平成17年7月24日〜平成17年7月30日
1.夏が大好き??な お花たち・・・・
by 末永 恵子さん
ババーン!!! デカッ!!! 私の季節よっ☆ と 登場です・・・。
もひとつ おまけで ババーンッ!! でも ちょっと おとなしめでしょう??
ほんとうは ひまわり畑に行きたいところですが・・・・ あいにく時間がなくて 近所で済ませてしまいました。
それでも やっぱり 夏がお似合いの ヒマワリですよね〜〜。
このお家の庭には 垣根もなくて どなたでもどうぞ・・・・かしら??と ずうずうしく すぐそばまで行って撮影させていただきました☆ 夏のヒマワリは とっても元気がでる花。
うだるような猛暑でも すっくと立ち上がって 大きく 大きく花ひらいている姿が 明るくて大好きです♪
そして 日傘をさしながら 土手のほうに歩いていきますと あらっ! 小さいながらも 濃いピンク色の花をつけている 元気な百日紅に 出会いました☆
まだまだ 小ぶりのサルスベリ・・・・ 誰かが 土手際に 植えたのでしょうね??
やがて いつの日か 大きく 大きく成長して 夏の太陽をさえぎって 日陰を つくってくれるのでしょうね。
楽しみですね〜〜〜。
成長したといえば・・・・我が家の斜め前のお家の窓枠と 電線には やっと巣離れしたような ツバメが 羽を休めておりました。 ちょっと 見にくいでしょうが・・・・紹介しますね。
“燕尾”がまだ 伸びていませんから 今年生まれた子供ではないかしら??
この子たちも すぐに尾が伸び、顔の下側が 赤くなって 夏を謳歌するのでしょうね・・・・・。
いったい どこに 巣があったのかしら??と あたりを見回しても 見つかりませんでした。
もしかしたら 土手の茂みの草の中で 大きくなった子たちなのでしょうか??
人間が 暑い 暑いと ふーふー言ってても 花や鳥たちは ちゃんと元気に存在主張をしてるのですね。
|
2.プリザーブドフラワー
by 小松 公子さん
生花の美しい色合いや☆みずみずしさを ずーと保てたらいいのになぁ〜!!
・・・その願いから生まれた フランス生まれの新しいタイプのお花をご紹介します。
”プリザーブド”とは・・・”保存された”という意味です。
生花に特殊加工(人体に無害なオーガニックと着色料)を施し みずみずしさや美しさを 水無しで 永く楽しむことができます。
見た目も触った感触も まるで生花のようなんですよ!
フレッシュなのに枯れないお花。・・・ この時期 とても嬉しいことですね。
贈答用に以前から出回っていましたが 今ひそかにブームです。アレンジメント教室も増えてきました。友人も習い始めて 展覧会に出品するということで・・・ 覗きに行ってきました。
前に頂いたのは ケーキ型のアレンジメントでしたが・・・花束やブーケに留まらず 自由な発想で制作範囲も広がっていきますね!
最初の作品は バラと紫陽花で パールがあしらわれていました。次の作品は 彩色された砂がグラスに詰められ パフェを連想させられました。
なにしろ〜水無しでいいので こんな作品も有りました。
バラの花びら いち枚いち枚がパールで留められ〜 豪華なウエディングドレスのミニチュア!
お色直しには オレンジ色のドレスは 如何ですか?
(展示場所が離れていたので 合成しました。)
|
3.東京探訪
“十条” その2
by 中野 雅司君
歓迎してくれた十条駅西口には立派なアーケードの商店街が続いています。
一方東口。赤羽線時代の駅そのものです。 店らしい店はないものの演芸場通リの旗が迎えてくれます。 ちょっと歩くと、昭和27年開業大衆演芸の篠原演芸場があります。 国定忠治の世界です。 中を覗かせてもらって吃驚。ご高齢のご婦人ばかり。タカラヅカ(スサノオ、エリザベートぐらいは私でも知ってます)の方が楽と、演芸場入場は断念しました。 通リを抜けるとJR京浜東北線東十条駅前。振り返って演芸場通リを見ると・・・昭和の世界がありました。(夜きたら・・もっと迫力ありそうです)。 次週は王子の探訪です。 |
4.小さな草花
by 吉野 冨美子さん
家の前の公園で見つけた、小さな草花です。草むらの中から、可憐な花を見つけると嬉しくなります。
ネジバナ 5mm位の小さな花が、螺旋状に咲いています。芝生などに群生しているのを、
見かけることもありますが、草むらにスクッと咲いている姿が好きです。 小さくても ラン科 です。 元気に育ってね、がんばれ!!
こちらの花は、草花図鑑で調べてみたのですが、名前が分かりませんでした。
花の大きさは7mm位で、茎も細くてか弱い感じがします。
暫くすると、子供のハチが蜜を求めてやってきました。
午後になると、花びらを閉じていました。
|
5.フォード・ロータンダ(Ford
Rotunda)
by 三輪 正眼 君
愛知万博にちなんでフォード・ロータンダのことを思い出しました。
ミシガン州ディアボーン市にあるフォード・モーター社のテストコースの南側を通るロータンダ・ドライブという道があります。
3年ほど前毎日そこを走りながらロータンダとは何のことかと常々疑問に感じていました。
探訪はセピア色の一枚の写真から始まります。
デトロイトの北へ車で1時間半程行ったの所にフランケンムース(Frankenmuth)というドイツ村があります。そこにある昔の写真を専門に売っている店で手焼きの旧い写真を手にしました。
☆フォード・ロータンダ(Frod Rotunda)前での記念撮影;撮影1950年頃 写真入手;2002年8月24日 Frankenmuthにて ロータンダにフォードが冠されています。この建物は一体何なのでしょう。シェークスピアの芝居でも掛かっている劇場なのでしょうか?謎解きにあちこち探訪することになります。
☆デトロイト歴史博物館(Detroit Historical
Museum) 、ディアボーン(Dearborn)市コーナーにて
撮影2002年9月28日
デトロイト歴史博物館のディアボーン市の説明にこうありました。 フォード・ロータンダ(円形の建物)というのは1933-34年開催のシカゴ万博でフォード・モーター社の展示パビリオンだったのです。ヘンリー・フォードは1935-36年にこれをディアボーン市に移築し、1962年に火事で燃えるまでランドマークであったとのことです。
毎年クリスマスシーズンには大々的に飾りつけしたことで有名で、サンタの北極村などに変身したとのことです。1950年年代にはイエローストーン公園、ワシントンDCのモニュメント、自由の女神などと並び米国で5指に数えられるほどの観光名所になっていたとのことです。無料で入場でき、泥んこの靴をはいた子供でも入れたそうです。
最初の写真は、前側に座るのは高校生くらいの若い人たちですから、見学の御一行様だったのかもしれませんね。
☆1936年、移築後の空撮。
背景に広大なフォード・ルージュ工場が望めます。ロータンダとフォード社の管理棟に挟まれて斜めに走る道はシェーファー道路。一番手前のカーブした道がロータンダ・ドライブのようです。 外観は歯車を積み重ねたデザインで直径は28mでした。移築時、元の鉄骨にインディアナのライムストーンで外壁で覆ったり、より恒久的な材料を使いました。設計はAlbert
Karn氏でデトロイトのダウンタンにある元GM本社ビルやフィッシャービルを手がけた著名な建築家です。
ところで、シカゴ万博は主要パビリオンがすべてアイボリー・ホワイトだったので、「ホワイトシティ」と呼ばれていたそうです。
(写真はデトロイト公立図書館蔵)
☆フォード・エドセルの発表会、於ロータンダ;撮影1957年秋?
写真入手;2003年7月5日 Frankenmuthにて
この写真は翌夏フランケンムースで買い足したものですが、ロータンダで新型フォード・エドセルの発表会を開催した時のものです。
☆1962年11月9日 火事で焼け落ちるロータンダ
(写真はディアボーン歴史博物館蔵)
屋根の修理中に火が出てあっというまに炎につつまれ、わずか45分ですっかり焼け落ちてしまったそうです。
玄関部分は一度改装されていたそうで、一番上の写真の玄関から少し変わっていました。
ロータンダ・ドライブは始点から終点までわずか5マイル弱の道です。この道沿いに建っていたと聞き跡を探してみました。
空撮の写真はまだ持っていなかったので何度か往復した結果、道路脇に"Rotunda Field"と書いた看板がひっそりと立っているのを見つけました。
☆ロータンダ・フィールド(Rotunda Field), Rotunda
Drive, Dearborn
撮影2002年11月4日
焼け落ちて40年目の景色。右がロータンダ・ドライブです。
☆ロータンダ・フィールドの看板(フォード・モーター社による)
イラストもあり、間違いないようです。
☆ロータンダ・フィールド;ロータンダ・ドライブの東側より見る
この先の右カーブが上の空撮写真に写っているロータンダ・ドライブのカーブの部分でしょう。 しのぶよすがは今は看板だけですが、当時敷地内には世界の歴史的道路が19(21という説もあり)も再現されていたそうで、イタリヤのアッピァ街道、日本の東海道、ユカタンのマヤの道などがあったそうです。
イタリヤから若いときに移民し、フォード・モーター社に永年勤めて定年退職した方が知人にいますが、ロータンダでは、それはすばらしいショウをやっていたと懐かしげに語ります。火事の話もご存知でしたが、すばらしかった思い出は今も心に生きてるようです。
ところで、今年開かれている愛・地球博は終了後、会場は元通りの山林に復元されるとのことです。
地元自動車企業グループ・パビリオンの外観はこのロータンダに似ていますが「終了後は、解体、分別回収を徹底し、全ての建設資材をリユース、リサイクルすることによって、建設廃棄物をゼロとする計画」とあります。
ロータンダのように出展者の敷地に移築して記念館などに使う計画はないのでしょうか?万博に行っても入れなかったし、将来入れれば楽しみなのですがネ。
|
END