平成18年5月21日〜平成18年5月27日
1.西沢渓谷へ
by 中野 雅司君
一度は行ってみたかった秩父山系最後の秘境・笛吹川の源流西沢渓谷の石楠花・山ツツジが見ごろと聞いて晴天を待てず出かけてきました。
二俣吊橋。渓谷の入口です。雨に洗われた新緑に包み込まれるようです。 雨のせいで水量が多く、別世界です. だいぶ上流まで上がってきました。右端の石はカエル石です。似てます 渓谷のハイライト、5段の滝です。山梨県紹介に使われる名所です。 目的の1つ。石楠花。群生していて見事です。 期待以上の山ツツジ。晴れていると 遠くに南アルプスが見えるスポットです。 武田信玄の菩提寺恵林寺に参拝。重文の赤門です。 紅葉の季節もいいですが新緑・石楠花・山ツツジ・・傘を杖がわりに楽しみました。 |
2.伊予の国へ その1
by 小松 公子さん
3泊4日で愛媛県へ行ってまいりました。・・・四国の地を踏んだのは 始めてです。
ご主人の仕事の関係で松山に行かれた〜高校のクラスメートの 長年にわたるお誘いが やっと実を結び・・・
仲良し6人組☆全員揃って 集結できました♪
大学時代に 東北・北海道周遊で1ヶ月あまりの旅行をしてから はや40年の歳月が流れ〜〜
こうして久しぶりに又一緒の旅行が出来るということで・・・準備段階のメール交信から 皆☆興奮気味でした!
友人宅が松山空港の直ぐ傍と言う立地条件の良さ・・・おまけに 友人が語学力を生かして〜自分でも世界各国へスティしたり 反対に海外からのお客を自宅に泊めて 日本を紹介する役をかってでているので・・・
素晴らしいツアー・コンダクターぶりで ”おんぶにだっこ”状態で満喫できました〜♪
『松山』と言えば・・・松山城の他に直ぐ頭に浮かぶのは 夏目漱石の「坊ちゃん」 そして「道後温泉」ですよね!
お隣の香川県で有名な”讃岐うどん”の専門店で 腹ごなしをして 町へ繰出すと・・・
目に付くのは ”坊ちゃん饅頭” ”坊ちゃん団子”に始まって〜 ”坊ちゃん”と頭に付く物が氾濫していました。 球場も”松山坊ちゃんスタジアム”と言うそうですよ。
「坊ちゃん列車」も 走っていました〜!
伊予鉄道で明治から昭和にかけて67年間活躍した列車で 小説の中では 登場人物達が多く利用して〜 ”マッチ箱のような汽車”と表現されていましたね。
2001年に「坊ちゃん列車」の名前で復活 路面電車として走っています。
第1日目は・・・ 有名な「道後温泉」と 通の行く「奥道後温泉」の比較検討から始まりました〜。
先に行った「奥道後温泉」は 静かな山間に有り 源泉100%(加湿)掛け流し式で 美肌効果に優れていて〜 別名「美人の湯」と呼ばれています。
温泉内は亜熱帯植物園を再現しており まさにジャングル風! 岩風呂、大理石風呂、露天風呂など
小さいのを入れて26種類もの浴槽があり 湯めぐりを愉しむことが出来ます。露天風呂から 山藤や山ツツジが咲く〜新緑の山肌を眺めることができ 充分にリフレッシュできました♪
その後 「道後温泉」も 話の種に経験することにしました。
写真で良く見る〜国の重要文化財の「道後温泉本館」は 想像していたのとは ちょっと違っていました。
周りの邪魔物を入らないように 上手に撮られていた所為でしょう。全体が見渡せるように わざと斜めから撮ってみました。
アーケードが続く立派な商店街の傍で 周りはホテル街の高層ビルが立ち並ぶ ど真ん中に・・・
三層楼のどっしりとした造りのその建物は 威容を放って負けじと〜建っていましたが 意外と小さく感じました。
国の重要文化財に指定されながら一般の人も入浴できる いわば公衆浴場です。浴室も 想像していたより こじんまりとしていました。
夜のとばりが落ちる頃の 道後温泉本館・正面入り口(西側に当たる)です。 この頃から 温泉街は 活気が沸いてきます。
この本館は明治27年に造られた物ですが・・・
そもそも 「道後温泉」は 約3000年の歴史を誇る日本最古の温泉です。
あの聖徳太子が 596年に温泉を訪れ 碑文を建てたと記されています。
神代の昔 足に傷を負った白鷺が 岩の間から涌き出ている温泉で傷を癒している様子をみて 人間も真似てみたと言う 「白鷺の湯」伝説があり・・・白鷺のモニュメントが多々有り 目を引きます。
三層楼の塔屋にあたる「振鷺閣(しんろかく)」は 中に太鼓が釣り下げられ〜 風呂が始まる朝6時のほか 正午と午後6時に毎日打ち鳴らされます。
明治時代には 北側のこちらが正面玄関だったようで〜 1階には当時のなごりの 三つの入口が有ります。 振鷺閣(赤い照明)の上で羽を広げるシラサギも 北を向いていますね。 四国と言えば・・・ 忘れてはならないのが ”お遍路さん”です。
奥道後温泉に行く途中に この”お遍路”に深い因縁の有る〜 四国八十八ケ所霊場の第51番札所である「石手寺」(いしてじ)に寄ってきました。
聖武天皇の勅願によって創建され 四国遍路のルーツとされる衛門三郎の伝説が残る寺です。
参考までに・・・
四国遍路の元祖、衛門三郎はもともと強欲な男で、托鉢僧として訪れた大師の鉄鉢を割り、追い払ってしまいました。すると翌日から8人の子供たちが次々と急死、前非を悔いた三郎は大師を求めて四国中を廻り、今際の際についに大師に出会いました。大師は三郎を許し、小石に「衛門三郎再来」と記して、その手に握らせました。間もなく、伊予の領主河野息利に、その小石を握り締めた子供が誕生し、三郎の再来とわかったということです。その石がこの寺の宝物館におさめられたところから、石手寺と改められたものです。
本堂、仁王門、三重塔などいずれも鎌倉時代のもので、国宝、重要文化財に指定されております。お寺の規模と言い、長い歴史、古い由緒、参詣者の数など、四国88ケ所の中でも指折りのお寺です。松山の人々は石手のお大師さんと言って親しみ、どんな大雨の日でもお詣りの線香の煙が絶えることはありません。
我々が訪れた時にも 大勢のお遍路さんに遭遇しました。
お遍路さん同士 そして 土産物屋さんらも 口々に「よくお参りで・・」と挨拶を交わしていました。
どうやら それがマナーのようです。
老松に囲まれたこの回廊を歩いていくと・・・正面入口の楼門・二王門(国宝)があり 大きなわらじが掛かっていました。
それを潜ると 本堂 左に三重塔・鐘楼・護摩堂(すべて国重文)があります。 いずれも古刹に相応しい建造物で・・・特に三重の塔は 均整が取れていて 清楚な美しさが印象的でした。
それに加えて〜〜 何とも表現しにくい 奇抜で派手で違和感の有るモニュメントもこの寺には同居していてびっくりしました。後から 住職さんの趣味で 増やしていったようです。そして 横手の山には”マントラ洞”という洞窟があり 地獄の様子が見られるようになっていますが 中は 全く暗闇の通路もあり 置かれている物も薄気味悪く ひとりでは躊躇してしまうことでしょう。 夕食は 友人が調べておいた☆地元の人の推薦の日本料理屋が有る 「大街道」に繰出しました。
「大街道」は 巨大なアーケードのある〜松山市を代表する商店街のひとつです。
そこで ”カツオのたたき”に始まって 郷土料理を頂きましたが・・・最後に念願の ”鯛ソーメン”が出てきました♪
全体的に料理のボリュームがすごくて驚きました。 食べ切れないものは 友人宅での夜の団欒のつまみ用に 包んでもらって帰りました。
明朝8時半に 9人乗りの大型観光タクシーが来る手筈になっているのに・・・
話が尽きず 寝たのは12時過ぎでした。
|
ヘルシンボリの後は、ボーンホルムを尋ねることにしました。
ボーンホルム島は、左図のとおり、スウェーデンの南端の沖合いに位置し、デンマーク領です。 ここは、リゾート地として有名らしく、シーズン中はスウェーデンとかドイツから多くの観光客が詰め掛けるところのようです。 面積が588平方km、最大幅も40kmと、小さな島です。 ボーンホルムについて、大分以前、建築の雑誌に紹介記事がでており、古い教会とモダンな美術館に惹かれたので、今回訪れることにしました。 ヘルシンボリから列車に約2時間乗るとイスタード(Ystad)に着き、そこからフェリーに乗り換え1時間15分でボーンホルム島に着きます。 ヘルシンボリから9時過ぎの列車に乗りました。 時間待ちをしている間に、駅の売店でこんな物を見つけました。 “SUDOKU”とは、「数独」のこと。「数字は独身に限る」の略だそうで、日本のニコリ社が始めた数学パズルで、一桁の数字を穴埋めしていくものです。今世界的に流行っているのだそうですが、スウェーデンの小さな町の駅の売店に こんなに沢山本が並べられているのは、驚きです。家内は、何冊か買って、車中で早速挑戦。 さて、列車に乗って、途中マルメで乗り換え、11時過ぎにイスタードに到着。 早速、フェリー乗り場に向かったのですが、フェリーに乗りそうな人は全く見られません。まだシーズン前のせいで、人が少ないのかなと思いつつ、チケット売り場に行ったら、そこも閉まっている。奥の方に人が見えたので、呼び出して、12時発のフェリーの切符を頼んだところ、その便は、今日は運行していないとこと!「え〜っ、では次の便はいつ?!」と聞いたところ、なんと夜の7時だというのです。日本で予約をしておかなかったばかりに、なんともはや、とんでもない失敗をしでかしてしまいました。手作り旅行ならばの ありがちな話ですね。 7時間もイスタードで時間つぶしをしなければいけない羽目になりました。午後1時過ぎにはボーンホルムに着いて すぐにレンタカーを借り、観光を始める予定だったので、先ずは、レンタカー屋への連絡からはじめ、気を取り直して、思いがけないイスタードの街巡りに切り替えました。 イスタードの町は中世の面影の残る古い町です。 この日から、お天気が良くなり、散策には最高の天気でした。 夜7時発のフェリーは、どうしたことか出発が40分遅れ、ボーンホルム島のロンネに夜の9時前に到着。ホテルに着いたのは9時半頃でした。 結局この日は、移動だけでつぶれてしまいました。 さて、翌日はAVISレンタカーから車を借りて観光に出掛けました。 幸い、前日分の予約はキャンセルできました。 当地のAVISにはオートマティック車は少なく、大型で費用も高いので、マニュアル車を借りました。 車種はFordのFocus C−Maxです。 久しぶりの5段変速ギアの取り扱い、そして右側通行と多少の不安がありましたが、すぐに馴れ、快適なドライブを楽しむことができました。 ボーンホルムの二日間で訪れた場所は次のとおりです。 ○一日目 ロンネ → ニカー → ハスル→ サンドヴィーク → グドイェム→ ウスターラス → ロンネ ○二日目 ロンネ→ メルステッド → スバネケ → ニラース → ロンネ 先ずはニカー(Nyker)にある円形教会へ ボーンホルムの見所に、4つの円形教会があります。それらは、1150〜1250年の間に建てられと言う古い歴史を持っています。当時は、戦乱の絶えない時代で、教会は城砦の機能をあわせ持っていました。また、ボーンホルムはバルチック海の要路にあり、教会は補給庫の役目もあったということです。 会堂の中には、このようなフレスコ画が描かれております。 続いてハスル(Hasle)に向かいました。 そこには古くから伝わる燻製工場がありました。 煙突の下部が広がっていますが、建物の中では煙突の下にある炉に 干した魚を置いて、薪を燃やして燻製にするのです。 工場の前に置かれたテーブルで、ニシンと海老の燻製で、ささやかな昼食。 さわやかな天気も手伝って とてもおいしかったです。 次に訪れたのがオルスカー(Olsker)の円形教会です。 青い空と、白壁そしてトンガリ帽子の黒い屋根のコントラストがとても綺麗です。 中はこのような会堂になっています。
つづく |
END