平成18年6月4日〜平成18年6月10日
1.そらまめ は 空豆
by 吉野 冨美子さん
そらまめ は そらまめと 思っていましたが、さやが天に向けて実るので「空豆」とのこと・・・
ご近所の家庭菜園をされているお宅、嬉しい事に今年は 空豆を育ていらっしゃいました。
しっかりと上に向けてさやをつけた空豆、初めて見ました。
![]() 固いさやの中は、ほわほわクッションに包まれて そらまめクン達が並んでいます。
![]() 可愛らしい ふっくらラインは蚕の繭に似ているので「繭豆」とも。
![]() そらまめクンの横では、ねぎぼうずクン達も元気に育っていました。
![]() |
2.東京探訪・駒込 その2
by 中野 雅司君
古河庭園正面前を西へ歩くと平塚神社、その門前にだんごの平塚亭があります。
![]() 豆大福を買って帰る約束でしたが お昼には売れきれだそうです。 平塚神社の前の細い道を駒込駅の方へ歩いていくと 江戸六阿弥陀仏の無量寺があります。 ![]() やっとたどり着けたのに 庭木の手入れで薬剤を撒いている最中で残念ながら退散しました。 江戸六阿弥陀仏で江戸五色不動を思い出して地下鉄本駒込駅近くの目赤不動南谷寺へ。 ![]() 黄・青・赤・白・黒の五色は地・水・火・風・空あらわしているとかで 江戸城の守護として五色不動を定めたと伝えられています。 |
3.お宮参り
by 三輪 正眼君
2人目の孫は去年の12月生まれですが、冬は寒いなど、諸般の事情でお宮参りが延び々となっていました。今日、鎌倉の鶴岡八幡宮に初宮参りをしました。
戸塚から横須賀線に乗って鎌倉へ。
2006年6月3日撮影
![]() 鶴岡八幡宮は多勢の人で賑わっていました。参道を歩くと、正面にある舞殿は補修工事中でテントに隠れているのですが、リアルな絵がテントに描いてあるので、本物かと思ってしまいます。
![]() 申し込みを済ませて控え室で待ちます。座布団は赤ちゃん専用と書かれていました。しばし屈伸運動。
![]() ご祈祷は撮影禁止なので、画像はありません。10分程で終わりました。
![]() みんなで記念撮影。一昨年にお宮参りを済ませた次男一家も一緒です。
![]() 先輩のお兄ちゃんは、後輩をねぎらっているようです。「大役ごくろうさん!」
![]() 今日は暑過ぎず、雨も降らずにとても良いお参り日和でした。
|
4.ドラゴンレース・・・・山下公園
by 末永 恵子さん
6月2日は 横浜港の開港記念の日だそうです。
その前後には いろいろなイベントが企画されてますので、先週ご紹介の カッターレースも そのひとつでした。
1日と2日の晩は 記念の花火が みなとみらいであがり、実家では 2日の晩は その音だけを 聞いていました。 残念ながら 大きな建物が邪魔をして みなとみらい方面の空が 赤や黄色に光るのだけしか 見えないのです。
![]() さて3日と4日の土・日は 山下公園の 先週カッターレースが 開催された場所で ドラゴンレースというものが 開催されているのです。
一日目の3日は 朝から曇り空・・・そのうえ 凄い風で 寒いくらいでした。
![]() 朝7時半ごろ・・・強風の中 このような旗を係員がしっかりと白い柵にくくりつけて準備中!!
すでにマイクのテストもかねて 大音響での音楽も流れています♪
組み合わせ表も 着々と準備され マイクでは 「強風のため 少し早めに 8時10分から開催します。 スタッフの皆さん お急ぎください」と アナウンスがありました。
![]() そして公園の一番西側では 本日の船 ドラゴン船が今やおそし!と待機中。 ![]() 三艘が一度にスタートして 氷川丸の手前のゴールまでの 短い一直線までの時間を競います。 このドラゴン船には こぎ手が18名 舵取りが後ろに1名 号令係りが前に1名乗ります。
そして クレーンで一艘ずつ吊り上げて 出走に備え始めました。
![]() 今日のメンバーたちも 出走に備えて 準備体操中です・・・・イチ・ニ・サン・シ!!
![]() そして寒風の中、競技開始となりました。 9時半ごろ一度また 覗きにいきますと・・・・・
何回戦か済み・・・次のメンバー(グループ名)が紹介されて・・・中々 姿が見えないのですが
ようやく 一艘 スタート場所へと 出てきました。
![]() 長い龍の背中に乗っているような雰囲気になるのですね。 ドラゴンレースは 横浜中華街が主催のようですから、このような おもしろい船なのでしょうね。
「一号艇 もっと前に〜 二号艇は少し下がってくださ〜い」などのアナウンスですが
強風と 波にもまれたり 流されたりで なかなか 一直線に並ぶことが難しいようでした!
それでも 「パドル(オール?)を上げて〜〜!レディ・・GO!!」 となりました。 ![]() 昼ごろ 港が見える6階のレストランから 食事しつつ見てましたら、なんと レースを終えて スタート地点まで オールをこぎつつ戻ってきた一艘のドラゴン船 見る間に沈んでいくのです!!! とうとう 水の中です!!
![]() すぐに 救助艇が船にしがみついてるメンバーを助けていましたが・・・・この寒い日に ずぶ濡れになった人達は さぞや冷たかったことでしょうね。
この日 水が入って沈んだドラゴン船は 数隻あったようです・・・・が それさえも皆笑顔で 楽しんでいるようでした☆
|
5.伊予の国へ その3
by 小松 公子さん
朝食後 上流に有る水車小屋まで散策に行くことにしました。
登りの行きは 朝食を作りに来た〜近所の主婦の方が ご親切に車で送って下さいました。
清流に 「コットン〜 コットン〜♪」水車の音が・・・!
豊かな自然に育まれたこの一帯は のどかで〜心安らぐ所でした♪
![]()
![]() 帰りは ゆっくり20分ほどかけて 清清しい朝の空気を吸いながら〜宿まで歩きました。
そして 普通のタクシーを2台呼び 石畳地区から 内子町(うちこちょう)を目指しました。
内子町は愛媛県のほぼ中央部に位置し 江戸から明治にかけて 木蝋の生産で栄えた町です。
八日市・護国地区では 白壁の土蔵や格子戸のある商家など 趣の有る町並みが今も美しい佇まいを残し〜
国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
![]() ![]() 木蝋とは・・・ハゼ(ウルシ科)の実を粉にして蒸し 圧縮して 搾り出した脂(あぶら)のことです。
ロウソクをはじめとして〜 鬢付け ポマード 潤滑油 艶出し 薬品 石鹸などに使われていました。
文久年間に 本芳我家の初代芳我弥三右衛門が蝋を晒す技術を開発し〜良質な白蝋を生産し財を得ました。
文明開化の世になると 白蝋の需要は伸び 国内は言うに及ばず海外にまで輸出し・・・
万国博覧会(シカゴ・パリ・セントルイス)にも出品し入賞しました。
町最大の豪商となった本芳我家の建物は明治17年(1884年)に その分家の上芳我家は明治27年(1894年)に建てられ〜 共に国の重要文化財です。
参考までに・・・
鏝絵(こてえ)とは 左官職人が鏝を使って描くレリ−フの事で、江戸時代末期から明治時代に盛んに作られたものです。 漆喰と呼ばれる材料に、数種類の顔料を使用して、民家の妻壁や戸袋に描かれます。
その技法は様々な形態があり、型にはまらぬ自由奔放なもので、家々の経済力や社会的地位によって、彩色されないレリ−フ状のものから五色を使ったものもあります。
意匠も各家ごとに趣向を凝らし、家紋・水・福・寿などの文字。恵比寿・大黒などの七福神。鯉・鳩・鶴等の縁起が良いと言われる動物や十二支。その絵柄には、家族の健康や幸福・子宝などの祈りや火伏せ、魔除けなどの願いがこめられ、今も昔も庶民の「幸福」への願いの大きさがうかがえます。
![]() 上芳我邸は現在は木蝋資料館になっていて・・・ 蝋商の暮らしぶりや木蝋(晒蝋)生産の様子が見学できます。
1311坪もの広大な敷地には・・・
建物10棟と 天日干しの為の広い中庭が有りました。
![]() また 同じく分家の下芳我邸はというと・・・ 「蕎麦 摘み草料理屋」となっていました。
早速入ってみました。
往時の雰囲気を残す築130年の建物の中で
地元産の採れたて野菜と 水量豊かな内子の水を使った手打ち蕎麦を頂けます。
絶品でした♪ 町には 大正5年(1916年)大正天皇の即位を祝い創建された 本格的な歌舞伎劇場☆内子座があります。太鼓櫓・桝席・回り舞台・花道など 当時そのままの姿が 昭和60年(1985年)に復元されました。
![]() ![]() ![]() 農閑期には もてはやされ 出し物が内子座を彩り 人々の心を魅了したといいます。・・・
木蝋の生産の成功が 経済的効果をもたらし〜〜芸術を愛でる☆ゆとりある時代を作ったのですね!
今秋には 勘九郎改め18代目中村勘三郎襲名披露公演も行われるようですよ。
内子の駅より 特急列車に乗って 松山に戻りました。
長くなりましたので その続きは”その4”で・・・。
|
ボーンホルム2日目は、昨夕訪れ、既に閉まっていたウスターラスの円形教会を再度訪問しました。
![]() ところが、今日は教会の入り口に、「教会は5月14日からオープン」とあり、がっかり。教会の庭を散歩していたら、庭師のおばさんが現れ、頼み込んで、中を見せてもらいました。牧師は教会に常駐してないのだそうです。 ![]() ![]() ここも、会堂は丸く、中心を支える柱には、フレスコ画が描かれてあり、古さを感じさせられまし。
![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]() ![]() ![]()
![]()
![]() ![]() ![]()
つづく |
END