平成17年7月3日〜平成17年7月9日
1.やっと雨が降りました・・・・
by 末永 恵子さん
岡山は 6月の入梅宣言以降 雨が微量しかふらず 猛暑続き・・・・。 ダムの水も 水量がグンと減っているとのことでした。
ところが 7月にはいったとたん、入梅を忘れていたかのように 慌てた感じで 大雨となり、岡山北部では 大雨洪水警報まで 出る始末。 でも ここ南部では 恵みの雨です〜☆☆
地面も 草も 木も 花も みんな ほっと 生き返ったようにみずみずしくなりました!
我が家からみえる 八重のムクゲの花も 「水もしたたる」いい感じ・・・・・。
今から13年ほど前に 小さな苗木だったむくげですが、今では 大きくなり毎年 花をつけてます。
このピンクの木と もう一本隣には 小ぶりなのですが 赤紫色の花が咲く木もあるのです。
この赤紫のムクゲは ピンク色より ずっと咲くのが遅くて 今 この一輪だけが満開です〜〜。
ピンク色の花は 沢山の花がいっぺんに咲いてますが・・・・あれれ〜〜!?
お花の中で 虫くんが 雨宿りでしょうか???
おっとととぉ〜〜・・・・ ごめん ごめん・・虫くんたち・・・・ お邪魔でしたわね ☆☆
スタコラ・・・・スタコラ・・・=3 =3 ではでは 退散して 写真の加工でもしま〜〜す・・・・と このような加工で遊んで みました・・・・。
|
2.タイ国 その10
”チェンマイ” ワット プラテート ドイ ステープ
by 山辺 武征君
ステープ山のプラテート寺という意味です。
タイ北部の街チェンマイ市街より西へ16km、1080mの頂上に建つ寺院です。1383年に建立されたこの寺院はタイ北部で最も有名な寺のひとつです。
ここが寺の入口です、池上の本門寺とは大分感じが違います。本堂?はこの門を入り、さらに300段の階段を登らなければなりません。(ケーブルカーもありますが) 土足厳禁の回廊です、中心の高さ22mの仏塔を含めてそこいらじゅうが金色です。 エメラルド色の仏像が黄金色のなかで豪華さと荘厳な気配を見せてくれています。
こちらは黄金色の仏像が横並び、それぞれの前にさい銭を入れる壺が置いてあります。
さい銭の額で人気投票でもしているのでしょうか?
強い日差しとブーゲンビリア、山の上といえここも南の国です。
帰りには山門を出た所に並んでいる店で名物の香辛料の効いた チェンマイソーセージでタイビールを飲み宿に戻ります。
|
とても久し振りに、気まぐれ虫が騒いで 「ブラウス」と「スカート」 を作りました。
気に入ったデザインの型紙を買ってきて・・・ 自分のサイズを切り抜いて・・・ 布を裁断して・・・
簡単 らくらくソーイング です♪♪
出来上がりは・・・・・
気まぐれ虫、なかなか騒いでくれません・・・・・。
去年は一度も騒ぎませんでした。
|
4.東京探訪
“板橋/十条” その1
by 中野 雅司君
大井・池上の両七福神めぐりで脚の衰えを痛感しました。階段・坂に四苦八苦です。 お化け階段、異人坂、無縁坂、音羽鼠坂、・・歩けるうちにみんな行ってみようと思いたちました。 東京を北から南へ、西から東へ脚のむくまま脚が痛くなったらその日はおしまい・・ スタートだけは決めていました。日本橋から数えて中山道の最初の宿場”板橋”。 板橋宿の中心が仲宿商店街です。 広すぎず狭すぎずなんとも落着く通リです。 なんと道がつくられた1602年からこの一帯の道幅は変わってないそうです。 教えてくださったのは年代を感じるお米屋さん。 探し当てた本陣跡は民家の門の脇にありました。 |
5.美術館訪問シリーズ その24
1978年に訪れた時は、初めての海外の美術館で規模にびっくりし、写真は彫刻等がまとまりなく残っている程度です。
1985年2回目に訪れたときは、美術にも造詣の深い人と一緒だったので、その気になって1階のエジプト部門などからじっくり見ていきました。
美術の教科書などでおなじみの美術品が目の前にあるのにまず感激しましたね。
☆「書記胡座像」 古帝国時代(紀元前2500年頃)
撮影1985年6月16日
☆「メィンフィスの役人とその妻」 古帝国時代(紀元前2500年頃)
撮影1985年6月16日
☆「セティ1世を守護する女神ハトールの図」 新帝国時代(紀元前1300年頃) 撮影1985年6月16日 その後私はエジプト美術にも少なからず興味を持つことになります。
さて、ヨーロッパ絵画です。
まず数と規模で圧倒されるのがこれでしょう。
☆ペーテル・パウロ・ルーベンス「マリー・ド・メディシスの生涯」;1622〜25年
撮影1978年10月15日
メディチ家よりアンリ4世に嫁いできたマリー・ド・メディシスの生涯を劇的に表わした大作。
かつてリュクサンブール宮殿のギャラリーを飾っていたそうですが、現在はメディシスのギャラリーに展示されています。
次にびっくりするのはやはり大きな絵でしょう。
☆ジャック・ルイ・ダビッド「1804年12月2日ノートルダム大聖堂におけるナポレオン1世の戴冠式」 あるいは「皇帝ナポレオンの聖列式と皇妃ジョセフィーヌの戴冠式」;1806〜07年
撮影1985年
はじめナポレオン自身が自分の頭に冠を載せる場面を描くはずだったそうですが、それではあまりにも居丈高な姿となってしまうので、皇妃ジョセフィーヌに冠を授ける場面に変更されたそうです。大きさは6.1mx9.31mだそうですが、このへんは権力の現れですね。
☆ジャック・ルイ・ダビッド「レカミエ婦人(Madame Récamier)」;1800年
ベッドの上で不思議に気を引くポ−ズ。
☆テオドール・ジェリコー「メデユース号の筏」;1819年 撮影1985年6月16日
これも4.91mx7.16mの大きな絵です。聖書や古代神話などを題材にしたものかと思いがちですが、
実際に19世紀にあった船の遭難事故を描いています。人肉を食べて飢えをしのいだとか。
若いジェリコーの描いた絵はサロンで大騒ぎとなり、やがて広がるロマン主義の口火となったそうです。
☆ウジェーヌ・ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」;1830年
撮影1987年10月4日
これも有名ですね。七月革命の犠牲者の屍を越えて三色旗をもつ自由の女神が進んでいます。
『フランス小噺』などという言葉もなつかしいですが、そんなエロチシズムを感じさせる ちょっとフランスらしい絵画です。 ☆フランソワ・ブーシェ「オダリスク」;1740年台前半
オダリスクとはトルコの後宮に使える女性のこと。あからさまな官能性ゆえに物議をかもしたそうです。
こちらはグランドが付きます。
☆オーギュスト・ドミニク・アングル「「グランド・オダリスク(The
Grand Odalisque)」;1814年
上の「レカミエ婦人」のポーズに影響を受けたといわれています。解剖学的にちょっとおかしいところ
が情緒を醸し出しているそうで。
☆フォンテーヌブロー派「ガブリエル・デストレとその妹」;1594年頃
湯船に入った二人の御婦人。この派ではお風呂は浮気心のシンボルとして使われたそうです。
☆ジャン・バチスト・グルーズ「こわれた瓶」;1777(3?)年
彼女が腕に持っている水瓶に穴があいていることはすでに彼女が無邪気な少女時代に別れを告げたことを暗示するそうです。
私はグルースの描くちょっと白痴美的な少女が好きですね。
次回に続きます。
|
|
END