平成17年6月5日~平成17年6月11日
1.池上七福神 その2
by 中野 雅司君
毘沙門天を祀る微妙庵は駅の近く。
![]() たずねてがっかり、”庵”の雰囲気なく即退散、次の大黒天を祀る馬頭観音を探しました。 目印の異常なまでに立派な池上警察はすぐ見つかったのですが・・馬頭観音見つかりません。 ![]() またまた地元のお年よりに案内していただくと・・・警察の建物の真裏にありました。 ![]() ”ここ?”・・半信半疑で階段を登ると、椅子が1つと野良猫一匹!。 ![]() ”ま いっか” とネコちゃんに挨拶して階段を下りました。 |
2.ミラープレートを使って
by 吉野 冨美子さん
先週に続き ミラープレート を使って、高さ15cm程の “天使” を写しました。
今回はバックに写ったものを、少し残してみました。
![]() |
パックツアー等ではあまり見れない町を見てみましょう。
これは運河に架かっているハネ橋です。
今は開け閉めはしていない様ですが、天秤式の単純な方式ですから重しがあればすぐにでも開きそうです。 以前は運河もたくさんありましたがだいぶ埋め立てられてしまった様です。
水上マーケットも現在は郊外に観光用に移転してしまっています。 ![]() ![]() これは鳥居ではありません。サオ・チン・チャーという高さ21mあるブランコの台です。
1935年までヒンドゥー教の4人の司祭が小船の様な乗り物でロープが水平になる位 揺する行事が行われていたそうです。しかし墜死事故が多発して中止になったそうです。
もう一度見てみたい気がします。
ここは”カオサン通り”です。バンコク随一の安宿街として有名で日本人を含め世界中から バックパッカーが集まってきます、又タイで一番英語が通じる所とも言われています。
みやげ物はここが一番安いと言われますが・・?
真ん中の小さな三輪車が中野君が苦労していたタクシーで通称”トクトク”といいます。
![]() 仏教の国タイの仏具屋さんです。真ん中の黄色いものはロウソクです大きいですね!
黄色や赤のバケツにいろいろ入っていますが、出家する人に身内が買い与えると寺の
生活に必要な物が一式入っているそうです。何が入っているのでしょう?
![]() ![]() 高級ホテルが並ぶチャオプラヤー川の傍に工事中断した高層マンションがあります。
ざっと数えて下層の駐車場を含めて40階。この姿でもう数年経ちます、この先どうするのでしょう?
よけいなお世話ですか!
|
4.初夏の倉敷・・・・続き
by 末永 恵子さん
先週は 大原美術館の横、工芸館庭のモネゆかりの睡蓮池を ご紹介しましたが、今週は その美術館の本館と 裏にある分館との間に これまた規模は小さいのですが 日本庭園がありますので 少しだけ ご紹介します。
![]() ここは 大原家の迎賓館として使用されていたという 新渓園の日本庭園となっています。
![]() 狭いお庭なので 木々の緑で 埋め尽くされ 自然のままの雰囲気となっています。 池には 沢山の錦鯉が泳ぎ・・・・そのせいか 池の水は少し濁っていました。
この日は夏日でしたので 汗をかいた観光客が この庭の中に建つ休息所で 目から入る涼を楽しんでいたようです。
実は 私も学生時代に この庭の“あずまや”に 腰をかけて 本など読んだりした思い出があるのです。
その当時と全く変わらない風景でした。
下の写真は 庭の東屋の一つから 向かい側に建つ大原美術館分館を 臨む風景です。 近代的な彫刻が分館の前には設置されていますが、実は写ってない向かって左奥には ロダンの彫像 首のない「歩く人」が 置かれているのです。
![]() ロダンの作品は 本館の前にも 「洗礼者ヨハネ=説教する聖ヨハネ」と 「カレーの市民―ジャン=ダール」が
正面入り口の両側で 観光客を迎え入れているのです。
≪説教する聖ヨハネ≫ ≪カレーの市民≫ ≪歩く人≫
![]() ![]() ![]() これらは レプリカのはずですが、洗礼者ヨハネは 分館の首のない歩く人に 手と頭をつけて作成されたと 紹介されていました。(大原美術館のHPより)
また 本館右側のカレーの市民は その群像の一部だとかで、群像は東京の西洋美術館にあるものだそうです。そういえば・・・・5月のクラス会の当日にジョルジュ・ラ・トゥール展を 鑑賞しに行った時に 見た記憶がよみがえりました!! この日は あと柳の緑が際立って美しい倉敷川沿いの散策を楽しんで 帰路につきました。 ![]() いつの季節に訪れても この倉敷川沿いの風景は 心休まる景色なのですね~~。この正面突き当たりに見える 橋から川は 右に折れて・・・・下のような景観へと 続いているのです・・・・・・。
![]() |
5.小さな額絵の大展覧会
by 三輪正眼君
6月3日から15日まで三鷹の とあるギャラリーにて主題の展覧会が開かれています。
どの作品もサイズは小さなものでしたが、どれも楽しい力作でした。
3男がことし初めてギャラリーデビューさせて頂くとのことで鑑賞に行きました。
3男夫婦と作品(2人の間の5点) 撮影2005年6月4日
![]() 5作品 三輪和生作
![]() ☆YELLOW DAYS ☆GREEN DAYS
![]() ![]() ☆BLUE DAYS ☆BERRY DAYS
![]() ![]()
☆OLD DAYS
![]() |
END