平成18年6月11日〜平成18年6月17日
1.東京探訪・駒込その3
by 中野 雅司君
やっとサツキが見ごろとなった六義園にでかけてしました。
5月末から6月初め、駒込の街には六義園のサツキ祭りのポスターが貼らます。名物のJR山手線駒込駅のサツキも満開で、さっそく六義園に行ってみましたが咲いていませんでした。10日ほど遅れてやっと満開です。 ![]() ![]() 3月末にはライトアップされる枝垂桜も今は見事な”葉桜”です。葉桜でも見物する人多数、さすがです。 ![]() |
2.伊予の国へ その4 (完結編)
by 小松 公子さん
![]()
![]() みかんの産地として全国的に知られている愛媛県ですが・・・ 特産品では他に 今治の ”タオル”と”漆器”も有名です。
焼物では・・・砥部焼がありますね!
約200年の歴史を持ち〜
重みのあるぼってりとした厚さの清楚な白磁に 藍の模様が特徴で 素朴さが魅力です。
最後の夜も 友人宅にお世話になって・・・尽きないおしゃべりに 深夜の就寝となりました。 翌日の朝食は 現役主婦の皆で手際良く作りました。 まるで ”ままごと”をしているようで それも楽しいものでしたよ。
友人が凝っている〜お手製の健康ジュースは 飲み慣れていない我々には 舌にピリピリ刺激的でした!・・・効きそう!?
8時半に迎えに来た 同じ観光タクシーに乗って 最後の日は・・・「しまなみ海道」ドライブへ。
ところが〜〜 あいにく朝から雨模様! 楽しみにしていた☆眺望は 期待できません。 残念!
「しまなみ海道」とは・・・ 瀬戸内海に点在する島々を10の橋で繋ぎ 愛媛県今治市と広島県尾道市とを結ぶ〜 1999年に開通した全長59.4kmの西瀬戸自動車道の愛称です。
余談ですが・・・今治(いまばり)の地名の由来は 関ヶ原の合戦の戦功により入城した藤堂高虎公が「今より治める」の意で地名を改めたことからだそうです。
![]() 先ず 世界初の3連吊橋の「来島海峡大橋」を渡り 大島へ。 この一帯は 室町時代に一世を風靡した村上水軍に見られるように 古くから海と共に栄え 今でも造船・海運・製塩・養殖漁業が盛んです。
「伯方・大島大橋」を渡り 伯方島へ。
伯方(はかた)の塩は あまりにも有名ですね。
![]() 雨にけぶって 視界は良くなく 折角のドライブもいまいちでした、
天気が良かったら〜 日本のエーゲ海と称されている”瀬戸内海”が、 そして そこに点々と浮かぶ小島が
さぞかし美しく眺められたことでしょう〜!
本四連絡橋の先駆者である「大三島橋」を渡り 大三島へ。
大三島には 「大山祗神社」(おおやまずみ)があります。 ![]()
![]() すぐ隣の広島県生口島とは 世界最長の斜張橋である〜 「多々羅大橋」で結んでいます。 この橋は とても華麗な姿でした。
広島県には渡らず〜飛行機が嫌いな友人ひとりを 松山駅に送ってから・・・ 松山空港へ向いました。
あっという間の4日間でした!
個人旅行の良さは・・・ 時間を気にせず 臨機応変に好きな所だけ その時の気分で廻れることですね♪
しかも 気の合った仲間と行けば〜 尚更!
おいしい物をたくさん食べ たっぷりおしゃべりでき 学生時代にもどったような☆本当に楽しい旅でし た。
|
3.北欧の旅
その4 コペンハーゲン
by 関 秋生君
![]()
![]()
![]()
![]() ![]()
![]()
![]()
![]() 園内には色々な花が咲き乱れていました。 ![]() ![]()
![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]()
|
END