平成17年5月15日〜平成17年5月21日
1.タイ国 その6
“タンブン?”
by 山辺 武征君
この写真はアユタヤの寺院の境内でのものです。
小さな女の子が雀?の様な小さな鳥が入っている竹製の大小の鳥かごを置いて 商売をしている様ですが何をしているのでしょう? 雀を売っているのでしょうか??
![]() これはお金を払って(90円位結構高い)小さな籠を受け取り、籠を開けて中の鳥を逃がしてあげるのです。
籠の中の鳥を解き放つことで”良いことをした”ことになります。それが仏教の教えの”功徳を積む”ことになるというのです。それをタイ語で”タンブン”といい、敬虔な仏教徒の多いタイ人は非常に大事にします。
ちなみに”タンブン”をタイ語の辞書を引くと”お布施をする”という意味が最初に出てきます。
”功徳を積む”と”お布施をする”は少し違う感じがしますがタイ語では同じ言葉になります。
この為に鳥を捕まえるのは”悪い事”をすることになると思いますが、そこを気にしないのが また タイ人なのです。
それにしても女の子がひとりで? と思いますがきっと母親がトイレに行き 留守番をしている? のではないですかね?
|
2.高尾山
by 小松 公子さん
緑萌ゆる☆この清清しい季節に 高校時代のクラスメイトとハイキングに行ってまいりました。
高尾山は高さ600m足らずの低い山ですが・・・我々の年齢のおじさん・おばさんにとっては・・・
特に日頃運動不足な方々にとっては・・・ほど良いコースでした。 ![]() ![]() 「がんばれ〜!」 (元山岳部員が気遣います。) 「揺れない吊り橋で 良かった。」
前日からの雨も止んで・・・山頂からは 富士山も眺めることが出来ました。
いつ見ても 惚れ惚れするいい形ですね〜!
![]() 高尾山は 山岳信仰の山として人々に親しまれてきました。
山頂までの道すがら 天狗が祭られてるお寺が有りました。 ・・・そうです 天狗が住むお山なのです。 ![]() ![]() 烏の口をした烏天狗 鼻高の天狗
天狗は翼をもち 鼻高または烏口の形をした面相で 神通力を持つとされています。
天狗伝説や天狗信仰を生みだし〜 神格化されてきました。
![]() 蛸の足の様な変わった根を持つ 「たこ杉」にも 天狗にまつわる伝説があります。
高尾山が開山された頃 薬王院への山道は険しかったそうです。
親切なお山の天狗達が集まり 道普請をやってやろうということに なりました。 大きな1本の杉が 道の真ん中に根を広げて邪魔をしていました。さすがの天狗達も困って 「明日は あの杉を切り倒してしまおう。」 という事になりました。
これを聞いた杉は 切り倒されたら大変と 一夜にして 根を後方に曲折させ 道のじゃまにならぬようにしたそうです。 それ以来・・・ この杉は「道を開く」ということから 開運のご利益があると言われています。 最後に・・・ 思わず〜納得してしまった こんな十ヶ条を目にしましたので ご紹介します。 ![]() 森林浴をした後は 「うかい鳥山」で早夕食となりました。
高尾の山の中にある日本料理屋で 6,500坪もある日本庭園の中に 合掌造りや数寄屋造りの離れが40棟もあります。
「紅葉の頃にも また来ようよ!」と語り合いながら〜 ゆっくり 名物の地鶏の炭焼きを堪能しました。
|
3.華
by 吉野 冨美子さん
花の中に、少女や少女の顔が描かれたイラストを、ご覧になったことはありませんか・・・
絵ではなく、写真で撮って見たくなりました。
手芸用の粘土で、顔 を作って 花 と併せてみました。
芍薬
![]() カラーとアンスリウムを併せて
![]() スイレン
![]() 顔を替えると、雰囲気が全く異なりました。
![]() 先週の写真にも写した花ですが、お店の方に名前を教えていただいたのですが・・・・・忘れてしまいました。
結婚式に花嫁さんが持つ “ブーケ” に好まれる花のようです。
![]() |
今日は 5月15日の日曜日・・・
![]() 岡山後楽園では 恒例の茶摘祭が 行われる日です!
毎年 行きそびれていたので 今回は見逃せない〜〜と 日曜日でも早く起きて 後楽園まで 車を走らせました。
開園直後でしたが もう駐車場はいっぱいで 旭河原の駐車場に入れて 後楽園に入りました。
今日のイベント! ということで このような看板が 立ててあります。
まずは 祝い餅つきからスタートして その後に 茶摘娘さん達が 茶摘踊りと茶畑の中での 茶摘の様子を 再現して見せてくれるという趣向です。
今年は この茶摘祭は 丁度50周年を 迎えた☆ということでした。
しばらくは 後楽園内の景色など撮影していましたら 園内のアナウンスで 茶摘娘達と一緒の オープニングセレモニーが始まります〜 とのお知らせです。 おお〜〜 います! います!! 今年は小学生から高校生までの22名の参加だそうです。
![]() なんでも 岡山市在住の版画家が 昔の茶摘の様子を描いた 大きな版画を この茶摘祭の主催者に 寄付をされるとのことで その版画絵も 紹介されていました。
この後 餅つきがあり 新茶を入れた つきたての餡子入りお餅が参加者に振舞われまして
その後 岡山のお茶処 海田町のお茶摘み娘さんたちが 茶摘踊り とやらを披露してくれました。
![]() ![]() そしていよいよ 茶摘の開始です!!
今日は真夏日で 娘さんたちは 汗をかきながらも 無粋なカメラマン達の あっちを向けだの 笑ってだの いやいや 自然に振舞って〜〜だのの 注文に 嫌な顔ひとつしないで 一生懸命に応じています。
![]() ![]() ![]() ![]() なんだか とても楽しそうで 見ている私までが 楽しくなってきました。
この後は 自由参加で 来園者も お茶摘みが経験できることになっていましたが、あんまり暑いので 私は その体験はしないで 無料で配られた新茶を飲ませていただき、帰ることにしました・・・・・。
![]() ![]() 振り返ってみれば 彼女達は まだ大勢のアマチュアカメラマンに囲まれて 笑顔提供中でした〜〜。ご苦労さま〜♪
今日は 午前にあと一回 そして午後にまだ二回も このイベントを行うそうです・・・・。
|
5.インドの花達
by 三輪 正眼君
初めてインドに行ってきました。
いまは丁度暑い盛りで、花は鮮やかに咲き誇っていました。行ったところは、ムンバイ(Mumbai)とプネ(Pune)です。
道端に一番多い花です。以前、山辺君がタイの花で紹介されていました。
日本では火炎樹(南洋桜)と呼ぶと思います。
![]() 近くで見るとこんな花です。
![]() マメ科でしょうか、こんな大きなサヤエンドウのような種をつけます。
眺めていると食べるのでしょうか?鳥が引っ張り落とそうとしていました。
これは私が枝に飛びついて、もぎ取ったもので 鞘の長さは30センチくらい。
![]() こちらは藤の花を大きくして、黄色くしたような花。
名前は分かりません。
![]() こちらも、藤とにたような実をつけていました。
長さは40センチ近い鞘状のカタイものです。
![]() これも名前は分かりませんが、葉のかたちはネムの樹に似ており、マメ科でしょう。
街路に沢山あります。他に紫色のジャカランダなども見ました。
![]() ゲストハウスの裏にはマンゴーがなっていました。
![]() おなじみのハイビスカス。夕方なのでしぼんでいます。
![]() これもおなじみブーゲンビリア。
![]() 道路わきには気根をたくさんぶら下げた街路樹が多く見えます。
土地が乾燥しているからでしょうね?
![]() 未来の花達。 訪問した会社の社宅に住む子供たちです。
手を振るとすぐバイバイといって帰っていきました。
知らない人に声を掛けられたら、逃げるよう教えられているのかもしれませんね。
![]() |
END