平成18年1月8日〜平成18年1月14日


1.ポチ袋

by 吉野 冨美子さん


 お年玉袋を「ポチ袋」とも言いますね。その語源は・・・
 僅かとか心ばかりという古い関西弁の「ぽちっと」、関東弁の「これっぽっち」という言葉からきているそうで、小銭を入れる袋であることから「ポチ袋」と言われるようになったそうです。

 
  
  
  
  
 
 元来は、花柳界での芸妓・芸者の花代や、お付の人への祝儀として、小銭を手渡すのに懐紙や半紙に包んで手渡していましたが、小銭が硬貨でしたのでこぼれやすかったために、包み端を糊で止めるようになり、それがいつしか袋に変化していったようです。
 昔は、贈る側の大人にあわせて松竹梅・鶴亀・縁起物などを用いた図柄が主流のようでしたが次第に贈られる側の子供にあわせた、お正月ものの図柄に変わっていったそうです。


2.箱根駅伝

by 三浦 篤彦君

 この正月で唯一太陽が拝めた3日の午前中に、湘南海岸に駅伝の応援に参りました。

 厚手の緑色のジャンパーを着込んでいたのですが、ご近所の方より「亜細亜大学の応援ですか」と声を掛けられました。
 写真は、その緑がスクールカラーの亜細亜大学のランナーです。応援時は5位でしたが、大手町には見事トップでゴールイン。我が母校が今年もまた、シード校争いに敗れ複雑な心境です。
 来年はエビ茶のジャンパーで行かねば!!


3.東京探訪・山谷その2

 
by 中野 雅司君

 山谷、またの名はドヤ。日払いの皆さんの簡易宿泊所が密集しています。
 そんな山谷にも日払いの皆さんの他に目を向けた宿が増えています。

 ☆出張族向けビジネスホテルです。

 山谷では珍しい個室、冷暖房、テレビ完備です。


☆宿泊所の看板

 下のほうの別館えびすやの案内に吃驚。7人部屋で1400円/人。
 海外からの出稼ぎ、海外からのプロの旅行者向けだそうです。
 それにしても、遠くブラジルあたりから 先輩の情報で山谷で泊まる根性に脱帽です。

☆玉姫神社

 お隣の明日のジョーの舞台の玉姫公園を見たくてきてみると 簡易宿泊所にも泊まれないブルーのビニールハウスが一杯。とても写真なぞ撮れる雰囲気ではありません。酒を飲まないと凍えちゃう・・厳しい現実です。



4.小豆島一泊旅行 続き

ひしお(醤)の郷編


by  末永 恵子さん


 12月最後の週にご紹介した 小豆島への旅の続きです・・・・
 
 島宿「真里」での二日目は 早朝から目覚めたので 一人で温泉浴しようと部屋をでました。 
 すでに 三人の親子が入浴済ませて 着替え中でした・・・。その方が出られてから安心してカメラを持ち込みました。 
 
 こんなに小さな湯船なんです〜〜。 ガラス戸の外の右側に 階段があり その先にお醤油樽の 露天風呂があるのですよ。 
 
 三枚の蓋がかぶせてあって お湯が冷めるのを防いでいます・・・・
 丁度 階段を5〜6段登ると 四角い板場の舞台のようになっていて この下に深い樽桶が はめ込まれているのですね。 
 入るときに 寒さの中 蓋を開けて・・・・ 出る際は 自分で 蓋をキッチリ閉めてガラス戸の中のお風呂場に戻ることになるのです。 
 同じ造りの お風呂と露天が黒い塀を境にして隣接してて、時間制で 男女に分かれます。。
 ただ 夜遅くから 朝4時ごろまでは どちらも家族風呂となり 貸切になるのです・・・・。
 この 樽の露天ふろ桶につかりながら・・・段々と明るくなってくる坪庭を眺めました。 
 
 昨晩の女性用露天のほうが 醤油樽も少し大きめでしたし、湯船の上は屋根がなくて空が見える構造で背の高い数本の竹が・・・・天井代わりに周りを囲むようになってました。
 また内風呂も 少し 広めになっていましたね・・・。
 朝入ったほうは「気の湯」という名前で 四角い舞台上は屋根で覆われてましたし 狭い感じでした。
 
  朝ごはんも まるで ランチのようです!
 
 可愛い籠盛りで、豆乳鍋や 
まだ熱いお豆腐などが別についています。 
 鍋の横のコップの緑色の飲み物はこの日の朝の畑で取れた野菜を パイナップルとともにジューサーにかけた 自家製野菜ジュースなんです。 
 青汁〜??と 恐々飲みましたがとてもすっきりした後味の おいしいジュースでした。 
 またサラダ用のドレッシングは 写真上の丸い入れ物の黄色い色のお手製ドレッシングで  なんと、納豆ドレッシングなんです。
 すべてが ヘルシー&美味しい☆朝食でした。
 
 
 
 そして 食後は 宿のスタッフに勧められて また囲炉裏の間にて コーヒーをいただいたのです♪
 
 
 
 チェックアウトタイムの11時までこの島宿で のんびり過ごし、その後は せっかく醤の郷に来たので 宿の方お勧めの醤油蔵を 見てまわりました。
 

 マルキン醤油は すっかり見物用の資料館となっていて 本当の醤油づくりの仕事場を見ることは
できませんでした。 資料館では ちょっと モデル気取り・・・・。 
    
 
 大きな 大きな杉樽です・・・・ 撹拌作業のところらしく 竹の棒が置いてありますので 私も 手伝ってるつもりになっています。
 
 しかし このあと 島宿「真里」さんが 使用してるお醤油のすべてを提供してるという「ヤマロク」という醤油蔵に行きましたら そこでは 若いご主人(5代目さん)が 家の中から出てきて、蔵を見ますか?と 声をかけてくださり 実際に 製造過程の倉の中を 見せてもらったんです。
 
 ここでは すべて ご主人一人で 毎日20ほどの杉の大樽(一つは32石という杉の大樽)に 寝かせたモロミを撹拌しながら 土壁に住む“菌”の作用で じっくり じっくり 年月かけて うまい醤油を作り上げているそうです。(TVでも 紹介されているそうですし HPも作ってます) 

 
 ヤマロクのモットーは 醤油づくりは≪木の樽! 木の柱! 土壁と土間でないと駄目≫という こだわりだそうです。
 背丈よりもずっと大きな樽たちは 歳月とともに モロミ醤油で独特の色合いに染まり、裸電球の ぼんやりした灯りだけの薄暗い蔵の中で 土壁や天井に住み着く菌が繁殖し 樽の中の醤油に 一層の香りとうまみをつけてくれるのだそうです。
 
 これら 大樽の中に仕込んだモロミを撹拌するためには 木のはしごがかかった 2階の板場へと登り・・・ 一年間で発酵した中に さらに モロミを加えて 撹拌していかないといけないのだそうです。 

 
 奥のほうの醤油は そろそろ三年目で つい最近再仕込みしたものだそうです。
 モロミが混ざると 
一旦量が減るそうですが やがて 発酵が進むと この淵から盛り上がるほどに 膨らんでくるのだとか!!
 こぼれ落ちないように せき止めが着いてる樽もあります。
 もう ほんとうにすごく良い香りがしてました。 自然のモロミの発酵とは こんなにも心落ち着く そして なにか 懐かしい 甘みを感じさせる香りがするものなのですね〜〜。まさに 天然醸造です!
 
 ヤマロクの自慢は 4年もの歳月かけて作り上げる 再仕込み醤油で 香りもうまみも抜群で後味に すっきりした甘みが残る 優れものだとか!! さっそく 小瓶を買ってきました。
 
 機械仕掛けの醸造所しか見たことがなかったので 資料館さながらの 昔ながらの蔵と製造法で 醸造してるところを見学できて 大満足で 帰ってきました〜〜。
 


END