平成18年1月15日〜平成18年1月21日


1.渡り鳥

by 山辺 武征君

 田園調布の名園”宝来公園”を散歩の途中に寄ってみたら、渡り鳥らしき鴨がいました。30羽位でしょうか、なんでこんな所にというのが第一印象でした。
 
 北国の広い池や沼沢地にいろいろな種類の渡り鳥が来るのはテレビ、雑誌等で見たことはありますが、ここは知っての通り小さな池です。仲間からはぐれた一群でしょうか? 静かな池が俄然賑やかになりました。
 
 こんな小さな池で餌はあるのでしょうか? 今度は何か餌になりそうな物を持って行ってみようと思います。
 


2.
東京探訪・山谷その3

 
by 中野 雅司君


 そろそろ山谷から移動開始・・と思ったらちょっと気になる宿発見。

 1枚目は純和風。3300円。

 実は品川で仕事しているころ残業で泊まった宿と同じ名前、雰囲気も同じで品川にいる錯覚おこしました。残業で品川プリンス、高輪プリンス・・はまずいと宿探しに苦労しました。

 2枚目は、なんと泊まったことのあるホテル。

 2泊したのでこれまた3300円。
 2年前、仕事場は蔵前でした。浅草のすぐ隣ですが、浅草界隈に手頃な残業宿はありません。 ビューホテル・・ちょっと抵抗感。浅草のはずれと思って泊まっていました。  知らないで山谷の一角にいたんだ!吃驚です。

 浅草というとまずは浅草寺。そして仲見世。もう1つの顔は靴屋さん。浅草から千住方向にたくさんの靴製造メーカーがあります。
 そんな靴職人さんの学校”エスペランサ靴学院”。浅草と山谷の中間地点にあります。

 


3.
美術館訪問シリーズ その40

The National Gallery of Victoria, Melbourne

 

by 三輪 正眼 君 


 

 今週はオーストラリア、メルボルンのヴィクトリア国立美術館(NGV)です。開館は1861年、州が制定される40年も前だそうです。創建時にロンドン国立美術館と密接だったことや、初めての州立美術館であることにちなんでその後、この名が付けられたそうです。

 

☆美術館脇にて                                                        撮影1995年2月18日

 セント・キルダ通りに面した建物の脇に、3本足の動物らしい大きなオブジェがありました。アボジリ風のハデナ模様です。

 この後、美術館は2箇所に分けられ、このキルダ通りの建物は外国の美術品に特化されたようです。

 

ヨーロッパの旧い絵画も結構展示されています。

 壁の2枚の絵は以下に詳しく説明します。

 

 左の小さい絵は

☆Hans Memling「聖母に抱かれる悲しみのキリスト(The Man of Sorrows in the Arm of Virgin)」;1475


 ハンス・メムリンクはドイツ生まれで、ブラッセルではロヒール・ファンデル・ウエイデンの助手として学び、最終的にはブルージュで活躍しました。

 聖グレゴリウスがミサをあげている最中に、列席者に不信心者がいたので、聖なるしるしを求めて祈ったところ、磔刑のキリストと受難の諸刑具が現れたという伝説があります。この絵はその主題を描いていており、キリストと聖母はキリスト受難と磔刑を象徴する人々(ユダ、聖ペトロ、2人の高僧アナスとカヤバ、ピラト、ヘロデなど)や刑具に囲まれていています。私的サイズで、物語的というよりイコン風なことから、プライベートの信仰用途に描かれたものと考えられています。
 










右の絵は、
☆アントワープの職人「十字架降下(The Descent from the Cross)」;1520年頃

 
 十字架に2本の梯子が掛けられ、上でキリストの上体を支えるのはヨセフ、足を支えるのはニコデモでしょうか、聖母マリアは下で泣き崩れ、あと2人の女性はマグダラのマリアとクロパの妻マリアのはずですが、4人目の女性も見えるようです。誰でしょう?聖母の後ろに立つのはヨハネでしょう。

 ところで、ここに見える十字架は縦の柱が上につき出ていません。T字架ですね。これがこの時代の正しい磔刑台であったとの説があります。つまり、縦の柱は常時刑場に建っており、横木は受刑者が運んできて、両手首を横木に釘で打ち付け、それを引っ張りあげて柱の頭に乗せて、磔刑にしたとのことです。十字架は数世紀後に登場するのだそうです。

 








☆Rembrant Harmenz van Rijin 「2人の哲学者(The Two Philosophers)」;1628年

レンブラント光線が印象的な1枚です。会話する2人はペテロとパウロです。

 

 
☆Giovanni Battista Tiepolo「クレオパトラの饗宴(The banquet of Cleopatra」;1743-44
 場所はクレオパトラの宮殿。饗宴に招かれたアントニウスは同僚のエノバルブスと席に着いています。クレオパトラは高価な真珠の耳飾りを外し、葡萄酒にいれて飲み干し、富に執着のないことを示すという場面です。この伝説を18世紀当時の場面に置き換えて画家は描いたようです。
 
3年後にティエーポロは同じ主題で、ベネチアのラビア宮殿にフレスコ画を描いています。
☆Giovanni Battista Tiepolo「クレオパトラの饗宴(The banquet of Cleopatra 」1746-47年ヴェネチア、ラビア宮殿フレスコ画。
 
 この絵ではクレオパトラは右に座っています。こちらは上の場面を反対側から見た構図でしょうか?
























☆Camille Pissarro「曇天、朝のモンマルトル大通(The Boulevard Montmartre on a Cloudy Morning)」;1897年
 印象派の画家ピサロは、晩年都市をテーマに描いています。モンマルトル大通りを同じ構図で4枚描いており、この「曇天の朝」と「冬の朝」、「夜」、「陽光の午後」のバージョンが存在します。

次は、オーストラリアにちなんだ作品です。

☆Frederic McCubbin 「開拓者(The Pionieer)」;1904年
 ユーカリ林の優しい感じがいいですね。
 
☆Tom Robberts「羊毛刈り (Shearing the Rams)」;1890年
 この作家は英国生まれで、写真家でもあります。絵を描くため実際に羊毛刈り小屋で労働を体験し、翌シーズンにこの小屋でキャンバスに向かい、最終的にはアトリエでこの絵を完成させたそうです。
 
 この美術館は歴史が旧いだけあって、オーストラリアの美術館にしては、旧いヨーロッパ絵画が比較的多くあったようでした。



END