平成17年9月11日〜平成17年9月17日
1.台風一過
by 小松 公子さん
大型台風が各地に爪あとを残して去っていきました。
皮肉にも 東京で久しぶりに こんな綺麗な夕焼けを拝めることができました。 空が燃えているようでした。 ![]() そして 夜のとばりが下りる頃には・・・・ いつものように 都会の人工的な光が 何事も無かったように輝き始めていました。 ![]() (丸の内・オアゾ前です。) |
2.東京探訪 “王子・その4”
by 中野 雅司君
飛鳥山から住宅街を板橋方向に少し入ったところに”あかちゃん寺”があると聞いて行って見ました。
![]() 入り口がご覧のようにユニーク。中国のお寺みたいです。 門の中にはおじぞうさま。 ![]() 中に入って見ると小さな卒塔婆が菩薩に守られて安置されています。 ![]() お菓子をそっとお供えすると、ずっとしゃがんでお参りしていた若い女性から目に一杯の涙でお礼され写真もろくろく撮れずに退散しました。 |
3.ホンコン・シンシンセェセェ(形形色色)
その4 香港仔・「ジャンボ・キングダム」
by 吉野 冨美子さん
香港には何度か訪れているのに、ガイドブックに必ずといえるほど紹介されている香港的、キンキラキンの水上レストラン「ジャンボ・キングダム」での食事は、なぜか一度もありませんでした・・・。
中環からシティバスで25分ほどで終点の香港仔に到着。
以前は、漁業を生活の糧にしていた人々の多くが、船を仕事場兼住居として生活していたそうです。
今では、陸上での生活を嫌っていた人々も、15年ほど前から政府の政策によって陸地に高層団地が建てられて、陸地に定住するようになり仕事場兼住居の船は殆ど見られません。
食事の前に、町中を散歩。
青空にニョキニョキとのびる高層マンション群が・・・
![]() |
![]() ![]() ![]() 小船に乗って、潮風に吹かれて、湾内観光・・・
観光を勧めにきたのはおばあさん・・・船を動かすのもおばあさん・・・みんな元気です!!
![]() ![]() 深湾に浮ぶ、これ以上飾れないと思われるほど見事に装飾された ジャンボ です。
![]() ジャンボで食事をするには、専用の船が送り迎えです。 04年にリニューアルされたそうで、そばで見るといちだんと煌びやかです。
船内には土産物店や、観賞用の生簀などもあります。 ![]() ![]() ![]() 船内に特別豪華な調度品が飾られているのではないのですが、絢爛豪華風なのです。
・・・風なのがかえって遊び心を感じて楽しいのです。香港ならではの楽しさ!!
レストランでのお食事は、香港らしい水上の様子を眺めながら
![]() 夜になると煌びやかな夜景を楽しみながら、評判よりは美味しい海鮮料理を堪能しました。
![]() 美味しいお料理を頂きながらのおしゃべりは、写真の話に華がさきました。
若い二人は一眼レフ派・・・ファインダーから覗いた被写体と、目で一言会話してからシャッターを押すと、
デジカメとは全く違った世界が撮れるので、是非、是非一眼レフの世界でも遊んでみてね〜と勧められました。
夜の ジャンボ の輝きは見事でした!!
![]() |
4.アドリア海〜エーゲ海クルーズ その4
・・・・エフェソスの遺跡観光・・・・
by 末永 恵子さん
OPERA号のゲストになって 4日目になりました。8月9日です。今日から トルコに入ります・・・。
この日はAEGEAN SEA(エーゲ海)沿岸の都市 エフェス(エフェソス Efesos)遺跡の観光です。
朝8時にKUSADASI(クサダシ)入港予定で なんと 出港はお昼12時半で 船には12時に戻らないといけません!! きっと今日も 走り回るのだろう・・・との予感。。。。
まずは ご覧ください!! トルコの青い空と白い遺跡の コントラスト!!
![]() また アーチ!!?? 先週も見たわ・・・・ と思われましたでしょう?? そう・・・・遺跡って どこも 似たような門が 残っていますから・・・。
ここは トルコの海港都市・・・・紀元前11世紀頃 イオニア人によって興された町だそうです。
その後 一度衰退したものの ローマ帝国時代には 交易・行政の中心として栄華を極めたとか・・・。
なんでもクレオパトラもアントニウスとの日々を この地で過ごしたこともあるとのこと・・・。また聖母マリアも 晩年はここに滞在したとかで 別の場所には マリアの家(教会)なる遺跡もあるとのことでした。
また世界七不思議のひとつになってる「アルテミス神殿」も BC8世紀このエフェソスに建てられたものですが 現存する遺跡の都市郡は BC3世紀に現在の丘に移築されたので 神殿跡とは 離れているのです。
繁栄を極めたこの都市も 土砂堆積や港の後退などで すっかり衰退してしまったそうですが 19世紀に発掘されていらい 随分修復されて オリンピアの遺跡より ずっと保存状態は 綺麗なんですよ☆
エフェソス・・・・・世界史に詳しい方ならご存知でしょうが・・・・私には 全くの初耳でした!!
ただ 行ってみて驚いたのは この丘に建設されていた都市は 実に都市計画が行き届き 整備された街であったということです!!
現地ガイドのウザイさんによれば・・・(日本語がすごく達者で ビックリ!)この地は 気温が高く暑いため 海からの風が 街中を吹き抜けるように 道や建物の位置も計算され、メインストリートは大理石が敷き詰められ 当時の馬車の轍(ワダチ)も 残っているとのこと。 人々の暮らしは裕福であったと説明してました。
ではまず 私達が入った丘の上の遺跡入り口から順番に この都市の様子をご紹介しますね。
|
☆ 遺跡入り口
|
☆ 入り口右手の音楽堂(オデオン)
当時は上を覆う屋根があったらしい・・・・1500人収容
|
![]() |
![]() |
☆ ローマ時代の馬車の轍も残る 大理石敷きの 当時をしのばせるクレティア通り |
☆ メミウスの碑(BC88年ローマ帝国に反旗を翻した際犠牲となったローマ市民を悼むための碑) |
![]() |
![]() |
☆ 1世紀半のローマ皇帝 ドミティアヌス神殿跡 この皇帝は恐怖政治で保身を計ったとか・・・妻と側近に暗殺され、すべての功績も否定されて
彫像なども破壊されたそうで 僅かにエフェソスに残るこの門だけが残されているそうです。 |
|
![]() |
![]() |
☆ ヘラクレスの門 ふっくら優しいイメージのヘラクレスが 左側に彫られてます。 少し離れたところに置いてある “勝利の女神ニケ”のレリーフはこの門の上を飾っていたのだそうです!!
|
|
![]() |
それと・・・ニケは スポーツ用品NIKE(ナイキ)の元だとか・・・・
そういえばnikeの英語読みでした!マークはニケの翼をイメージ。
![]() |
☆ トラヤヌスの泉 上下水道が完備されていたため このような噴水門がいくつかあり 水をたたえていたそうです。 |
☆ 公衆トイレ・・・・社交の場??丸見えのコーナー! こちらは 下水の完備状態を現してます。穴の下には水が勢いよく流れ 水洗トイレなんです!! |
![]() |
![]() |
☆ ハドリアヌス神殿跡 ローマ皇帝ハドリアヌスをたたえる神殿・・・・今でも 美しさを感じさせます〜〜。
外門アーチの中央は ティケ女神の顔・・・中門の上には ハッキリとメドゥサのレリーフが見えます!
|
|
![]() |
外門のティケの顔・・・見にくいですね![]() こちらが中門の上の メドゥサです。 ![]() |
☆ セルシウス(ケルスス)図書館
見事な 実に見ごたえのある ローマ時代の図書館!!だそうです〜〜。
もちろん 外壁しか 修復されてませんが・・・・ ここで哲学の本などを読んでいたのでしょうか?
右側の二つの門は この奥が市場だったので そこへの入り口だそうです。
この図書館は2世紀の建造物で当時は2万冊以上の蔵書を 誇っていたそうです。 ![]() ※ こぼれ話・・・・
ウワ〜〜 ローマ人って さすがに勉強家だったのね?と思ってましたら 私達の現地ガイドさんの ちょっと怖い顔した女性 ウザイさんが ニコニコ〜〜として 「みなさん この図書館の 道をはさんだ前が 実は 娼婦宿でした・・・・。そしてね、その娼婦宿と あの図書館は 地下道で繋がっていた ということなのですよ♪ 男性は ちょっと 図書館へ・・・・と 奥さんに言って出かけて こそっと 地下から娼婦宿を訪問したのではないでしょうか・・・ いつの時代も 男性は 変わりませんね〜〜」と 話してくれました。
うふふ そうだったんだ・・・・と 笑えてきて 急に 当時のローマ男性が身近に感じられました☆
![]() この図書館前から 最後の大劇場までの道はマーブルストリートといって 大理石がしっかりと 敷き詰めてありますが、その一角に 立って、 ウザイさんは また 声を潜めて 訳ありの表情で 「みなさん・・・・・これは 道に彫られた 当時の広告 なのですよ。 足は方向を表して、その横に女の人の顔が見えますか? その下は 紙幣です・・・・ そして 足の左上に ほら ハート型が。。。。
お金を持って こっちにいらっしゃい☆
女性が 愛を差し上げます・・・という 広告です」
ひょひょひょ〜〜 ほんとうかしら??
ま 他にも 女神の顔だから 神殿の方向だという説も あるそうですが・・・????
こういう話しを聞くと 疲れも忘れて 今 まさに ローマ帝国時代にタイムスリップしたかのような錯覚に陥りました。
「うちの主人・・・図書館に行くとか言ってたけどぉ〜〜 ほんとかしら?? おやしいものだ!!
帰ってきたら チェック! チェック!!」などと てぐすね引いてる女房 になった気分です〜〜。ほほほ♪
☆ 円形大劇場・・・・1世紀〜2世紀にかけて造られたローマ式劇場
すり鉢状の 2万5千人収容の大劇場です。 中に入ったら 皆 手を叩いたり 声を出してみて
その音の反響の素晴らしさに「おお〜〜!」なんて 感心してました♪ 現在も ここは使用されているとのことです。
![]() ご覧のみなさま〜お疲れ様でしたーーー!!
この劇場を後にして 松ノ木林を抜けると もう一箇所の出入り口に抜けるのです。
ここでは お土産ものやさんや 果物売ってる屋台があり・・・・観光客をみると なんだか カンだか言いながら
絵葉書や 栞などを手に持って 近寄ってきます。 でも ごめんなさい!! 私達・・・時間がないの!! ![]() ![]() そして待ってたマイクロバスに乗り込み 今度は おお急ぎで 博物館へ行ったのです。
この中も 駆け足で鑑賞して エフェソス遺跡から出土された 本物の彫像や レリーフに またもや感嘆の声。
小さな博物館なので 見物は短時間で終了・・・・狭いお庭で トルコ独特の チャイ をガイドさんが奢ってくれました。 甘い紅茶のようなお茶です。
博物館の中の 有名なアルテミスの豊穣の女神像を 二体 ご紹介しますね。 保存状態が良くて ビックリしました。
☆ 博物館所蔵の 二体のアルテミス女神像
この女神も 鼻が高かったのでしょう・・・・二体とも 鼻が欠けていました・・・・。
こちらが 紀元前2世紀のアルテミス像 こちらは紀元前1世紀の 大アルテミス像
![]() ![]() たくさんの乳房が 実りの多きを 願ってのことだ・・・という説もあれば 生贄にされた牛の睾丸である・・・という説もあるのだとか・・・・。
ギリシア神話の 月の女神アルテミスと ローマ神話の豊穣の女神アルテミスとは少し 違っているという説もあるようです・・・・。 でも 母性が崇拝を受けていた・・・・ということは言えるのだと ガイドさんも言ってました。 どっちにしても 当時の人々が この女神に信仰と信頼を寄せていたのだなぁ〜〜ということが 伝わってきますよね。
なんだか すごく 勉強してきた気がする数時間でした。
![]() 私たちの帰りを待つ停泊中のオペラ号(クサダシ港)
この日は 昼食を取ることなく 出港待ちをしてたOPERA号に戻り・・・・トスカデッキ(11階)オープンレストランで パスタやピザそしてさらにハンバーグなどを 皆でシェアして 遅いランチにいたしました。 続く |
5.ナパヴァレーの旅
by 三輪 正眼君
週末にラグナセカ、ペブルビーチと夢のような日々を楽しんだ後、月曜日に友人達と別れ1人でナパヴァレーに向かいました。
ナパ訪問は初めてで、中1日フルに予定しておきました。
予約しておいたB&Bはナパの街よりSilverado Trailを14、5マイル北に行ったRuthfordという所から更に北東の山の中です。Ruthfordに付くとまだ時間があったので、少しワイナリー見て回ることにしました。
最初は、私の好きなブランドのBV(Beaulieu Vinyard)を尋ねました。搬入口を見つけて入っていったら工場しかなかったので、すごすごと出てきて、表に回るとハイウエー29号線沿いに立派な入り口がありました。
☆ビュウリュウ・ヴィンヤード(Beaulieu
Vineyard) 撮影日は2005年8月22&23日
![]() このブランドは、赤ワイン嫌いの妻に飲ませたところ「初めて赤ワインでおいしいと思った」と言ったので、私もそれから覚えました。ここではテイスティングと販売のみで、見学ツアーはやっていませんでした。初日は下見だけで明日また買いに来ようと何も買わず品定めだけして出てきました。 ☆ニーバウム・コッポラ ワイナリー (Niebaum Coppla Estate Winery)
![]() ここは1880年にフィンランド人グスタフ・ニーバウムがイングルヌックの所有地を買収してワイナリーを建設しました。 1964年所有地は分割されワイン製造は一時止められていましたが、1975年映画製作者フランシス&エレノア・コッポラが買収し現在に至っています。
2階はさながらフランシス コッポラの映画博物館でした。
![]() 「タッカー」の実車とクレイモデル ![]() 彼の監督した映画「タッカー」で使われた実車とクレイモデルが展示されています。シャトーの中を一通り見た後、1階でワインのテイスティングをしました。
今日から2泊するB&Bはワイナリー兼牧場で山の中にあります。
☆ヘネシー湖(Lake
Hennessey)
![]() この湖を過ぎてワインディングロードを行くと3、4マイルで着くはずなのですが、右に曲がる道を見過ごして10マイル位行き過ぎてしまい折り返して戻ってきました。
☆ラストリッジ牧場、ワイナリー(RustRidge Ranch and Winery)
![]() 山中の一軒屋で、着くと女主人Susanがデッキの椅子に座って待っていました。 「何しに来たのっ?」と言ってショットガンを突きつけられる西部劇のシーンを思い出しました。でも入るとすぐにテイスティング用ワインをサービスしてくれました。
競馬用サラブレッド
![]() 馬の飼育は旦那さんのJimの仕事のようです。
牧場にはゴーストタウン風「錆びた」オブジェが展示されています。
![]() RustRidge「錆びた尾根」という名は、向こうに見える山のことで夕日に茶色く映えるのが由来だそうです。山には猪やクーガーがでるそうで、散歩には注意が要ります。 ☆謎の錆びたトラック
![]() デッキにおいてありましたが、RustRidgeのシンボルにふさわしいです。
お客は他にいないそうで、Susanは夜自宅に帰るので、晩は私一人ぽっちで大きなコテッジは貸切のようです。悪い人は来ないから、鍵は掛ける必要はないとのことです。夜は真っ暗闇に蛙の合唱が聞こえ、満天に星屑が輝き久し振りの田舎体験でした。外にいる動物が時々音を立てると、ぎくっとします。
Susanとワインのテイスティング
![]() 翌朝、街に見学に出る前、まずここのワイナリーを見学、テイスティングさせてもらいました。
もちろん初めのワインでしたが、なんと修善寺にある日本人経営のシャトーでも買えるのだそうです。
RustRidgeの詳細はこちら: http://www.rustridge.com/index.html
(オフィスにPCがありましたが、山の中で電話回線しか通じておらず、遅くて困るとのことでした。)
☆ロバート・モンダヴィ・ワイナリー(Robert Mondavi
Winery)
![]() この建物はワインのラベルでおなじみです。前に立つのは聖フランチェスコ。
ここでは1時間20分程度の見学ツアーに参加しました。
![]() ナパ近辺でどの地区にどの種類の葡萄がよく育つかなど説明を受けます。ここの畑ではシャルドネ種はあまりよいものは獲れないので運んでくるとのことです。
☆ 葡萄畑
![]() ツアーの説明用に 畝ごとに別の種類が植えてあり、葉の形や、味の違いを説明してくれます。ちょっとつまんでの味見もあります。違う種類を隣同士に植えて、花粉が混らないのでしょうかネ?
☆工場内
![]() ツアーも終わり、お待ちかねのテイスティング。
![]() ☆大きなグラスと小さなグラス。
![]() 通常使う赤ワインのグラスは、この中間サイズですが、大きなグラスで飲むのと小さなグラスで飲むのとの味が違うことを教えられました。なかなか印象的なデモンストレーションでした。
☆Artesa Winery
![]() ナパの南方の丘陵地帯にあるワイナリーで、モダンな建築が見晴らしの良い所に建っています。
昨晩レストランで隣に座った夫婦から、建物がすばらしいからと薦められて来てみました。
最初、ワイナリー巡りはどうやったらいいのか少し気後れがしていましたが、自分でこれと思うところだけを訪ね、なかなか楽しかったです。
好きなワイナリーのバックフラウンドを知り、ますます好きになりそうです。でもこの結果、8本のワインを背負ってくる羽目になり、重くて大変でした。
葡萄の種類ではカルフォルニア独自のZinfandel種はいままで思っていたのとは違って、意外にノーブルな味だとの感じを持ちました。
|
|
END