9月18日〜9月24日
1・東京探訪・その6
by 中野 雅司君
赤ちゃん寺か飛鳥山にもどると丁度都電荒川線がやってきました。 東京で唯一の路面電車、飛鳥山は撮影スポットの一つです。 折角なので王子駅までただ坂を下るだけですが楽しみました。 王子駅の東口には1000円札・5000円札・10000円札が作られる国立印刷局があります。 展示館があり印刷機のミニチュアがみられます。当然ながら撮影禁止です。 もっと東へ・・明治通リの陸橋を渡りかけて・・断念しました。 頭上は中央環状高速道路、足元は車びっしりの明治通リ。車で風がうなりをあげてる感じです。 ということで2005年の夏を過ごした王子に別れをつげ次回は少し南東の街”堀切”です。 |
2.ホンコン・シンシン セェセェ(形形色色)
その5 お食事
by 吉野 冨美子さん
香港での楽しみは、なんといっても美味しいお料理!!
この美味しいお料理を心行くまで堪能する為には どんなにお店の人に薦められてもコース料理に頼ってはいけません。
言葉に問題があっても注文はアラカルトで。
特に日本語メニューはオススメできません。美味しい料理は地元のメニューから。
その季節のオススメなどは日本語メニューにはないですし、ローカルなお店なら壁に貼ってあることが多々あります。
回りを見回して、近くの方のテーブルを調査し 指差し注文も可です。
その場合は、参考にさせていただいたテーブルの方に 笑顔で会釈することを忘れずに・・・・・
海鮮レストラン
毎回来てしまうのが、尖沙咀の竹園海鮮飯店。観光客にも知られた有名店であり、香港駐在経験のある方に伺っても
真っ先に候補に上がるレストラン。
この店発祥だという「ロブスターのバターチーズがけ」と、日本のシャコの倍以上はある巨大な「揚げたシャコのにんにくスパイス味」は
やはり絶品です。ここが一番だと思います。
醤油ベースのタレを敷いて蒸し香菜がのせてある「ハタの蒸しもの」 「ハマグリのにんにく蒸し」など その他の海鮮料理も美味しく、毎回の事ながら海鮮料理を堪能しました。
火鍋
グルメの集まる場所として有名な九龍城にある人気の火鍋店 「輝哥」、「輝く兄貴の火鍋屋」といういささか名前が気になる店です。
鍋が二つに仕切られて二種類のスープが味わえる鴛鴦(おしどり)スープ。 このレストランのオススメ基本スープです。まよわず注文。 詳細はよく分かりませんが、香港ではに二種類を一つに合わせた場合 鴛鴦という表現をするようです。
分かりやすいのは、地元のひとに愛されているコーヒーと紅茶を合わせた鴛鴦茶です。
黄色のスープは、漢方の香りが体に良さそう・・・
白いスープはサッパリ系・・・中にはクコの実などが入っています。グツグツと煮立った鍋で、魚・エビ・肉・魚介のすり身団子・野菜を頂きます。
野菜はレタスが出てきて驚きましたが、シャキシャキとした歯ざわりで美味でした。今年の冬、我が家の鍋にもレタス登場です。
また、地元の人々はトウモロコシを鍋に!! スープで茹でたトウモロコシも美味しそう・・・
締めくくりは当然、麺を投入していただきます。素材の味がたっぷり染みたスープは絶品です。
以前は冬場の名物料理だったようですが、地元の方も数年前から一年中楽しむ様になったとのこと。 そのため、夏場に香港を訪れても楽しめるようになったのでうれしい限りです。 そういえば火鍋屋さんの広告にも、トウモロコシが入っていました。
飲茶
早朝から地元の常連客で賑わう 「倫敦大酒楼」へ。
種類が多いのも嬉しいですが現在では少なくなっているワゴン式。
言葉がわからなくても、蒸篭の中を確認してから選べるのでうれしです。
また下町にあるせいか、観光客も全く見られず 地元の方の香港名物食器洗いを見物出来るのも楽しいですね。
本当に皆さん、上手に食器を洗っていらっしゃいます。
マネージャーと思しき、約2名の黒服のスタッフも 繁華街とはまた一味違った雰囲気を醸し出していらっしゃいました。
親切なんです、基本的に。
前を歩いている方が、黒服のスタッフ。 蒸篭の中を見てから食べるかどうか決めます。
デザート
日本でも有名な「糖朝」など、有名店や体に良いデザートも色々ありますが、ローカルなチェーン店「許留山」のデザートはフルーツ山盛りで一番です。
香港スウィーツと共に思う存分生マンゴーや生パパイヤを楽しめます。スイカも美味しいんですよ。中国スイカ、侮れません。
若い二人はかなりの酒豪・・・中華料理には紹興酒がお似合いのようでした。
|
3.アドリア海〜エーゲ海クルーズ その5
・・・・イスタンブール観光 前半・・・・・
by 末永 恵子さん
旅行6日目(OPERA号ゲスト5日目)=8月10日は イスタンブールの観光です。
添乗員さんが イスタンブールへの入港 そして出港の風景は 是非 見ていただきたい♪
とても情緒ある風景なんですよ☆ と 前日から話してくれてます。
そして朝7時に 入港なので この日はまだ夜明け前の5時に モーニングコール!!! 特別に 6時にモーニングバイキングのカフェが開くので まだ眠ってる胃に おじやと果物・・・
そしてヨーグルトを入れて 腹ごしらえしました。
まだ 船は夜用の灯りが灯っています・・・・
そして6時半には デッキに出て 入港風景を眺めたのです・・・・・・・・・・。
やがて・・・朝日を受けて 特徴あるイスタンブールの街が金色に輝いて見えました。
ゆっくりと進む 大きな船のデッキから眺めるこの街は・・・・独特の雰囲気です・・・・。
写真の左側に見える 6本の尖塔を持つ建物が ブルーモスク(スルタンアフメット・ジャミィ)
右側に見える 同じような形の建物が アヤソフィア寺院なのです。
下船は 身分証明書となるIDカードのチェックを受け 一番で港に降り立ちました。
そこから 待っていた現地ガイドさんの案内で マイクロバスに乗り、橋を渡って ブルーモスク目指して 旧市街地に 入りました。
ここは 昔の競技場の跡です・・・・という広場に行き 見学予定のモスクが開く時間まで 簡単に イスタンブールの歴史の説明です。 現地ガイドさんは 今日は ウザンさんという男性。
またまた 世界史で 聞いたかもしれないなぁ〜〜程度の知識しかもたない私は・・・・
古代ローマ帝国の首都としてのコンスタンチノーブル・・・ビザンチン帝国・・・オスマントルコによる攻略・・・
そして イスタンブールと呼ばれるようになった・・・などなどの矢継ぎ早の説明に 頭の中は混乱状態でした。
こちらが ブルーモスクといわれる寺院の 全景です。
比較的新しい寺院なので 外見も
美しいです。 一日に5回 イスラム教の
信者さんが礼拝する 聖なる寺院。
正式名称は スルタン・アフメット・ジャミィと
いうそうですが、内部のステンドグラスの
青い色が 外光を受けて 寺院内が
青く見えるところから ブルーモスクと
呼ばれているのだそうです。
オスマントルコ時代の17世紀初期に
建てられたものです。
近くまで行くと その大きさに 驚きます!!
寺院の左側の外廊下を 履物を脱いで渡り 中に入ります。
廊下はピカピカ 天井にはこのような模様が・・・・。スカートが短かった添乗員さんは 配布されたブルーの布を腰に巻きつけての見学になりました。
そして これが内部です!! その荘厳さに 声も失いそうでした・・・・。 観光客たちは シャンデリア下のトルコ絨毯が敷き詰められてるこの中心内に入ることは出来ません。
礼拝する場所の 上の天井は 吹き抜けのドーム型。・・・・・・・ 昔は女性は男性と離れて 絨毯の外側か
この天井に近い 中2階のような手すりの中からの 礼拝だったと 聞きました。朝の礼拝後で しかも観光用に
開放する時間の直前に入れたので(現地ガイドさんの“顔”だそうです・・・)私達が 一番のりで 中は静かでした。
このブルーモスクの内部をさらにブルーの印象にするのが このような壁を飾る ブルーのタイル模様です。
時間があれば ゆっくりと佇んでいたくなる そんな空間でした・・・・・・。でも ここも 急ぎ足なのです・・・・。
ブルーモスクの向かい側、公園と道路の向こうにピンク色のアヤソフィア寺院(聖堂)が見えています。
※後で 知ったことなのですが、 この寺院が ローマ時代にキリスト教会として建てられ ビザンチン帝国時代を経てキリスト教の聖堂から やがてイスラム教モスクとなった由緒ある建物なのです。 なんとなく・・・妖しの館・・・みたいだなぁ〜と そして 世界史が頭の中で こんがらがってる 私は・・・時間がないのに、何故 二つも寺院を見るのだろう?
それより 大きなバザールが港のそばにあったから早めに観光は切り上げて 買い物をしたい☆ などと 考えながら なんだか大きな門をくぐり このアヤソフィア寺院に 入ったのです。
イメージはアラビアンナイトの世界を思い描いていました。 入り口で立ち止まったガイドのウザンさんが 「ほら!入り口の上を見て!!
キリスト教のモザイク画です〜〜」と 言いますので 慌ててシャターきりました。 ここは トルコでも この寺院は教会なのかな??
なんとはなしに ベニスのサンマルコ寺院の入り口のモザイク画を 思い起こしました。
そして 中は照明が暗くて 目が慣れていないため 薄暗〜〜い空間に 放りこまれた感じでした。
※これも後で知ったことですが 左側はビザンチン皇帝 ユスティアヌスがアヤソフィア聖堂をキリストに捧げ、右側の人は コンスタンティヌス皇帝で 新しい都 コンスタンチノーブルを差し出しているところだそうです。
暗闇に目が慣れてみると・・・・そこには 異様な光景が・・・・・。
目に飛び込んでくるのは 青銅色の丸い盾のようなものと そこに書かれたアラビア文字のような金色!!
柱などは 大理石のあっさりした装飾ですが なんとドーム型の天井には マリア様やなにやら聖人の絵が・・・
窓はすべて ステンドガラスになっています。
そして 場違いのような金ぴかの祭壇のようなものが ステンドガラスの真下に・・・??
これこそが このイスタンブールの地が 歴史の波にもまれたことを 物語っているそうなのです。
西暦330年 古代ローマ皇帝コンスタンティヌス皇帝の命により コンスタンチノーブルのギリシアの神殿があった場所に キリスト教会を建てることになり 360年に建立された。
これが アヤソフィア大聖堂だったそうです。
やがて火事で焼失・・・再建されるも 戦で崩壊 新たに西暦537年 現存のアヤソフィア聖堂が完成したそうです。
ビザンチン帝国時代には 偶像崇拝は禁止され 教会内の聖像などは すべて壊されたそうです。
その後 1453年オスマントルコ軍による攻略で イスタンブールになり この教会は そのときイスラム教のモスクとなったのだそうです。
その際 それまでの モザイク画などは すべて漆喰で塗りこめられて、 メッカの方向を正面とするイスラム教の祭壇が 設置されたと説明がありました。
やがて20世紀になって 漆喰が洗い落とされて 昔のままのモザイク画が 現れたのだそうです。
だから イスラム教の祭壇は 建物の構造上の正面ではなく 少し斜め向きになっているのですって!!
世界では 宗教上の争いが絶えませんが・・・・このように キリスト教とイスラム教が同居してるのを見て・・・・・
一条の光を感じました・・・・・・・。
現在は ここは 博物館となっております・・・・。
さて、ここから 綺麗なお庭を通って 観光客で賑わうトプカプカ宮殿への敷地へと移動しました。
現在宮殿内は公開されていないので 私達は 同じ敷地内で公開されてるハーレムの中を訪問したのです!!
ハーレム・・・・・スルタンと呼ばれる王様が まるで江戸時代の大奥のように・・・・・
多くの女性をはべらしていたという そのハーレムです・・・・。
写真が多いので このハーレムは また次回に ご紹介いたしますね☆
ここはまた 室内の美しさに反し 女性たちの悲しい物語も あったようです・・・・
(ハーレムの中の 客間の一角) 後半に続く・・・・ |
4.美術館訪問シリーズ
その29
サンフランシスコ美術館(その1)
リージャン・オブ・オナー・カルフォルニア宮殿
“Fine Art Museum of San Francisco ( No.1): California Palace of the Legion of Honor”
ラグナセカ、ペブル・ビーチ、ナパと続いたカルフォルニアの旅をサンフランシスコ美術館の訪問で締めくくりました。
前回のサンフランシスコ美術館(FAMSF)の訪問は1989年10月4日で、あのロマ・プリータ地震の13日前でした。
16年振りの訪問になりますが、その間の動きについては全く感知しておりませんでしたが、行ってみて随分変わった事がありました。
金門橋を渡って、まずサンフランシスコ湾を望む丘の上のリンカーン公園に行きました。
☆リージャンオブオナー(レジオンドヌール)・カルフォルニア宮殿(California Palace
of Legion of Honor)
撮影1989年10月4日
FAMSFは2箇所にある2つの建物から成り、今回はリージャン・オブ・オナーを紹介します。
ここは1924年11月開館で、建物は1915年サンフランシスコで開催されたパナマ太平洋国際博覧会のフランスのパビリオンがパリのレジオンドヌール宮殿のレプリカでした。アルマ・シュプレッケル婦人の目に留まり、夫のアドルフ・シュプレッケル氏(砂糖王)を動かして博覧会終了時にフランス政府の許可を貰い、サンフランシスコ美術館として再現することになったそうです。実物の3/4のスケールで設計されています。
☆咸臨丸入港百年記念碑
すぐ脇の金門橋を望むところに、こんな碑が建っています。1860年3月、咸臨丸のサンフランシスコ入港を記念して100年後に姉妹都市の大阪市が寄贈したものです。この下の海峡を勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが入港して行ったのですね。その時の厳しい航海の結果衰弱して、この地で亡くなった水夫も2人いたそうです。
☆Auguste Rodin「考える人(The
Thinker)」;1880年頃 鋳造1904年頃
撮影2005年8月24日
開館71周年を記念して1995年までに地下部分の拡張改修が行われ、この前庭はすっかり変わりました。16年前「考える人」は花壇に囲まれていましたが取り払われて、位置は前進し、後ろにはガラスのピラミッド風、地下の明かり取りが出来ていました。地下は大改造され、明るいカフェやショップなど出来ていました。ロダンの作品はパナマ太平洋国際博覧会に展示されたものを終了後にアルマ・シュプレッケル婦人が購入し、ここに寄贈したものです。成り立ち、名称からして、この美術館はFAMSFのフランスの芸術作品の展示に重点を置いています。
☆Georges De La Tour「老農夫(Old
Peasant)」「農婦(Peasant woman)」;1625-27年頃
撮影1989年10月4日
☆同上;(16年後です。) 撮影2005年8月24日
16年経ても同じ事をやっていてますね、進歩なし。
☆The Candle Light Master「歌う若人(Young
Boy Singing)」;1620-40年
上の絵のすぐ右に展示されていましたが、「蝋燭光の画家」作だそうで、画風がラトゥール似てます。
☆Calaude Lorran「夕暮れのティボリ風景(View of
Tivoli at Sunset)」;1642-44年
ティボリはローマの東方でハドリアヌス帝らの別荘があった所です。公園の名前にもよくあり倉敷にも一つありますね。
☆The Michael A. and Hanna Naify
Gallery 撮影1989年10月4日
ヒッチコック監督の映画「めまい」を憶えておられるでしょうか?キム・ノバック扮するマデリンがこの展示室の奥のベンチに座って、じっと見入る絵が「カルロッタの像」です。映画では向かって左の壁に掛かっていましたが、実際にその絵は存在しません。ここはオランダ、フランドル、バロック絵画の展示をしています。
☆Pieter van Slingeland「シターンを持つ女(Woman
with a Cittern)」;1677年
おや、フェルメールの絵と感じが似ていますね。 同時代のデルフトのお隣、ライデンの画家とのこと。
☆Marie-Louise-Elisabeth Vigee
Le Brun「ヒヤシンス・ガブリエール・ローランド、後のウェルズリー侯爵夫人
(Hyacinthe Gabrielle Roland, Later
Marchioness Wellesley)」;1791年
マリー・ルブランの描く女性はどれも美しい・・・
☆Pablo Picasso「がい骨、ニラネギ、水差しのある静物(Still
Life with Skull,Leeks, and Pitcher)」;1945年
楽しい絵ですね。1枚欲しい・・・
☆Pablo Picasso「横たわる女性ヌードと肖像(Reclining
Female Nude and Portrait)」;1965年
ピカソ84歳の作品です。題を見るまで何かよく分かりませんね。
☆Claude Monet「睡蓮(Water
Lilies)」;1914-1917年
モネ74〜77歳の作品。
☆Edouard Manet「婦人用帽子店にて(At the
Milliner's)」;1881年
次はFAMSFの相棒であるデ・ヤング美術館に行きます。
|