平成18年7月2日〜平成18年7月8日
1.紫陽花と ハスの花・・・
by 末永 恵子さん
![]() 前から気になっていた 近所の家の庭に咲く こんもり手まりのような白いアジサイです。
どうやら・・・・アナベル という種類のようですね。
![]() 一つ 一つの花は小さいけれど 可憐に そして誇らしげに 咲ききっていますね☆ 雨に打たれると 花びらの すべてに水滴がつくので 手まりのような このアジサイは 重くなって すっかり首をうなだれてしまうのです・・・・。
今日 久しぶりに後楽園に行きましたら このアナベルに似てますが でも 花のつき具合が 全然違う 垂れ下がったように咲く紫陽花がありました。
![]() ![]() これは カシワバ紫陽花という品種だそうで その花ビラは このように 三重になっています。 きっと真ん中だけがお花で あとはガクなのかもしれないですね。
カシワバとは 柏葉と書き 葉の形状のことなのかもしれないですね。
そのほかに こんな種類の紫陽花も 姿を見せておりました・・・・・。お馴染みですね!!
![]() ![]() ![]() 幸運だったのは この日すでにハスの花が チラホラと咲いていたことなのです。
観光田植えの水田のそばに咲くピンクの大賀ハスと、観蓮会で知られる蓮の池の白いつぼみを ご紹介しますね。
![]() そして これが 白い蓮です。 早朝に訪れると 花びらのフチだけに茜色を配して もっと大きく 花開くのですけれど・・・・つぼみの風情は またそれはそれで・・・・幻想的でした。
![]() ![]() おまけに・・・これは何か 分かりますか?? ぼけてますが・・・・どうしてもこのようにしか写せませんでした。
蓮池の表面をスイスイ泳ぐ アメンボです。
足のところが表面張力を起こして カメラのピントが きっと どこに合わせればいいのか 自動ではキャッチできないの かもしれませんね。
|
2.北海道ミニ紀行 その1
by 中野 雅司君
新緑と はまなすと 蝦夷百合を見たくて北海道に出かけました。 千歳空港から一目散に富良野へ。 ![]() ラベンダーを見るには一寸早すぎました。 さらに北へ。いまや全国人気となった旭川の旭山動物園を覗いてみました。 まずは目玉の白熊君。 ![]() 丁度「もぐもぐタイム」で水の中に立って餌の魚を待っています。 トラまで一味違います。 ![]() カメラを向けるとわざわざ近づいてくれます。 綱渡りの芸を終えた直後のオランウータン君。 ![]() ”東京くんだりからわざわざ見にきてくれたの?お疲れさん!”とでも言いたげです。 |
3.中国出張のお話 その2
by 三輪 正眼君
成都は盆地で、西の方角に車で半日も走ると5〜6000m級の山がたくさんあります。今回四姑娘山(6250m)の麓まで行きました。
都江堰市から少し入った山の中にも高速道路が出来ようとしていて、橋がほぼ完成していました。
2006年6月10日撮影
![]() 映秀から、西に入ると渓流に沿った山道です。山側は崩れそうな岩がむき出しで、谷側は路肩が崩れているところが多く、殆ど工事中でした。
![]() 日本では30年前位の上高地・乗鞍への道に似た雰囲気です。
少し登ると野生の牛?のような群れが。その前に野生馬もいました。
![]() 更に登ると、木はなくなります。左は相当深い谷底が見え、スリル満点です。ここいらはスイスに似た地形です。
![]() 一応舗装路ですが、相当荒れています。
![]() 道はこんな風につづら折りで登ります。勾配はそれほどありません。
今回のドライブの最高地点、巴朗山(パーランサン)峠です。登って来た方角は臥龍界。
![]() 気圧計は約4250mを指しています。
![]() 峠の先は小金界。四姑娘山まで36kmの標識があります。
![]() こんな高地に物売りの人がいます。干した果物などを売っています。車を降りて歩くと、フラフラします。
使い捨て酸素ボンベ(15L)。 私はこれのお世話になり、片道で1本使い切りました。
![]() 十数年前に 4,301m(コロラド州、パイクスピーク)に車で登ったことがあり、そのときは平気でしたが、やはり歳のせいでしょうか?
|
END