に振舞われまして
その後 岡山のお茶処 海田町のお茶摘み娘さんたちが 茶摘踊り とやらを披露してくれました。
そしていよいよ 茶摘の開始です!!
今日は真夏日で 娘さんたちは 汗をかきながらも 無粋なカメラマン達の あっちを向けだの 笑ってだの いやいや 自然に振舞って〜〜だのの 注文に 嫌な顔ひとつしないで 一生懸命に応じています。
なんだか とても楽しそうで 見ている私までが 楽しくなってきました。
この後は 自由参加で 来園者も お茶摘みが経験できることになっていましたが、あんまり暑いので 私は その体験はしないで 無料で配られた新茶を飲ませていただき、帰ることにしました・・・・・。
振り返ってみれば 彼女達は まだ大勢のアマチュアカメラマンに囲まれて 笑顔提供中でした〜〜。ご苦労さま〜♪
今日は 午前にあと一回 そして午後にまだ二回も このイベントを行うそうです・・・・。
|
5.インドの花達
by 三輪 正眼君
初めてインドに行ってきました。
いまは丁度暑い盛りで、花は鮮やかに咲き誇っていました。行ったところは、ムンバイ(Mumbai)とプネ(Pune)です。
道端に一番多い花です。以前、山辺君がタイの花で紹介されていました。
日本では火炎樹(南洋桜)と呼ぶと思います。
近くで見るとこんな花です。
マメ科でしょうか、こんな大きなサヤエンドウのような種をつけます。
眺めていると食べるのでしょうか?鳥が引っ張り落とそうとしていました。
これは私が枝に飛びついて、もぎ取ったもので 鞘の長さは30センチくらい。
こちらは藤の花を大きくして、黄色くしたような花。
名前は分かりません。
こちらも、藤とにたような実をつけていました。
長さは40センチ近い鞘状のカタイものです。
これも名前は分かりませんが、葉のかたちはネムの樹に似ており、マメ科でしょう。
街路に沢山あります。他に紫色のジャカランダなども見ました。
ゲストハウスの裏にはマンゴーがなっていました。
おなじみのハイビスカス。夕方なのでしぼんでいます。
これもおなじみブーゲンビリア。
道路わきには気根をたくさんぶら下げた街路樹が多く見えます。
土地が乾燥しているからでしょうね?
未来の花達。 訪問した会社の社宅に住む子供たちです。
手を振るとすぐバイバイといって帰っていきました。
知らない人に声を掛けられたら、逃げるよう教えられているのかもしれませんね。
|
END