平成17年9月4日〜平成17年9月10日
1.東京探訪 “王子その4”
by 中野 雅司 君
今日は桜の名所、飛鳥山を歩きます。 王子駅南口改札口をでてJRをまたぐ陸橋をわたると飛鳥山です。 ![]() 八代将軍吉宗は飛鳥山の地名が出身地紀井に由来すると知り1000本以上の桜の木を植えました。以来、上野・隅田とならんで江戸三大桜の名所となっています。 ![]() 飛鳥山には桜だけでなく、紙の博物館・北区飛鳥山博物館(縄文・弥生土器等)・渋沢記念館があり一度は訪ねたい場所です。 ![]() ![]() ![]() |
2.ホンコン・シンシンセェセェ(形形色色)
その3 旺角
by 吉野 冨美子さん
人と車と看板と・・・香港の庶民の生活に密着した繁華街、 香港のパワーを感じさせてくれる街.・・・旺角 ![]() 地元の人々に人気があるといわれる、花園ストリート・マーケット(花園街)
子供服から下着、文房具、果物など生活必需品が安くで売られているので
若い女性から年配の人まで人気がある通りです。
![]() 果物屋さんの飾りつけ・・・賑やかで楽しさ一杯です。
![]() 太子道西から弼街Bute St にかけての辺りは、金魚街(通菜街)
金魚・熱帯魚屋がずらりと並んでいるストリート。
狭い住宅事情や、風水で縁起が良いとされる金魚を飼うのが、香港では人気です。
とはいっても、お店の数は以前よりもかなり少なくなっています。
この金魚街や花屋通りで思うのですが、なぜ同じものを売るお店が集まっているのでしょうか?
ここ以外では、殆ど花屋さんも金魚屋さんも見かけません・・・・・不思議です???
ビニール袋に入れた金魚や熱帯魚が店先に・・・・・若者達にも人気。
![]() カラフルな色の線を飾った熱帯魚。
![]() 水槽の中にも、いろいろな種類の金魚が・・・日本で人気の <らんちゅう> もいます。
![]() 中国では、古くから魚を吉祥の文様として用いたそうです。
それは、魚(yu)は余(yu)と音が通じることから、豊かさに通じるよい意味を持っているたと考えられたようです
日本でも 鯛 は語呂が合うことから 「めでたい」魚とされて、お祝いのお膳に出されますね。
また、酉の市で売る縁起物のくまでにも鯛が飾られていますし、縁起物としての 鯛 の出番は多いですね。
|
旺角といえば、ゴチャゴチャと並んだ商店街がイメージですが、2005年1月にオープンした複合ビル ランガム・プレイスは 空間を贅沢に使った59階建ての高層オフィスビルです。
B2/F〜13/Fまではショッピングモールになっていて,13/Fまで吹き抜けのアトリュウム。
そこには、計83m 2基のロングエスカレーターが・・・
|
上から眺めると、足がすくみます。
モールのデザインは「六本木ヒルズ」を手がけた日系アメリカ人によるそうです。
去年来た時には、お店が建ち並び工事は何も始まっていませんでした・・・
変化の速さには驚きです。
|
3.アドリア海〜エーゲ海クルーズ その3
・・・・オリンピア遺跡観光の日・・・・
by 末永 恵子さん
正直な話し・・・・世界地理にも疎い私は アドリア海とは どのあたりまでで・・・
エーゲ海とはどこから???ということも はっきりせず、出発の日まで どのような航路でクルージングするかさえ 明確ではありませんでした・・・トホホ。
そこで MSC社(イタリアの船の会社)のHPで調べて ようやく この会社が誇るOPERA号が どのようにクルージングしていくのか わかったのが ギリギリ前日でした〜〜。
英語で 載ってましたので ここで ちょっと 皆様にも英語のままで 紹介しますね。
![]() 上の絵のようにまず8月6日に ヴェニス(VENICE)で乗船した私達は 翌7日BARIに。 このあたりが アドリア海・・・・・。
8日はギリシャのカタコロン(KATAKOLON)に入港して オリンピア遺跡を観光します。 このあたりはイオニア海なのですね
9日にトルコ(Turkey)のクサダシ(KUSADASI)に入港して エフェソス遺跡観光。 ここからは もう エーゲ海になるのですね。
10日は イスタンブール入港ですから、マルマラ海を航行したことになるのですねぇ〜〜。
イスタンブールを観光の後 翌11日は終日クルーズで、12日にクロアチアの美しい都市=“アドリア海の真珠”と呼ばれる ドブロブニク(DOBROVNIK)に入港・・・・
そして 13日の朝 最初の出発地ヴェニスに戻ってくる・・・という航路になるのです。
|
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さて 8日の朝ですが このように少し雲がかかったサンライズで始まりました・・・・・・。
![]() 今日は暑いオリンピアの遺跡観光だから 曇りはラッキー☆と喜んだのですが・・・・・・
その後、すっかり晴れて・・・・・・ ギラギラ太陽に照らされる羽目になりました!!
カタコロン港に入港したら また マイクロバスが待っていて、揺られること約1時間・・・・・。
駐車場から 少し歩いて オリンピア遺跡に入りました。
紀元前8世紀から約1000年以上もの間 古代オリンピックが行われた地で有名ですが・・・・
そこは 今は ほんとに石がゴロゴロしてるだけで 破壊や地震で大きく損壊してしまったという爪あとも 痛々しいほどでした。
僅かに残された柱の数々が その昔を偲ぶよすが・・・・というところでしょうか。(左側の写真)
また、ゼウス神殿の倒れた柱の様子から 輪切りにした石を重ねていたことも 分かりますよね・・・(右側の写真)
![]() ![]() 古代オリンピックの選手の練習場跡 という 柱だらけの場所で 選手になったつもりでポーズ・・・でも 古代オリンピックでは 選手も見物も すべて男性のみだった・・・という話しも ききました。
![]() ![]() 現地ガイドさんが 急遽入り口のオリーブの枝を折って 作った 王冠を被っています。
とりあえず 一つグルグルと枝を曲げて作ってくれたのですがこれを被ってると 通る観光客が 「Winner!!!」と 声をかけて笑って見るのです。
一緒のご夫婦のご主人が 被って歩いていた時は ご本人は帽子の上から被ったので そのことをスッカリ忘れていて 通る観光客が 笑ったり 降リ向いたり ウィンクしたり 拍手するので「なんかボク・・・・この国では もてるみたいだ☆ 注目されてるよ」と 嬉しそうに 呟いて・・・・・
うふふ 奥様に 「何 勘違いしてるの??あなたの冠よ〜 その冠を見て 喜んではるのよ〜」と 大阪弁で 言われていました。 ![]() ![]() 写真のアーチは かつてのオリンピックの競技場への入り口のアーチです。
ここだけは 石が ガッチリと組まれて アーチを型作っていて 壊れていないのだそうです!!
![]() 石の凹凸をうまく活かした凄い組み方!! もちろん 私達は 競技場へ入り スタートラインで 昔のスタイルのスタートですと教えられたポーズを取り 半分ほど 走ってみました!! 足運びを吸収してくれるような 感じのよいグランドコンディションでした!
(両手を出し 足は一本目と二本目のラインに合わせるそう) (お決まりの グリコポーズの私です・・・・アホです)
![]() ![]() また 有名な オリンピックの聖火の採火場も見ましたが・・・このように 何の変哲もない石が置いてあるだけ。
でも その後ろには 女神の神殿跡が見えます・・・。
バラバラに壊れて 柱が一本しか残っていない「ゼウスの神殿」よりは この「ヘラ神殿」のほうがまだ面影が 感じられますね・・・・。
![]() |
上の写真の下側に写ってる 平たい石が数個置いてある所が 採火場なんですよ・・・。 この遺跡のあたりは 大きなオリーブの木や 松の木立が多くて 石ころだらけの殺風景さを和らげてくれてます。
この日も ランチや買い物の時間さえなく、大急ぎでバスに乗り OPERA号に戻って カタコロン港から イオニア海をぬけて一路 トルコへと向かうのでした。 しかし・・・ほんとうに海が綺麗!!!ため息ものです〜〜。
![]() 実は この夜は “ガラナイト” と言って 船長さん主催の正装パーティーがあり、私と友人は ワザワザこの日のために 夏用の絽の着物を持っていってたので お披露目をいたしました〜〜〜。
ほんに お祭り好きな 私達でしょう?? (航海中2回 ガラナイトだったので 2回着ちゃいました〜)
![]() 私の 薄いグリーンの絽の着物一式は 実は母のものを 貰ったのです。
長い間 実家のタンスの肥やし となっていたのを この時!!☆とばかり ちゃっかり持っていきました。
私達の右端の方は・・・・添乗員さん! このクルーズを 一番 楽しんだのは彼女かもしれません。
もちろん メインは 主催者船長さんなのですよ・・・・・。
イタリア船の中で 着物姿は 私達2名だけでした・・・・・・。調子に乗って あれこれ写してもらいましたが また 機会があれば 紹介させていただきますね☆ (これは プロカメラマンによる撮影で 後で購入したものです)
この夜は 着物のままでの 食事タイムでしたので 苦しかったですねぇ〜〜。
そして・・・・この夜も 着物でのダンスタイムと続き・・・・・ OPERA号の夜は 長いのです・・・・・・・・。
続く |
4.第55回ペブルビーチ・コンクール・ド・エレガンス
Concours d'Elegance 55th annual, Pebble Beach
by 三輪 正眼君
先週に続き、カルフォルニアのモントレーのゴルフコースのペブルビーチで毎年開催される、クラシックカーのコンクールです。
海岸に面したコースの芝生に所狭しと、往年の名車が展示されます。
会場の周辺にはヴィンテージカーの販売業者が展示をしていて 会場にたどり着くまでが これまた大変です。
☆Buick Convertible; 1958年
撮影日は2005年8月21日
![]() 売り物です。
☆スケールモデルの展示もありました。
![]() ☆Aston Martin Zagato2
![]() という具合でなかなか会場にたどり着きませんが、コンクール会場内はこんな雰囲気です。
![]() 今年の特集は、アルファロメオ、ピニンファリナデザインの75周年記念、ヒストリックホットロッド等でした。
気になった車をご紹介します。
☆Alfa Romeo 1900 Bat 7 coupe
Bertone ;1954年
![]() アルファロメオ1900をベースにベルトーネとスカッリォーネがデザインしたコンセプトカー。
ノーズとテールがコウモリのイメージです。
☆Alfa Romeo 1900 Bat 9 coupe
Bertone;1955年
![]() コウモリシリーズは3年の連作です。
☆Bizzarrini Manta, Giugiaro;
1969年
![]() こちらはエイですね。
☆Ferrari 512S Modulo;
1970年
![]() フェラーリをベースにしたピニンファリーナのモデル。この年のジュネーヴショウ、トリノモーターショウに続き大阪万博にも展示されたとか。
☆Chevrolet Corvette Vignale;
1961年
![]() ヴィニャーレによるコルヴェット。こんなのもトライされていたとは知りませんでした。
☆Fiat 8V Ghia;
1953年
![]() 今見ても斬新なプロポーションです。
☆ Lancia Aurelia PF200 Coupe;
1954年
![]() こちらはピニンファリーナデザインです。
☆Chrysler GS1 Ghia; 1954年
![]() 眺めていたら親切な女性が撮ってくれました。
☆Mercury Convertible, Harry Westergard ;
1940年
![]() ヒストリックホットロッド部門はコンクールの対象外とのことです。このでっぱった鼻がなんとも。
☆Buick Convertible, Pisano Brothers and George
Barri; 1941年
![]() 私はこのヘッドランプから流れるフェンダーラインが子供の頃好きでした。
というようなコンクールですが、旧い時代のホットロッド車を見る機会は今まではあまりなく特に興味を覚えました。
|
|
END