平成17年11月27日〜平成17年12月3日
1.東京探訪・北千住その4
by 中野 雅司君
宿場通リをちょっと南へ歩き駅方向へ左折すると森鴎外邸跡。立派な税事務所になっています。
駅に近づいたので裏のまた裏通りへ。 宿場街名残の歓楽街です。話題の西川口以上・・コメント無用。1度覗いて見てください。 さらに脇の小道を南へ。弁財天を祀る氷川神社にでます。 弁財天を探すこと暫し、なんと石の壁の中におられました。 広い通リを西に、先ほど歩いた宿場通リの 入り口に源長寺。今度は一番目につくところに寿老人がおられました。 |
2.おいしい山形☆前編
by 小松 公子さん
急に思い立って 食いしん坊4人組で 山形へ行ってきました。
共通の友人の中に ゆかりの人達が多くいるため 山形の良さは折に触れ聞かされていましたし その幸も頂戴しておりました。
先ず 米どころの庄内平野ですね。そして 米といえば銘酒。 日本海の幸☆山形牛☆山菜☆果物等々・・・挙げればきりが有りません♪
山海の幸多き県に 食いしん坊達は触発されて・・・「一度行ってみたいな〜♪」となりました。
話題に上って 日程調整したのが 出発1週間前。 幹事の私は あわてて 駅前の『びゅう』に駆け込みました。
親切な店長さんを捕まえて お得な情報を聞き出し〜我々の希望に即した2泊3日の自由旅行を 安くパックしてもらいました。
スタートは・・・東京駅から山形新幹線”つばさ”に乗り 天童までの3時間の列車の旅です。
東京から北上して離れるにつれ〜車窓からの風景も 秋色に染まってきました。
今年は紅葉の始まりが遅かったのが幸いして 南東北は ちょうど錦秋でした♪
それも 派手な赤い色は無く橙色が多く 優しく☆ほっこり☆温かく迎えてくれているように見えるのです。
毛糸玉の様な小高い山々が続きます。・・・おいしい景色を先ず満喫できました。
途中 米沢付近で 米沢牛の駅弁を調達し昼食。
将棋の駒と いで湯で有名な「天童」へ到着後は・・・予約していた迎えのマイクロバスで天童温泉のホテルへ。 チェックインした後は 温泉街の散策へ繰り出しました。 最初に ホテルの傍の有名な蕎麦屋へ 新蕎麦を食べに行きました。
(えっ 何食?!・・・ほんのおやつです。)
更科風のと 田舎蕎麦タイプの2種類を 皆で分けて 山形のお酒と一緒に舌鼓。
「広重美術館」にも入って 暫し 浮世絵やら絵画の鑑賞をしました。
(天童と広重の接点?? ・・・江戸時代 浮世絵師 歌川広重は 江戸詰の天童藩士や藩医と交遊が有り 天童藩の為に数多くの肉筆画を描いたそうです。)
天童温泉にゆっくり浸かって・・・山形牛のすき焼きやら 郷土料理の芋煮 日本海の幸を堪能して 美酒に酔いしれて・・・
食いしん坊達は満足して床に着きました。
この旅行が 盛り沢山の割りに安く出来たのは・・・期間限定(11月いっぱいの期限付き)の 格安・往復新幹線とホテル付きの びゅうばす『最上川舟下りと羽黒山号』 を取り入れ しかも ”延泊可”で ホテルを自由に選べる特典を利用したからです。
翌日は この”びゅうばす”ならぬ”マイばす”に乗って 観光しました。
というのも・・・朝9時15分にホテルの斜め前の発着所で待っていますと バスガイドさんが呼びに来られて 「今日はご一行様 4人様だけなんですよ。」と言われました。 「ありゃ! 催行するのかしら?」と心配顔の我々に 「前に1名様の時も有りました。」とにっこり。 ・・・ほっ! 「貸切だ〜♪」と大喜びしました。
晩秋の平日の旅行で道も空いていたし どの席も移動お構い無しでゆったりと寛げ バスガイドさんとも仲良しになって ラッキーずくめでした。
車窓からは 錦秋の山々や 昨夕と今朝食べたフルーツである〜たわわに実った庄内柿やラ・フランスの木が眺められ 遠くには 薄く雪のかかった高い山々が見渡せ・・・ 山形の懐に入ってきた感じで 納得☆満足でした。
山形県は その名の通り〜 鳥海山・出羽三山・飯豊連峰など 雄大な山々に形成され それらの源から発する流れは 母なる川”最上川”となって大地を潤して 日本海へと注ぎ込みます。
その 日本三大急流に数えられる最上川の船着場・古口へと向いました。
芭蕉が『奥の細道』で川下りをしたことでも知られ 「五月雨を集めて早し最上川」の句は あまりに有名ですね!
この建物は 江戸時代の船番所を復元したものです。 古来より 水運で 紅花など流域の特産品を運び出していました。
我々も 芭蕉気分で とうとうと流れる大河・最上川の舟下りを楽しみました。 天気が不安定で 乗船した途端に 五月雨ならぬ☆みぞれまじりの冷たい雨が 降って来ました。 これも 風流☆風流!
12月からは 炬燵舟もあって お鍋料理を囲んで 雪景色を楽しむそうですが・・・ それも無い今は一番寒いかなと懸念して 鮎の塩焼きに
← こんな温かい物を買い込んで乗船しましたが・・・
屋根と窓付きで覆われ 中は暖房が通っていて
ちっとも寒く有りませんでした。
舟下りを楽しみながら 山形特産のお弁当も楽しめました。
船頭さんの唄あり 笑いあり。・・・中でも 英語バージョンの「最上川舟歌」は大うけでした。
雨も直ぐ止み・・・ 最上峡の美しい紅葉を見ながら〜 約12kmを約1時間かけてゆっくり下りました。
|
3.奥多摩むかし道
by 山辺 武征君
奥多摩駅より奥多摩湖まで、国道の開通で取り残された道があるというので歩いてみました。
山道ではなく、車が走れる位の道幅はあります。道祖神や地蔵尊、小さな神社を見ながら 歩いて行きます。 ダム工事に使ったトロッコ鉄道の線路も一部残っています。
つり橋の”しだくら橋”けっこう揺れてスリルがありました。
惣岳(そうがく)渓谷、多摩川の上流です。
終点の奥多摩湖、小河内ダムです。昭和32年に完成したそうです。
すごく懐かしい感じがしました、前回はいつ来たのか記憶にありません。
|
4.岡山の秋の風景
by 山田 恵子さん
先週は 横浜の黄色い風景・・・・でしたので 今週は岡山から晩秋の風景を・・・。
岡山市内の県立運動公園のおなじみカエデ並木です。
学校の模擬店祭は いつも秋に この運動公園の一角を借りて行います。
今年は 岡山国体の日程とぶつかってしまい 例年より2週間遅く開催いたしました。
ここは楓(カエデ)が多く 燃えるような赤が見られるはずなのですが・・・・ なんと今年は このように さほど真っ赤ではなく、まだまだ 11月初旬を思わせる雰囲気でした。
22日でしたが 日中は15度と暖かくて 外での行事には ありがたいことでした。
朝・夕の冷え込みもさほどでもありません。
武道館の前の大きなカエデだけは 濃い茜色に染まっていましたが それでも葉はもう落ちかけていて ちょっぴり寂しい雰囲気になっていました。
国体後だからでしょうか? お掃除が行き届きすぎていて 地面の落葉が少なく・・・・
いつもなら 落ち葉の絨毯も同時に楽しむのですが 今年はそれがなくて 余計にアッサリと してしまったようですね。
落ち葉の絨毯の上を ガサゴソ と 音をたてて歩く という楽しみを味わうことができませんでした。
|
5.金沢へ・・・ ひがし茶屋街
by 吉野 冨美子さん
はじめての金沢へ、はじめての一人旅で訪れてみました。
金沢では “弁当忘れても傘忘れるな” といわれるこの時期冷たい雨が降っています。
文政年間(1818年〜30年)に加賀藩によってつくられた金沢に3つある茶屋街のひとつ、朝の ひがし茶屋街 へ
少しの間雨がやみました・・・
「木虫籠」(きむすこ)といわれる紅殻格子の家並みと、雨に濡れた石畳は情緒があります。
二階の廊下から眺めた向かいのお茶屋さんです。 夜になると格子戸の隙間から三味線や太鼓の音、長唄が漏れ聞こえてくるという 華やかな空間でのひと時でした。
|
6.美術館訪問シリーズ その37
中国西安、大慈恩寺国際書画展弁公室
by 三輪 正眼君
「行けども〜行けども〜、家はなし・・・」、私が子供の頃、寝物語で読んでもらっていた、西遊記の書き出しで、三蔵法師一行が砂漠を旅している場面です。当時寝床でこれを聞いただけで眠くなったものです。その玄奘三蔵法師ゆかりの大慈恩寺が西安にあります。ゆかりの品が展示されているのと、それに関連したわが家にあるものを紹介します。 ☆大慈恩寺
撮影1996年2月1日
中にそびえて見えるのが大雁塔。玄奘が天竺より持ち帰った大量の経典や仏像の保管のために、太宗皇帝に頼んで652年に建造してもらったそうです。
☆境内に咲く蝋梅
訪れたのは寒い季節でした。
☆大雁塔の前で、
大雁塔は四角七層、高さ64mの塔です。
玄奘は天竺より持ち帰った大量の梵典を、優秀な12名のお坊さんの協力を得て20年間掛けて漢訳したそうです。
☆大雁塔頂上より見た西安の街並。 ☆同
☆大雁塔院内展示室の玄奘法師像(石摺り) 国際書画展弁公室という展示室があり、玄奘法師ゆかりの品が展示されておりました。 ☆玄奘法師像
☆重要文化財・玄奘三蔵像(の複製) 東京国立博物館蔵;鎌倉時代
上の図とルーツは同じと思えますが、どちらが先のものか分かりません。こちらは笈の上に天蓋がついています。 この絵は鎌倉時代に宋本をもとに描かれたものと推定されるそうです。(家にあるのはモチロン写真製版の複製です) 額に添付された解説には「目的を果たして故国に帰る途中の三蔵の姿を象徴的に描いたもので、背負った竹製の笈にはぎっしりと経巻が納められており、上の前に香燈が吊下げられています。身支度は厳重で、腰に魔よけの刀を差し、右手には払子、左には経巻をささげています。」と記されています。
箱蓋の表には”玄奘法師入竺求法之像”とあり、裏には”入竺求法のお姿の画像を模して”とありますので、これから天竺に往く姿とも考えられます。背の経典は天竺へのお土産なのでしょうか? 17年間天竺で苦行の末、仏舎利、仏像を含めて馬20頭分の経典を持帰ったとの説もあるようです。とすると、これは往路の姿かもしれません。石版画の漢文が読めると良いのですが・・・あるいは象徴的に描かれた姿とのことですので、詮索は無用かもしれません。
|
END