平成17年12月11日〜平成17年12月17日
1.東京探訪・北千住その6
by 中野 雅司君
市場までくると宿場通リともお別れ。 忘れ物はないかな? 気がついて、恵比須天を祀る千住神社へ。 ![]() ここの恵比須さまは、身体の具合の悪いところをさすって3回左へ回して願いをかけます。珍しい回る恵比須さまです。脳、心臓、肺、肝臓・・結局全身さすって3回回っていただきました。 お腹もすいたので市場の脇の安さん食堂へ。 ![]() いよいよ隅田川にかかる千住大橋を渡ります。 ![]() 橋のたもとで芭蕉の碑が見送ってくれてます。 ![]() |
2.銀杏
by 山辺 武征君
![]() こちらは神宮外苑です、今年は葉が落ちたら枝の剪定をやるそうです。
来年は並木が小振りになりそうです。
![]() |
3.岡山と倉敷のライトアップ
by 末永 恵子さん
岡山駅前は 今年はクリスマス色が綺麗なんですよ。
ひょっとして 景気回復かしら??と 嬉しくなるような華やかなクリスマスデコレーションでしょう?
![]() ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆
「そうだ! 倉敷チボリ公園のライトアップも見に行こう☆」と 思い立ち、土曜日の夕方 またもや
一人で 電車に乗って 倉敷に行ってきました。
チボリ公園は 皆さんご存知のように デンマークのコペンハーゲンにあるチボリ公園を模して
1997年 倉敷に誕生した 森と湖が印象的な公園です。広さは3万6000坪。
アンデルセンホールの前のチボリ湖畔の雰囲気です・・・・。 落ち着いて静かな雰囲気です。
![]() このチボリ湖畔には いくつかの建物がありますが 一番目をひくのは この宮殿のような アンデルセンホールでしょう・・・。
![]() 4時に公園に入りましたので ライトアップまで 1時間待つことになりました。 でも、寒いし 一人では アトラクションに乗る気にもならず・・・・この宮殿のような建物の中にあるセルフサービスのカフェで ホットコーヒーとアップルパイを頼んで 吹きさらしのテーブルで 食べながら ボンヤリしてました。
ようやく5時すぎて まずは入り口中央からのびる歩道に ライトがつき始めました。
![]() ![]() オールドコペンハーゲン街=お土産ものやさんの建物付近も 灯がともり始めました・・・・。
![]() そして イベントステージがある広場に作られたクリスマスシーズン限定ののっぽツリーに ブルーライトがつきました。 皆の歓声があがりました。
携帯のカメラやデジタルカメラで 皆一斉に写真撮影開始してましたね〜〜
このツリーを背景にして記念写真を撮ってくれるのですが 一枚1200円!!
でも家族連れの人は 子供を抱いて撮影してもらっていました。
ツリーの根元のほうには 願いを書いたハート型のカードが貼れるようになってますが これも お金がいるようです・・・・。
このブルーライトツリーの向かい側には 公園のシンボルともいえるチボリタワーがあります。
この建物は中世のお城を模したものだそうです。
チボリタワー前の噴水は「チボリの泉」という名前がついています・・・・・。
![]() 5時半にはすっかり暗くなり、ライトも夜空に映えてきましたので アンデルセンホールがある チボリ湖のほとりにもう一度 行ってみました。 お〜〜 夜のほうが ここは綺麗ですね〜〜♪
![]() ぐんぐん冷えてきましたので もう帰ろう・・・・と またもや広場のほうへと引き返します。
さきほどのブルーツリーは また一段と輝きを増してみえていました〜。 綺麗でしたよーー☆
![]() チボリ公園を出て振りかえった時の入り口付近です。数箇所チケット売り場がありますが 普通は大人入園料は2000円!と かなり高いのです。ただ 5時からは 半額で入園 できるのですけれど・・・・。
![]() そしてさらに 陸橋を登り チボリ公園の向かい側の倉敷駅から 公園を望む眺めです。
おなじみの風景ですが・・・・ でもブルーライトのツリーが 目だっていました!
![]() |
4.おいしい山形☆後編
by 小松 公子さん
米沢牛のビーフシチュウを初めとして〜美味しいビュッフェ・スタイルの朝食を たんと頂き・・・
食いしん坊4人組は 元気にホテルを後にしました。
鶴岡駅から羽越本線の鈍行に乗って のんびり〜日本海側の湊町☆酒田まで 30分掛かって移動しました。
2両編成の車内は 我々以外には2人の乗客だけ。・・・運転席の脇から 前方を眺めると〜〜
庄内平野の☆ど真ん中をレールが何処までも真っ直ぐに続いていて 壮観でした♪
初めて東北のローカル列車に乗った時に 驚いたことといえば・・・ ドアの前でじっと待っていても〜開かないことでした。
車内の温度が下がらないように 乗り降りする乗客自らボタンを押して ドアの開閉をします。
![]() 今回 更にびっくりしたことは・・・ワンマン列車だったことです。
小さい駅は無人な為 ワンマンバスと同じように 車内に 運賃箱と運賃掲示板が有りました。
駅は 畑の真ん中にあるといった感じで360度のパノラマです。遠くの山々も裾野まで見渡せることができ〜気分は爽快です♪
酒田駅からぶらぶら歩いて・・・ 先ず訪れたのは 「本間家旧本邸」です。 かつて北前船で栄えた酒田を 豪商であり〜日本一の大地主であった☆本間家を抜きにしては語れません。
本間家3代・本間光丘が 230年前に幕府巡検使の本陣宿泊所として建設して献上し・・・ その後 本間家に払い下げになった後は 本宅として使用していました。
旗本2千石格の書院造りの武家屋敷。 本間家の本業は商人ですから 奥は商家造りになっています。 武家・商家 2つの建設様式が1軒の建物になってるのは 全国的にも珍しく〜他には無いそうです。
屋敷内は撮影禁止なので お見せできないのが残念ですが・・・我々には懐かしい〜歪んだ板ガラスも見ることが出来ました。
![]() 入り口に見事な赤松が立っていて 伏龍の松(がりょうのまつ)と名前がついています。 家訓に基づくもので・・・富と名声を得た後も 腹八分目より低い七点二分目として ”龍が天に上らずに地に伏せて力を貯えておく”と言う意味だそうです。 ![]() その本間家が出資して開設した〜酒田米穀取引所の付属倉庫である「山居倉庫」は 酒田のシンボル的存在です。
白壁・土蔵造り・三角屋根の12棟の倉庫は 市内を流れる新田川沿いに並んで建っています。 米俵にして25万俵(1万5000トン)も貯蔵でき 今も現役だそうです。
![]() お任せ隊の友人達は 「次は 山居倉庫へ向います。」と言っても 「倉庫に行くの〜?」と怪訝な顔。
興味なさそうなそぶりでしたが・・・背後に欅の並木が聳える 趣のある建物群を見て・・・ひと目で気に入ったようでした。
2重の屋根と湿気防止の内部構造 そして欅並木は夏の西日・冬の季節風から蔵を守り〜低温倉庫管理が行き届いているから こうして 築百年以上経っても活躍しているのです。
|
5.金沢へ・・・ 尾山神社
by 吉野 冨美子さん
明治8(1875)年に建てられた異国情緒が漂う神門のある尾山神社へ・・・
オランダ人技師のホルトマンが設計した神門は、形も、昔灯台に使われていた 最上層の窓のギヤマンも、とても個性的です。
![]() 歴代藩主の別邸であった金谷御殿跡の境内には、江戸時代末期に作られた築山池泉回遊式庭園が・・・ 日本最古といわれるアーチ型の石橋は、図月橋
![]() 趣向を凝らした木の橋を、風に乗って舞い降りた紅葉の葉が形良く飾り・・・
池に写る木々は神秘的な美しさが漂います。 ![]() 着物の帯をイメージさせる美しさです。
![]() ゆったりとした風雅なひと時を過ごしました。
庭園といえば兼六園 冷たい雨の中散策しました。
冬支度の雪吊り シルエットが美しいです。
![]() 緑の木々に囲まれ、繊細な彩りの紅葉の美しさが際立ちます。
![]() |
6.美術館訪問シリーズ その39
Milwaukee Art Museum
by 三輪 正眼君
ウイスコンシン州、ミルウォーキ−美術館MAMです。ミシガン湖畔に面して建っています。
☆訪問当時の美術館 撮影1995年12月4日
![]() 12月だというのに、昨晩の雪が積りました。赤い車は私のレンタカー。
☆現在の美術館
![]()
☆ 作者?・題?
![]() 筋肉モリモリの女性に出迎えられました。
☆Jules
Bastien-Lepage 「薪を集める人(The Wood gatherer)」;1881年
![]()
☆Edmund C.
Tarbell 「3人姉妹ー6月陽光の習作(Three Sisters-A Study in June
Sunlight)」;1890年
![]() サブタイトルが示すように、米国最初の印象派であるエドムンド・ターベルが、当時米国に導入されたばかりの新フレンチスタイルで描いた習作です。ムラのある光線、鮮やかな色使い、短いストロークの筆跡により、ホームタウンであるボストンで最初に展示された時に評判となったそうです。
☆Jean-Leon
Gerome「二つの威厳(The Two Majesties)」; 1882/32年
![]() ジーンレオン・ジェロームは19世紀後半にパリで活躍した画家で、新古典主義から当時流行したロマンチックな東洋風絵画の主題に移行しました。この絵は堂々とした雄ライオンが平らに続く砂漠を背景に、夕日をじっと見詰め、力強い荘厳さを表わしています。遥かな距離を隔てた二つの力が、原始的で永遠の調和で心を通わせているようです、と解説にあります。
☆古代エジプト第30王朝「ペディウシルのミイラ棺(Mummy Coffin of
Pediusir)」;紀元前4世紀頃
☆不明「十字架を担ぐキリスト(Christ carrying
the cross)」
![]() ヨーロッパの旧い美術品はあまり多くはありませんでした。
|
END