平成17年6月19日〜平成17年6月25日
1.池上七福神 その4
by 中野 雅司君
池上は平坦な街ですが本門寺はじめいくつかの末寺はポコンとした小高い山の上にあります。
本門寺への大階段以外の登道を探してみると妙見堂に続く木々に囲まれた細い階段を見つけました。 紫陽花の花さく階段を登りきると寿老人を祀る妙見堂があります。 このまま下ってしまうのは勿体なくて1番奥の宝塔まで暫し本門寺に浸りました。 |
2.紫陽花
by 小松 公子さん
遠方から友人が訪ねて来て下さったので ちょうど今☆開催されている白山神社の「紫陽花祭り」を 案内致しました。
不幸が有ったので 神社には足を運べない身で 隣接の白山公園だけと思いましたが・・・
”鳥居を潜らなければ良い” との別の友人のアドバイスで 今年も見に行くことにしました。
裏口入学ならぬ〜 裏門からの入場です。
私目は お参りせずに 紫陽花☆鑑賞のみで失礼させて頂きました。
祭りの期間しか入れない〜富士山を模したとされる富士塚にも 登ってみました。
小山は 紫陽花の植え込みで覆われていました。
花のみずみずしさは 今年は天候の具合でいまいちでしたが・・・
それでも 友人との語らいと 多種ある中からお気に入りの花も見つけられて 心休まるひと時を過ごす事が出来ました。
|
パドゥン族(首長族)はタイとミャンマーの国境近辺の山岳地帯に住んでいます。
もともとこの民族はミャンマー領に住んでいたのですが内戦でタイに逃れてきたのです。
チェンマイから車をレンタルして約4時間、ミャンマーの国境を目指します。
山道を車で行ける所まで登り、写真の様な道を約30分程歩き村へ着きました。
かなり山奥に入った感じでした。 前を歩くのは運転手兼ガイドのソムさん。
山の谷間の傾斜地に村がありました、左手前の道が村の入口です。
村の入口で入村料を1500円支払います。かなり高い料金ですが、この村は難民キャンプで、難民であるこの民族は仕事をすることも定住を意味する農業をすることも許されてはいないのです。
生活の援助資金になります。東南アジアの国境付近の複雑な事情が見えてきます。
何故この様な首輪をつける習慣が出来たのか諸説がありはっきりしてない様です。
昔は女性も全員ではなく満月の夜に生まれた?とか条件があったと言う説もあります。
首輪をした女性は農作業を免除されていた為、左上の女の子の様に機織をしていたそうです。
一番年上の女性です、さすがにリングの数が多い(首が長い)ですね。
でも村の中に男性の姿は見えず、生活臭もありません。見せ物的な生活を強いられているのでしょうか。
この女の子?は17歳で子供が一人いるとのことでした。 彼女の左手を見てください・・・!!??
”チップ”をくれとねだっているのです・・・・
村からチェンマイへの帰り道に一休み、ザボンのような果物を売っていました。
味見をしたがいまいち。一日お世話になったポンコツのクラウン、往きの山道で オーバーヒートしました、4気筒2400ccという珍しい、と言うより日本ではないエンジンが載ってました。
|
4.再びパッキング・・・ と キューピー
by 吉野 冨美子さん
小荷物のパッキングに、再びチャレンジです・・・・・
今週は パッキングを家の壁にイメージしてみました。
「アレ・・・」
「コンニチワ〜」
「ヨウコソ・・・」
遊びに来てくれたのは・・・・・ダ・レ・カ・ナ ???
|
上海博物館です。美術館とは呼びませんが、古代の美術品は博物館にありますので、美術館訪問シリーズに加えさせて頂きます。
パンフレットによりますと上海博物館は1952年からの歴史があり、人民広場に移動して1995年12月に部分的に開館、1996年10月までに全館開館予定とあります。訪問したのは5月だったのでまだ全館は開館してはいなかったようです。
☆上海博物館玄関脇、想像動物の石像たちと 撮影1996年5月16日
☆犠尊
これは日本で展示されたこともあります。はっきり見えないので写真を下に貼ります。
|
☆犠尊(酒器) 春秋晩期 紀元前6世紀〜前476年
牛の形に作られており、背中に穴が3個開けられています。鍋型の容器がひとつ残っており、牛の体に熱湯を注いで酒を暖める青銅の実用美術工芸品。頭部はリアルで面白い顔をしています。
☆力士石像 北斉 (紀元550〜577年)
円空さんの彫る仏様にどこか似てます。
☆三彩女子(彩色釉陶女座傭) 唐(紀元618〜907年)
唐三彩です。この髪型は二ふりの刀の形に結い上げた「双刀半翻髻」と言い、唐代に流行したそうです。
☆陶仕女彩絵傭 唐(紀元618〜907年) 私は唐時代の天女のようにふくよかな傭が好きです(写真が悪くて良さが見えませんが・・・)。
博物館のお土産ショップでレプリカを売っていて、欲しかったのですが運ぶのが大変そうなので あきらめました。
|
END