平成18年5月14日〜平成18年5月21日
1.マグネット
by 吉野 冨美子さん
先日、香港・澳門に行ってきた娘の、お土産のマグネットです。
澳門に描かれているのは、カジノで最大のリスボワと 夜景のマカオタワー。
お茶とお菓子は香港の空港で買ったそうです。黄色とピンクのお饅頭に喜喜マークが・・・
スヌーピーは、7−ELEVN 25周年記念のオマケだそうです。マグネットの楽しい世界が広がります。
我が家の冷蔵庫の扉、仲間が増えてまたまた賑やかになりました。
![]() |
2.東京探訪・田端その3
by 中野 雅司君
再び気になっていた田端文士村へ。
前回たどり着いてしまった赤紙仁王から今度は逆に八幡坂上に向って歩いてみました。 ポプラ坂を上り足が痛くなりだした時、裏通りの細い道で案内板を見つけました。 ![]() ![]() 室生犀星先生・菊地寛先生他住んでおられていたようですが今はモダンな家が建っています。 ![]() 歩き疲れたので再び記念館に行き伺ってみると @竹久夢二・田河水泡宅跡は区民センター A室生犀星下宿跡はコンビ二 Bサトーハチロー宅跡はお寺 等々で再度コンビ二の写真を撮りに行くには足が痛すぎ断念しました。 |
土曜日に 岡山のある看護学校での戴帽式が挙行されました。
この日は 朝から雨でしたが 今回戴帽式をうける2年生と それを見守る在校生や 父兄や教職員で 会場はキリリとした中にも 華やぎが見えました。
![]() まだ 戴帽を許されてない 今日の主役さんたちです。舞台の両袖にはキャンドルサービス用の小さなローソクが用意されています。なんとはなしに 彼女たちの心躍るような雰囲気が伝わってきて ほほえましい感じですね。
いよいよ はじまりました!
![]() 一人 一人が呼ばれて このように壇上にあがり 大先輩のナースからまず 膝まづいて 帽子を戴き、前をピンで止めてもらうと 次に 両サイドの先輩のところで 後ろ向きになって ナースキャップの後ろ側の 左右サイドをピンで 止めてもらうのです。
![]() やがて 舞台の前に全員整列して キャンドルを灯し・・・・
![]() ![]() そのキャンドルの僅かな灯りの元 きっと何回も練習したのであろう ナイチンゲールの誓詞を 声高らかに 斉唱するのです。 ![]() ご存知のとおり この戴帽の帽子とは ナースキャップのこと。
でも このナースキャップを被ることは 一定期間の勉強と病院での実習を終え さらに本物の看護師となる という決意を持った者だけに 今後のさらなる精進を願って 与えらえるもの。
看護学校では伝統の行事。
その際 ナースの卵たちは こんにちの看護師の母なる存在、
ナイチンゲールの精神をも 同時に引き継ぐということになります。
最近は病院のナースも キャップを被らなくなってきました。
看護学校でも この伝統の行事=戴帽式を行わない学校も
増えてきたそうです。
この日は44名が(男子学生もおります) 1年間勉強を続けて 決意新たに この日を迎えたとのこと。 彼女や彼らたちは この誓詞の言葉の重みをかみしめつつ 顔が引き締まり こちらまでが 心からのエールを送りたくなるそういう気持ちにさせてもらいました。
今ごろの若者をめぐり 世間ではいろいろな事件が起きています・・・・・・。
でも 同じような年齢でありながら かなり責任の重い仕事への情熱を持ち、また 人の命の尊さを大切にしたいと願い、病める人々の支えとなりたい!!と 思い続ける決意を秘めた 彼女・彼らの姿は 感動的でした☆
看護師としての先輩であった校長からの 厳しい中にも 愛情溢れた式辞にも この日の ナースキャップをつけた学生たちは 身じろぎもせずに 顔をしっかり前にむけて 聞き入っていました。
高齢化社会になる中で 彼女たちの果たす役目の 重要性を考えると ほんとうに このまま くじけないで 頑張ってほしい と心のそこから願わずにいられませんでした。
|
連休を利用して、娘夫婦達が住むスウェーデンと、デンマークを旅してきました。
娘達が住むのは、スウェーデンの南端・スコーネ地方にあるヘルシンボリ(Helsinborg)です。 成田空港からコペンハーゲンに飛び、そこから車で約1時間北上、ヘルシンゴーの街に着きます。 そこからフェリーボートに乗り、バルチック海を渡ってわずか20分でヘルシンボリに着きます。 ○クロンボー城 ヘルシンゴーを出航して直ぐ右に見えるのがクロンボー城。このお城は、シェークスピアのハムレットの舞台になったところで、世界文化遺産にも登録されています。この旅行の後半で、訪れましたので、後から紹介します。。 ○娘夫婦たちが住んでいる家です。 ヘルシンボリの郊外、ラウス(Raus)というところにあります。右の家が母屋、左後ろに建っているのが陶器工場。その手前がギャラリーになっています。 陶器工場では、この地方に伝わるRaus焼きを伝統的な手法で作っております。 もともと、絵描きである娘婿親子が、アトリエや画廊にできるスペースがある家を探しており、数年前ここを見つけ、工場ごと買い取りました。その際、折角なので、年1回は、以前働いていた職人さん達に来てもらって、壷類を作り、焼いては売り、地元の伝統工芸の保存に貢献しております。 丁度、私達が訪問する1週間ほど前に、作品を窯から出したところだそうで、それらは窯の上に並べておかれていました。 ここでは、すべて手作りで、未だに石炭を用いて焼き、塩を振掛けることにより、独特の風合いをかもし出すのだそうです。 ○ギャラリーです。 ギャラリーの入り口には、大きなヤカンがぶら下がっていました。 ギャラリーでは、娘の義父・中島由夫画伯の絵を中心とした展覧会の準備が進んでおりました。 中島由夫画伯は、ヘルシンボリを拠点として活躍するモダンアーティストで、北欧ではファンが沢山いて、絵も売れております。北欧では、モダンアートの人気が高いようです。 ヘルシンボリの近くをドライブしました。 先ずは、ソフィエロー(Sofiero)離宮に行きました。 ソフィエロー離宮は、前国王グスタフ・アドルフ6世の離宮だったところで、今は公開されており、庭園がとても綺麗です。 この日は、朝は気温2度、日中も10度以下の寒さでした。今年は特別遅いとか。でも、木の花、草花が咲き始めていました。 黄色い水芭蕉は はじめて見ましたが、とても色鮮やかで 周りを照らすように輝いておりました。 ここは石楠花が有名だそうです。日本の石楠花とは違い、高さが3〜4mもあり、花も、はるかに大輪です。 私達が訪れた時には、早咲き種のみ花が咲いておりましたが、一週間も経てば、それは見事であろうと想像しました。 それから、クラッペラップというところに行きました。ここは、ヘルシンボリから30kmほど北にあります。 ビートシッパという名の草花が一面に咲き乱れ、なんと見事なこと! まるで花の絨毯のようです。 ビートシッパの群生は、自生で、林の中で下草として生えています。太陽の光がさしてくると、一段と大きく開花します。 ところどころに こうした青色のブルートシッパも見られました。 スウェーデンでは、この時期、ここに限らず、ビートシッパの群生が見られます。 |
END